dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
すみません、長くなりますがよろしくお願いします。


私の職場の所属の課(私入れて12人の少数部署です。)では、おば様方が多いこともあってお菓子を置いています。(お昼休憩時に食べるお菓子です。)

そのお菓子は毎月みんなから300円集めて、そのお金で買います。
そのお菓子の買い出しを入社してから、1年半年ずっと私が購入しに行っています、、。
一回につき2000円分を、月2回行っています。始めは、新人だし私が行かなくては行けないなーと思っていました。

でも、それが行けなかったみたいで、それからお菓子買い出し当番にされてしまって毎回私が買いに行かなくてはいけなくなりました。

買うお菓子にも決まりがあって、毎回お局さんのお気に入りのお菓子を買うのですが、それだけで800円はかかります。
また買ってきたお菓子は2週間も持ちません。(皆ばくばく食べるので)

また、お菓子が少なくなると、おば様たちに「そろそろお菓子なくなるなー」や「(お菓子なくて)寂しいなー」など、 早く買いに行けの催促を目の前でされます。またある時は「はい。(お金を渡して来る)」と言う風にされます。

正直、私はあまりお菓子が好きではないので職場にお菓子はいらないし派ですし、毎回お局さんに気を遣ってお菓子を選ぶのも、そんなにお菓子が必要なら、食べる人・食べたい人が買いに行けばいいのでは?とずっと思っているせいもあって、そういう事されると毎回とても腹が立ち嫌な気持ちになります、、。かなり苦痛です。

そして、今回、私も流石に無理だと思って、思い切って私の次ぐらいに新しい人達に、「何人かでローテーションして買いませんか?」と提案してみました。そしたら、提案した1人に「ローテーションにしても買いに行かん人は買いに行かんよ。私も買いに行かないし。○○さんに頼みな!あの人なら行ってくれるから!」と言われました。

私個人としては、上の方々はお菓子なんて買ってこないのは鼻から分かってたし、頼むつもりは微塵もありませんでした。
だからこそ協力してくれそうな、あなた達に頼んだのに、その1人にあっさり私は買いに行かないよ!と言われ、しかもあの人なら行ってくれるよ!と結局人任せ。正直はぁ?と思いましたし、その意見に呆れたし、とても残念な気持ちになりました。(因みにもう1人にはお局に、許可とってからその話を進めた方がいいよと言われました。)

そう、皆、買いに行きたくないんです。買いに行きたくない、けどお菓子は食べたい。そこで都合よく買いに行く私に毎回押し付けてきているのです。

お菓子の買い出しぐらいで、悩むのも正直馬鹿らしいのですが、私はとても苦痛なのでどうにかしたいんです。

社会ってそんなものですか?わたしが甘えすぎなんでしょうか、、?
これは、もう割り切って私が買いに行き続けるべきか、何人かのローテの話をもう一度持ち出すか、お局さんたちに正直に毎回買いに行くの嫌なんだということを伝えるべきか、、悩んでます。


とりとめのなくて、長々とした文章で本当に申し訳ありませんがよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

体育会系で育った私には「普通やろ!」としか言えません。



私ももういい年ですが、使い走りでも何でもしますよ。

別に押し付けられてる訳でもなし、私が後輩に押し付けることもありません。


でも、そんな中で育った後輩たちは「自分の役割だという自覚を持っている」ので、文句も言わず率先して動きますよ。
勿論、押し付けていたり後輩の役割だと明言してる訳でもないので動かない人もいます。


その違いって「仕事」にも表れるんですよね。


どう表れてるか!って…これ以上は言わないし、貴女が聞きたいことでもないと思いますので言いません。


貴女の気持ちはさておき、言っても変わらない!変える力が無い!ってことは「どういうことなのか?」考えることも貴女への成長の一歩だと思います。


この問題はブラックだとかイジメだとか言う人もいると思います。
確かに、そういう一面もあると思います。

でも一部の場合を除けば、人間関係の問題だと思います。


良好な関係さえ築けていたなら、貴女の気持ちを理解して提案も受入れてくれたと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解決しました

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり本当にすみません。

-yo-shi-様の取り組む姿勢、とても素晴らしいです。買い出しひとつで不満たらたらな自分が恥ずかしくなりました、、。
-yo-shi-様のご回答のお陰で、
今一度仕事への姿勢や考え方について考え直すいい機会となりました。

