
閲覧ありがとうございます。
結論から申し上げますと、これからの進路について2パターンの考えがあります。
①高専5年まで通い専攻科及び技科大に進む
②3年修了後退学し、一年浪人して東京大学を受験する
これらについて就職への影響、叱責、アドバイス等をお願いします。
〇何故、私が一般的な進路ではなく東京大学を受験したいと思ったか
1. 学校で習っている教科に対して興味が薄れてきた
2. この先工学を勉強して就職している自分が想像できない。文系として就職したい。
3. 経済学や心理学など、文系科目に興味がある
4. 高専中退という一大決心をするなら東京大学を目指すしかない
この4つが大まかな理由です。
まず、学校で習っている教科に対して興味が湧かないのは自分の努力不足もあります。
学校での成績は総合で8割程度です。
しかし、学校で習っていることにいまいち興味が湧きません。私は興味がないと勉強ができない性格なので、それが仇となっています。(私の欠点です。)
また、このまま技術者として就職したいと思えません。もっと活発に動くような仕事がしたいです。
中学生の頃からビジネス書を好んで読んでいたこともあり、自分のしたい仕事は経営に関することではないかと気付きました。昔からリーダーをやることが多く、自分もそれにやりがいを感じているからです。
この際、高専で習得した理系の知識を生かして東京大学理科一類を目指そうかと考えています。
東京大学の魅力として、私が一番に挙げたいのは2回生までの教養学部という制度です。
教養学部では様々な分野を幅広く学べるそうですが、私は様々なことに興味を示す性格なのでとても楽しそうだと感じています。
現段階では、3回生での進学振り分けを利用して経済学部に行きたいというのが希望ですが、この教養学部時代の経験によって可能性が広がるという点も魅力だと感じています。
高専に居ながらでも心理学や経済学を勉強できるのは確かです。
これから経済学に関する資格を取る計画も立てています。
高専を卒業したからといって研究者や技術職だけとは限りません。高専出身で文系企業に勤めておられる方がいるのも知っています。
しかし、高専ではあまりにも専門性が高く、自分の希望である経営への道は遠いのではないかと感じています。
これらのことから、一年遅れるリスクを取ってでも東京大学に進学したいという気持ちが高まっています。リスクが大きすぎるでしょうか?
回答よろしくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>技術者としては一つの分野にだけ理解を深めることが正解なのかもしれませんが、もっと色んなことを学びたいという考えです。
>一つの分野に集中できない事は悪いことなのでしょうか。理系文系問わず様々なことを学びたいという考えは甘えでしょうか。
文理を問わずマルチであれというのは東大の目指すところでしょうが、マルチを自称するなら東大くらい受かりなさい、18歳の時点で何かを捨てるようならマルチになんてなれないよというメッセージでもあります。世の中のほとんどのひとは東大には受からないので入学前に専攻を決めるわけです。ましてや高専というのは15歳の時点で自分はマルチではなさそうだ、スペシャリティを身につけようと見切りをつけて進むところです。一浪までで(リスクは高いので再挑戦が認められるとしても)東大に進める器の生徒が高専に入ってしまったら目をつぶっても一番をとれるでしょう。そこであなたは、総合8割というのが何のことかは知らないがともあれ「ぼやかす程度のパッとしない成績」なわけです。
たかが高専レベルですでに理系のことには嫌気がさしているのに「理系文系問わず」というのは、学びたくないから文系に目が行っているのに学びたいというのは、詭弁です。
真に「理系文系問わず様々なことを学びたい」なら来年からと言わず今からその姿勢を見せられるはずです。多くの受験生が挑んではじき返される、あるいは挑む前にすっぱいぶどうとしてあきらめる東京大学という山の高さを思い知れば、すでに脇道に居ながら(東大受験生から見ると遊んでいるとしか思えないでしょう)一年では間に合いませんかなどという悠長なことは言っていられないはずです。
厳しいご意見ありがとうございました。
東大をナメてました。
何事も完璧にこなそうという気持ちが足りない自分には大学進学すべきでないと判断しました。
これからは、しっかり自分の選んだ分野について学びながら、"理系文系問わず"興味のある分野の学習を進めたいと思います。
ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
東京大学は、浪人して入る学校ではありません。
1年次2年次は、通常の大学で言う「一般教養」を、「教養学部」として学びます。
「一般教養」は、1年間履修すれば全単位が取れます。つまり、1年間、「本当にこの専攻で良いのか」と再考する時間が与えられるわけです。
同じ国立大学ならば、教育大学なんてのが良いかと思われます。
No.9
- 回答日時:
東大の入試科目はそうですが、東大その他いくつかでは無いのであれば、英数国で行けるところもあります。
センターの科目の問題は残りますが、二次だけ見れば、理一に向けて勉強していれば対応できる文系の国立大学はあるはずです。
英語と数学は、東大よりも出題難易度が下がりそうですから。
問題はセンター社会でしょう。
いずれにしても、どこになら受かりそうなのか、で判断が変わります。
理一に受かりそうなら英数国理をやれば良いでしょうが、東大は無理でもそこそこ上位の国立大学なら、というのであれば、文転して英数国の方が良いでしょう。
英数国社は無いと思います。
> 本当に1年では足りないのでしょうか。
軽々しく、一年では足りないだとか努力次第だとかいう話に乗るつもりはありません。
メジャーリーグで3000本ヒットを打った人が居たから、私もにあなたにもできるでしょうか?
『どんな学力の人が』「どこからどこまで」を一年間でこなせそうか、それにどのくらいの努力が「その人には」必要なのか、という話であって、学力が曖昧なままどうでしょうと聞かれても、答えようがありません。
え?毎日50km?走れるよ、走ってますし、簡単だよ、という人も居るでしょうが、そんなことは到底できない人も居るわけで、努力次第、なんてのは成功した人の結果論でしかありません。
本を1ページ読むのでも、誰かと誰かでスピードが違うし、その内容がどれ抱ける回できたのか、身についたのか、もそれぞれ違うんで。
xx大学合格まで一年以内の学力距離に居る人が一年で受かる、としか言えません。
天下の東大ですから、そこを目指して小学校四年生から勉強している奴もゴロゴロ居るわけです。
難関進学校の連中なら、高二のうちに高校の学習範囲を全部習い終えて、既に一年間受験勉強を積み重ねている、しかも優秀な連中が、そういうことだってあるんです。
あなたが入試標準レベルのことを英数理がきちんとこなせるなら、一年あれば受かるかもしれません。
それでも判らないところを「難関大学」と言うんで、そこからどこまで伸びるかは判りませんがね。
偏差値60の壁、なんて言葉もあるくらいで、入試標準レベルはそこそここなせる、型どおりのことならこなせるが、それより上、難関大学の問題になると手も足も、という人は居ますんで。
大学に進学するなら、今年度のうちに試しにどこか受けておくことをお勧めします。
本当はセンターから受けておくと良いんですが、もう締め切っているでしょう。
どこか私大を受けてみて下さい。経験しておくと違いが出ますんで。
英数理なら東京理科大の工学部辺り、英数国ならMARCH関関同立のどこか。
私のように高校三年間殆ど勉強せずに、という人なら話は別でしょうが、そこそこ勉強している人で、前年に東京理科大にすら引っかからずにその翌年東大理一に受かることがあるのかどうか。
理科大の入試の後、予備校の授業が始まるまでにグッと伸びてこない限り、理科大に受からないようだと東大レベルの予備校の授業にはついて行けないような気がします。
No.8
- 回答日時:
書き忘れました。
東大理一に「最も簡単に入る方法」は、「高専からの編入」です。
その高専でトップを取って編入試験を受けるほうが、一般入試で東大に受かるのに比べ、いや比べ物にならないほど易しい。もちろん編入でも高専の受け皿の技科大とはレベルが違いますが。
No.7
- 回答日時:
>②3年修了後退学し、一年浪人して東京大学を受験する
って、まず受からないですよ。というか足切り突破が難しいでしょう。二浪したって難しい。
私もそうですが一浪で東大に受かる人は、現役の段階で「他のほとんどの大学になら受かることができた人」です。高専三年次にあなたがその学力を保持しているでしょうか。
また途中まで読んで経済学部なのに「理科一類受けます」というところでズッコケたけれど、ゼロからのスタートというのなら文系で受けるべきでしょう。高専でやってることに興味も持てないくせに理系のほうが簡単だとでも思っているのですか?「ドラゴン桜」の影響?
