プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高校2年です。進路についての質問です。
私は中学3年の頃から独学でプログラミング(c++、c#、javascript)を勉強していて、入門書に書いてあるような基本的な事は大体出来るようになりました。しかし、3年になると受験勉強が忙しくなりプログラミングができなくなる事が予想されます。そこで、大学では情報系、特にプログラミングを学びたいのですが、進路指導の先生に薦められたのは栃木県の宇都宮大学の情報工学科でした。自分で調べてみたところ情報工学科で学べるプログラミングは基礎中の基礎で、あとは座学で理論的な事が多いと知りました。プログラミングの基礎ならば独学で十分だと思います。個人的にプログラミングをしていて躓く部分は数学的な知識が欠如している事が原因ということが多いように思えます。なので、数学科に行って数学を学び、プログラミングは独学で学んでいたほうが学びたいことに近いと思います。
あと、将来はプログラミングを活かして起業したいと思ってます。
脈絡の無い文で申し訳ないのですが、以上の事をふまえて皆さんの御意見を伺いたいです。

①大学の学部は何学部がいいと思いますか?

②情報工学部で学ぶプログラミングは独学で十分なレベルですか?

③数学科に行って学んだ数学をプログラミングに役立てるというプランはどう思いますか?

A 回答 (9件)

大学に残りたいなら、高給だからいいかもだけど


職業としてどこかにプログラマーとして勤務したいならやめたほうがいいかもよ
30代までで使い捨ての職業で有名なので検索してみたらいいよ

ホームぺージ作成業から起業したホリエモンみたいな商才が必要だから
プログラミングより商才を磨いたほうがいいよ。

商売としてやるには、短期納入が必要だから
一人でちんたらプログラミングなんてしたって、受注来ないよ

facebookみたいなサイトを作るのは一人でもできるから
一人でもできなくはないけどね。

どんな事業にするかの 事業計画が必要だね
・twiterとかのようなサイトなら一人でも立ち上げ可能
・請負ならプログラミン能力より商才を磨いたほうがいい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

起業して成功するには商才が必要なんですね...
全く触れたことのない分野なのでこれから学んでいきたいと思います。
回答有難うございました。

お礼日時:2016/12/04 19:27

OS、データベースエンジン、通信関連、Webアプリケーションといったシステム開発の仕事を30年ほどしていました。


プログラミングと言われているのがプログラミング言語を指しているのでしたら、システム開発を仕事とする場合はそれよりも設計理論やアルゴリズム、試験技術に関する勉強の方が重要だと感じます。
極端な話、新しいプログラミング言語の文法自体は数日もあれば概ね理解でき、あとは参考文献や統合開発環境(EclipseやVisual Studio等)のヘルプ等を参照しながらでも事を進めることが可能です。
しかし、何をモジュール(やクラスやオブジェクト)と考えたらよいのか、何を1本のプログラムとしたらよいのか、モジュール間やプログラム間の関係性はどのようにあったらよいのかといったようなことや、入力に対して求める出力を得るための処理手順はどのようにあったらよいのかといった基礎的な事はきちんと学んでおくのがよいと考えます。
試験についても同様です。

あと、個人的にはAND、OR、NOTの回路を使って数桁の電卓の加減機能を作るといった計算機の基本的な仕組みを体感するような基礎的な学習はかなり有益だと感じます。

プログラマとかソフトウェア技術者と言われる方でもそういった教育を十分受けずに現場で何となく育ちました、、、という人が多数を占めるのが実情ですが、教育機関や勤め先でそういったことをキチンと学んでいると上位の仕事(システム開発の仕事のより上流、、、初期段階の仕事)へ入って行きやすいですし、そうしたことをきちんと理解した上での仕事が出来る人は年齢がある程度行って単価が高くなっても生きていく場所を得やすいです。
そうではなく、実務経験を積んでも若い人(単価の安い人)に代えられるレベルの仕事で止まっている人は簡単に淘汰されます。

