
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
単結晶シリコンなのどのピークなどは、温度補正などが必要ですが、化合物で、θ―2θ法ならば、そんなことは、ないでしょう。
指数付けができている(主要なピークについて)なら、格子が広がった原因を考える必要なありますね。ヘンなピークがでるなら、どんな可能性があるか、計算して、同定する必要があります。
全体的に、角度がずれるならば、装置の問題でしょう。
最近のボタンを押すだけの装置は、装置の値そのものを信用してしましますが、セッティングは、結構重要です。たまに、保守をかねてチェックしましょう。
ピークの位置は、誤差と言える以上にでかいのでしょうか?
θ―2θ法で、試料のセットで、一番問題になるのは、装置の「0点」補正と試料面の0点決めです。装置の補正は、Siや標準試料を測定することにより、できます。また、基板にそのような試料をつかうことにより、測定データ上に、Siの400などのシャープなピークをいれてしまい、これで補正することもできます。
面の0補正は、レーザー光とSiウエハーなどの鏡面をもった試料により、合わせることができます。
装置のマニュアルにそのあたりの調整法はあると思うので、ご参考までに。

No.2
- 回答日時:
酸化物を扱っていた関係で次のようなことが思いつきました。
アドバイスとして書かせてください。
θよりdを計算されて指数付けできないということでしょうか?
θより計算したdを信じて、実際そのようなdの物質が出来ていると考えることは
出来ないです?
たとえば酸化物であれば酸素欠陥により面間隔が広がっているとか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- 物理学 質量とは何か? 6 2023/04/17 20:44
- 物理学 物理 2 2023/01/17 13:31
- 体重計・体脂肪計・体組成計 色んな体重計に乗ると、誤差が1から2kg程度あります。家の体重計でも1回測って、その直後に測っても、 3 2022/12/17 21:08
- 数学 x=r・cosθの2回微分 θ=ωtとすると? 5 2022/05/10 23:53
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 統計学 2019年度の毎日朝6時に測定された東京都霞が関における窒素酸化物(Nox)濃度のモニタリングデータ 4 2023/04/24 16:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報