>高専ではあまりに専門性が高く?
何を言っているのか。東大はもとより、理一も進振りも大学進学自体も、そして高専もナメ過ぎです。
>今の東大2次は文科が英数国社、理科が英数国理だと思いますが、間違っていれば教えて下さい。
これはその通りです。大昔から一つも変わりません。文系の負荷が理系並みと言える唯一の大学です。なお、東大では関西のように一回生二回生とは言いません。
一浪で東大に入ったとのことで、とても参考になります。
恥ずかしながら、大学受験の難しさを全く分かっておらず一年で何とかなるだろうという考えは現実的でないかもしれません。
倍率や合格最低点を調べた結果、理科一類もしくは二類と考えました。
勿論、合格できるのであれば文科二類がいいのですが、
高専三年間では数学と物理を中心に授業が進んでいたので少しでもアドバンテージになるかと考えた結果です。
専門性が高いというのは少し語弊がありました。
東京大学に限らず、大学では所属学部に関わらず自分の興味のある講義を受けられる(多少の制約はある)と聞いています。
しかし、高専では所属している学科に関する教科を満遍なく受けるというスタイルです。
技術者としては一つの分野にだけ理解を深めることが正解なのかもしれませんが、もっと色んなことを学びたいという考えです。
一つの分野に集中できない事は悪いことなのでしょうか。理系文系問わず様々なことを学びたいという考えは甘えでしょうか。
是非ご返信を頂けると有難いです。よろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
なら東大へ。
だめなら北大なり文系のどこかの大学へ。
それだけでしょう。
一年浪人すれば好きなだけ学力が上がるわけでは無し、なにやら東大向けの受験勉強とやらを一年間すればそれで東大に受かるわけでは無い、とは言っておきます。
> 4. 高専中退という一大決心をするなら東京大学を目指すしかない
違います。
興味関心、そっちの道では無いな、と判った、その道に進んでみて判ったのですから、進路は早めに変える方が良いのです。
東大であろうが無かろうが。
> 興味がないと勉強ができない性格
たぶん東大向きでは無いでしょう。
息を吸うように勉強してしまうのが東大生かもしれません。
> この際、高専で習得した理系の知識を生かして東京大学理科一類を目指そうかと考えています。
ちゃんと文転して、文系での選択肢を広げる方が良いです。
入試科目を考えても、センター5教科、二次英数国理、と、センター5教科、二次英数国、ならそれほど差は無いでしょう。
二次英国社であっても、東大でやっていけるような人なら社会くらいどうにかしろってことになります。
さすがに英数国社だとキツイでしょうけど。

No.5
- 回答日時:
逃げじゃん!
成功するか否かなんて誰にもわからん。
文系でも理系でも生き残るやつってのはなんでもやる。つまり君は文系、理系と別物として考えてしまっている。今の時代は両方できて当然。
これは嫌です。無理です。と言おうものならば、「はい。もういいです。さようなら」です。
逃げ、と思われても仕方ない選択だからこそ確実に合格する覚悟が必要ですね。
勿論、質問文の通り文系理系と分けて考えずにいろいろなことを学ぼうとする姿勢はあります。
本当は学校でも心理学や経済学を学びたいですし、そのことについて色んな人と話もしたいです。
しかし、今の学校では理工系の授業ばかりでそのようなことが出来ません。
自分で経済学の資格を取ることも考えています。
ただ、このまま平凡に理工系の道を進んでいいのか?というところに葛藤があります。
最後の一行は、逃げずに今の道を突き通せということでしょうか。
No.4
- 回答日時:
一応東大出て博士まで取りましたが、学歴だけの悲しいじいさんです。
先に些末なところからいくと、進路振り分けは第三学期(一年半)後にあります。あなたに学力があるか否かは敢えて触れません。問題は、あなたが採りたい授業がうまく取れるか分からないというところにあります。教養学部の主力は英語と第二外国語です。現在様々な言語が取れますが、これは必修なのでこれを突破しなければなりません。私はギリギリで悲惨でした。文系の場合理系と異なり午後はかなり自由です、ですが繰り返すとあなたの採りたい授業が重なっていたり、経済学部が必修とする授業がそいつに重なっていると無理です。さらに、進路振り分けで、必修科目が取れていても、総平均点の上から自分の行きたいところへ行く事が出来ます。と言う事は平均点が足りないと経済学部には永遠に行けないことになります、なぜなら同じ授業は二度と取れないのです、取りたければ退学再受験です。私は理系でしたがドイツ語と数学が悲惨で、経済学、社会学などの文系で稼ぎました。理系の美味しいところは午後全部演習が詰まっているが(生物系の場合)ほとんどの場合、まじめにB5のレポートを書けば半分もらえるところで、単位が足りないことはほとんど起こりません。だが文系はそれが起こる、後はあなたの努力次第。経済学部が必修とする授業は調べたところ無いようでしたが、実際はあるのでしょうか。