なお、生涯一プログラマ、「俺にプログラムを作らせろ!」という人を目指す場合は特技が必要です。
例えばプロジェクト崩れを起こしている現場に火消し役として飛び込み、短時間で開発内容を理解し、物凄いパワーでコードを書いてとにかく動く物を作り上げるとか。(^^;
金融系のオンラインシステムのようにシビアなリアルタイム性が要求されるシステムのツボを心得ていて、「この人にまかせておけば間違いない!」的な知識・技術を要しているとか。
普通に「データベースを使ったWebブラウザをユーザインタフェースとしたアプリケーションが作れます」程度だと長く生きていくのは難しいです。

あと余談ではありますが。。。
独立系のソフトウェア会社も結構しんどいです。よく募集案内に「わが社は〇〇株式会社殿のシステム開発を請け負っている」といったあったりしますが、〇〇株式会社がたとえ東証一部上場の大手企業であったとしても実態をよく把握しないと当て外れの事になります。
単にその大手の会社が請け負ったシステム開発の仕事の下請け(つまりせいぜい下流設計以降のお仕事)で将来的にシステム全体を扱うような立場には成り得ない仕事であったり、その大手の会社のシステム開発を行うがそこにはシステム部門が有って同様に上流のお仕事は回って来ないという場合がままあるからです。

参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プログラミングだけで生きていくのは難しそうですね...
回答有難うございました

お礼日時:2016/12/04 20:15

プログラミングだけを一生の職業にするには厳しいと思うので、大学(宇都宮大学に限らず)の情報工学科


とか数学科などがいいんじゃないでしょうか。
あなたはまだ中3なので全体が見えていないと思うけど、プログラミングという非常に狭い世界だけを
考えるのではなく、情報工学全体を進路として考えた方がいいと思う。起業したいのなら、なおさら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり起業するにはプログラミングだけをやっていてもダメなんですね。
回答有難うございました。

お礼日時:2016/12/04 20:23

>>個人的にプログラミングをしていて躓く部分は数学的な知識が欠如している事が原因ということが多いように思えます。

なので、数学科に行って数学を学び、プログラミングは独学で学んでいたほうが学びたいことに近いと思います。

50代後半のプログラマです。学歴としては、情報系の学部ではありません。

そして、N.2さんの回答にあるような「俺にプログラムを作らせろ!」というタイプに近いかもしれません。
「生涯、現役プログラマでいたい!」と若いころから思っていた結果、こういう年齢になっても、(低年収の)派遣プログラマをやっています。

数学は大切です。
電気回路設計とか、物理現象のシミュレーションでは必須になります。
そんな専門家が扱う問題じゃあなくとも、私たちの普通の生活を解析するとなれば、微分や積分・三角関数などの数学は必須になるでしょう。

とはいえ、私の経験からですが、仕事のプログラミングにおいて、難しい数学でつまずいたことはゼロです。必要なかったですね。
まあ、開発していた分野が数学を必要としなかったということだけかもしれませんけど。


①大学の学部は何学部がいいと思いますか?

もしプログラミングをやりたいなら、当然ながら情報系の学部だと思います。
ただし、現代において、どんな仕事をするとしても、仕事効率を考えたら、プログラミングは必須になるでしょう。
だから、数学に興味があるなら、そっちの学部を専攻として、同時に情報系の学部の講義を受講するのもいいかもしれませんね。

②情報工学部で学ぶプログラミングは独学で十分なレベルですか?

独学で、情報工学で学ぶ分野を全部カバーするのは、なかなか大変かもしれません。
でも、独学でやってやれないことは無いと思います。あまり自分にとっては、役にたたない分野もあるでしょうし。
現在では、情報系学部のシラバスをネットで調べることが可能ですので、そこで知った分野の専門書を入手して独学で学ぶのもいいかもしれません。
ただし、独学で1ヶ月かかって学ぶことが、先生とかクラスメートに聞いたら、一瞬で解決するなんてこともあるかもしれません。
自分以上の能力をもつ人たちの近くにいると、学べることは多いですからね。

私は、就職後、基本的にコンピュータ雑誌の定期購読や情報系の専門書を購入して、独学で学んできました。
ただ、それ以外にも、職場のつてで参加可能だったIBM主催の合宿研修や日帰りのセミナーで学んだりしました。
また、オラクルなどの企業が開催するフェアーとか、セキュリティセミナーなどに参加して業界の情報収集をしました。

実際のプログラミングは独学でもいいのですが、IT業界全体の現状と将来の方向性を知るには、独学だけではなかなか難しいですからね。
書籍やネットで得られる情報は、タイムラグがありますし、抜け落ちる情報も多いですから。
そして、独学だけでやっていたら「井の中の蛙」になってしまう可能性もありますのでね。

いずれにしても、学校で学ぶ期間は人生の長さを考えたら、とても短いものです。
社会に出て、働きながらも学び続けることが、最も大切でしょうね。
そういう意味では、ブラック企業に入社して、長時間労働をしていたら、学ぶ時間が無くなります。
就職先は、「(実際は残業がそこそこあっても)定時で帰りましょう」という雰囲気の会社が望ましいですね。

③数学科に行って学んだ数学をプログラミングに役立てるというプランはどう思いますか?

暗号の分野では数学は必須ですよね。だから、そんな数学が重要になる仕事に関係するならプログラミングに役立つでしょう。
でも、そんな分野じゃあないなら数学は不要。

そして、最近の数学科で学ぶ内容は、哲学に近いものがあるかもしれません。
もちろん現代文明のレベルアップには、数学の発展は必須ですので、数学に興味があるなら、数学科を選べばいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

プログラミングを学びたいというザックリとした考えでいましたが、もう少し具体的な進路を考えた上で分野を決めていくべきですね。
回答有難うございました。

お礼日時:2016/12/04 20:44

1.もっぱらアメリカで起業した様な連中は全く関係ない学部で数学に目覚め、夢中で高次言語を学び企業に売り込んで一財産作ったら、あとは投資プログラムに熱中し、リーマンショックで全滅した。


2.こればかりは行ってみないとわからない。教師次第、その世界の泰斗が最初から認めてくれると、他の奴がCでヒイヒイ言っている間に、企業との共同研究に押し込んでくれる。学生を見る眼が無い奴に当たると、砂漠か泥沼に放り込まれるし、古典的な方法論の証明などやらされる。
3.現在の数学の内容を知っていますか?例のフェルマーの最終定理の証明はお一人で、直し直し作って「どうもこれで良いらしい」と発表した、誰にも理解出来なかったが、反論もできなかった。良く知られていますが前回も、これで良いらしい、と発表したが誰にも分からなかった、本人が自分でチェックしたら落ちがあったので、「最終版」らしいものを発表した。クドイが初めは自然数の数学だったがすぐ上限にぶち当たった、「無いことの証明」は極端に難しい。証明は自然数とは縁もゆかりも無い分野が分らないと理解出来ないし、その分野の連中もそれをフェルマーの最終定理の証明に使えるとは思わなかった。長くなりましたが、計算数学は素人が考えるところでは基本的に自然数の数学なので、それを正面から使って何かしようという分野は既に飽和している、だからこの方の様に頭が柔らかすぎる人でないと大物にはなれないし、大物になっても数学じゃ喰えない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doc_somdayさんの回答を拝見する限り、私の場合、数学科は学びたい事とはかけ離れていて、数学科に進む事はあまり賢い選択ではないように思えます。
とても参考になりました。回答有難うございました。

お礼日時:2016/12/04 20:57

No.2です。



> プログラミングだけで生きていくのは難しそうですね...

はい。
あなたが言われる「プログラミング」というのがもっぱら以下の(2)から(6)までの製造工程をイメージされているのでしたら難しいです。
「〇〇歳定年説」など年齢による限界を言われる方は主にこの範囲の仕事を指しているかと思います。

(1) 利用者から見た操作仕様など(←外部設計、機能設計など呼称はいろいろ)を提示された上で、その中の担当部分の指定を受け
(2) 担当部分の実装方式を設計(←内部設計、詳細設計など呼称はいろいろ)し
(3) コーディングとコンパイルを行い
(4) 一通りの動作確認の後に
(5) 単体試験の設計を行い
(6) 単体試験を実施する