第三学期に振り分けというのは初めて知りました。リサーチ不足でした。ありがとうございます。
理系はとりあえず単位がとれるが、経済学部への進振りは成績次第、努力次第
文科二類で入れば、経済学部には入れるが単位が足りなくなるかもしれない
ということでしょうか。
No.3
- 回答日時:
最終ゴールが経営者であれば2年なんてリスクじゃないと思います。
東大は他の大学に比べ別格に生徒のレベルが高いです。経営者として視点の高い意識が身につくと思いますし、ベンチャーを起業するにも良い肩書きになります。ちなみに私は偏差値45の大学出身です。おじさんですが今からでも東大に行きたいです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 東京経済大学経営学部と東京理科大学理学部2部だったら皆さんどちらに行きますか? 2浪生ですが、偏差値 3 2023/01/31 12:56
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文についてです。 1 2022/11/09 07:46
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 こんにちは。 私は現在高校3年生の男子です。 私は今、進学先の進路について悩んでいます。 現在候補と 2 2022/07/21 23:30
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私立文系の偏差値60と国立理系...
-
国公立だと偏差値プラス5、理系...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
数学の出来=頭の良さ、ですか...
-
上智理科大(2部を除く)と早慶...
-
March・関関同立は、文系ならそ...
-
関関同立は、 同志社(文系)…上...
-
文系で一番難しい科目、理系で...
-
将来、食品メーカーで企画をし...
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
高学歴私立文系卒って最高に人...
-
文系と理系ってどっちの方が優...
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
-
1 理系が文系より優れていると...
-
1995年は私大バブルですか?
-
北海道大の総合入試文系から理...
-
頭いい人同士で会話してるとき...
-
関東に一橋より下の国立は筑波...
-
新卒で入社するならどれがいい...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高学歴であればあるほど理系っ...
-
私立文系ってゴミカスですよね...
-
就活で地方国立はMARCH・関関同...
-
広島大学って東京だとMARCHより...
-
上智理科大(2部を除く)と早慶...
-
学校の指定校推薦って文系が理...
-
国公立だと偏差値プラス5、理系...
-
理系って負け組過ぎませんか?...
-
地方の国公立大学から東京に就...
-
関関同立は、 同志社(文系)…上...
-
新卒で入社するならどれがいい...
-
文系で一番難しい科目、理系で...
-
指定校推薦で早慶か、一般で旧...
-
国公立大学を目指す一浪中の理...
-
今から日本史から世界史に変え...
-
1995年は私大バブルですか?
-
高学歴私立文系卒って最高に人...
-
工学部の豊橋技術科学大学と名...
-
関東に一橋より下の国立は筑波...
-
高3女子の文系です。 防大の難...
おすすめ情報
理科でも文科でも、ゼロからのスタートだと思っていますので努力次第という所ですね。東大への壁の高さを目の当たりにしていないうちはまだ幸せかもしれませんね。
東大を目指すなら、まず今の段階でどんな教科でもコツコツ勉強できるようにならないといけないなと思いました。
今の東大2次は文科が英数国社、理科が英数国理だと思いますが、間違っていれば教えて下さい。
また、本当に1年では足りないのでしょうか。