(7) 場合によっては組み合わせ試験の設計と実施を行う
(8) 依頼があれば総合試験の実施を支援する

しかし、実際のシステム開発の仕事では企画など、システム開発を依頼する側の仕事以外でも(1)の前に「上流工程」と言われる幾つかの工程があります。そういったところへ仕事を広げて行ける人間や、(技術的なところを承知しつつ)開発プロジェクトをまとめ運営する力がある人間には幅広い道があります。
どちらにころぶかは自身の将来に関するビジョンやスキルアップ、キャリアアップに関する具体的なイメージの有無とそれに向かった実行力だと思います。

個人的には基本ソフトウェアとか研究段階の実証システムとか、基盤整備に近いところの仕事が多かったので「得意とする業務分野」というものを持ちませんでしたが、ソフトウェアの物作りの部分を長く続けたいのであれば、No.2に書いた「特技」という物の一つとして金融とか物流とかいった実務の世界の得意分野を持つ方法もあります。これはコーダーとかプログラマとい言いつつお客様の業務を深く理解しているシステム・エンジニア(SE)に近い存在かと思います。


> (1)大学の学部は何学部がいいと思いますか?

 会社に入って立ち上がりが早いのは情報系や専門学校です。


> (2)情報工学部で学ぶプログラミングは独学で十分なレベルですか?

 独学にしろ大学や専門学校にしろ、学びの段階で出来ることはたかだか知れています。
 その事が「社会に出てそのまま通用する」とか「直接的に生きて来る」と考えるのはソフトウェアに対するイメージ不足です。
 それよりも基礎を基礎として学び、社会に出た際にそれを土台としてその上に建物を建てることが出来たり、土台自体を広げたり更に強固なものに発展させたりする可能性を持つ事が重要です。
 その意味では独学の方がずっと可能性は狭い範囲にとどまると考えます。


> (3)数学科に行って学んだ数学をプログラミングに役立てるというプランはどう思いますか?

 情報系や専門学校以外でしたら学部・学科は正直どうでもいいように思います。
 ちなみに同期にには海洋学部や教育学部、文学部や経済学部など様々な人間がいました。工学部や理学部よりはずっと少ないですが相当数のものが理工系意外でした。

参考まで。
    • good
    • 0

> 基本的な事は大体出来るようになりました



という人が、

> プログラミングをしていて躓く部分は数学的な知識が欠如している事が原因

ということがどれだけあるのか。
まぁどういうプログラムを組んでいるのか、組みたいのか、によりますが。
具体的には何?
書いておく方が、少なくとも判る人には判りそうです。私には判らないとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

数学的な知識が欠如してる。
なんて大袈裟なことを書きましたが、実際今まで数学で躓いたのは、ゲームプログラミングに挑戦した時のベクトル、行列や、物理の授業で習った物理現象を視覚化(シュミレーション?)したいと思い組んだ座標を表示させるだけのプログラムで使った三角関数くらいで、すべて高校で習う様な範囲でした。
高校数学の予習、復習をしながらのプログラミングの学習だったので、どこからが大学で習う高度な数学なのかと言う事が分かっていませんでした。

皆さんのアドバイスを拝見する限り、殆どの分野では数学科で学ぶような数学は必要無いと言うことがよく分かりました。取り敢えずは受験勉強を通じて高校数学を極めてみようと思います。モヤモヤしていたこれからの指針が見えてきました。鋭い御指摘、有難うございました。

お礼日時:2016/12/06 00:28

なーんか、すごい自信家だなぁ。


自己評価高すぎ。起業以前にまわりの技術者から嫌われるタイプだろうから向いてないよ。
    • good
    • 0

貧乏じーさんプログラマです。



私のようになりたくないのなら、プログラミングは「手段」であって「目的」ではないことを認識すべき。
プログラムで何をしたいのか具体的に目的を持たなければ、何を勉強しても無駄になるでしょう。

それから、プログラムなんてものは大学を出てからで十分です。

それからそれから、いろんな職場を転々としてきたじーさんとしては、開発もやるが経営もやるっていう人は見たことがないです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!