買い出しのことは考えが甘いとは思いますが、やはり一度当番制や月二回行く分を一度の買い出して済まして良いかなどの打開策も織り交ぜ、提案してみようと考えております。

この度は本当にありがとうございました。

お礼日時:2016/12/10 21:24

女性特有の意地悪ですね---でもブラック企業なら新米でなくても使い走りを


上役から命令される物です。
一例が某年歳末に総務が年越し蕎麦の注文締め切りを忘れて社長がカンカンだったので「近くの市場でどんべえでも購入して間に合わせたら」?と言ったら、ブラック
社長から「お前が買ってこい」と課長の私が命令されました。
総務は知らん顔で概算代金だけを渡されて市場で買い求めて両手にぶら下げて
帰社。
流石にお湯を沸かして作れまでは命令されませんでしたが、中小企業なら
こんな理不尽が全国で罷り通るのが事実です。

とっくに定年+嘱託が終わって退職しましたが、社員の気持ちを推し量らない
会社が多すぎです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

そんな理不尽な頼みごともされたことがあったのですね、、、。
そういう事もあるのですね、勉強になります。

ありがとうございました。



そうですよね、

お礼日時:2016/12/09 14:15

これって、勤務中の話ですか?それとも勤務時間外、または休憩中に買出しに行くということですか?



勤務中ならお局様から振り分けられた仕事だと思えばいいですが、勤務時間外に買出しに行くのなら、「仕事ではない」「これを頼むなら仕事中に行かせてください」とはっきり断ったらいかがでしょうか?それでも押し切られるのなら「仕事以外を指示されていると上司に報告します」でいいのではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます!

これは勤務外でいつも仕事終わりに買いに行っている状況です。

そうですよね、、。あくまでプラスαのことなので、負担を減らして頂けるように提案してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/08 23:05

オフィスグリコを導入してみてはどうですか?


わざわざ買いに行かなくても補充しに来てくれて便利ですよ。
上司や御局様に提案してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

オフィスグリコ、、初めて聞きました!
そう言うシステムもあるのですね、勉強になります!!

少し、現実的には厳しいですが、素敵なご提案ありがとうございました。
今後の参考にさせていただきます!

お礼日時:2016/12/08 22:32

あなたは自分が「買に行きたくない」とは言ったのでしょうか?


まず断ったらどうでしょう。全体の中で。

その断った人は、自分が悪く思われることを臆さずにしっかりことわったのでしょう?
そしてその断った人も別にお菓子は個々でいいと思っているのかもしれませんし…。

あなただって、お局様や年配の方は行ってくれないとわかっているのだから
自分より新人さんで、協力してくれそう、と思った人を選んでローテーションを提案してるわけで。
自分より下の相手、引き受けてくれそうな人に、っていう考え方は
あなたにやらせてる人たちと、まったく同じでないとはいえ、遠くないかもしれません。

新人さんからしたら「あの人がいつまでも便利に使われて断らなかったせいで、私たちにまでまわってきそう」
と思ってるかもしれませんよ

自分は断ってにらまれたくない
そろそろないなー、みたいなイヤミを言われたら顔色を見て急いで買に行く…
じゃなくて、仕事じゃないし負担なら断るか、当番を提案する
それで何かあるようなら、上司に相談する。

>私が買いに行き続けるべきか

断って嫌な反応されるのが怖い、とかならそうするしかないでしょうね

>何人かのローテの話をもう一度持ち出すか

ローテなら、全員にするか、普段の業務で買いだしや雑用が仕事のうち、という担当で回すなどしないと
「あなたが選んだ、頼みやすいというだけの数人」でのローテじゃ
不公平ですから、だれも引き受けてくれないのでは?

>お局さんたちに正直に毎回買いに行くの嫌なんだということを伝えるべきか

遅すぎる気もしますが、一度ぐらいは意思表示をするべきでしょう。

>ローテーションにしても買いに行かん人は買いに行かんよ。私も買いに行かないし。
>○○さんに頼みな!あの人なら行ってくれるから!

つまり、引き受けてくれるような人、断れない人、が引き受けているだけで
仕事じゃないし、言われたって行く義務もなければ、断れる

っていうのをわかってるってことじゃないですか?

まーあとはアスクルとかで一カ月分とか注文してしまうという手もありますけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます!

いえ、一度も断ったことはないです。私が1番下で、女社会ということもあって、言いにくくて、、それが積もり積もって今に至ります。

断った人とはローテの提案をでしょうか?
そうですね。はっきりと私は行かないと、断られました。お菓子を買いには行かないけど食べたい。というお局派みたいな感じですね。買いに行くのが面倒という感じでした。

言い方が悪くてすみません、頼んだ人達は私の先輩に当たります。1番下は私1人しかいないんです。でもhanhangege様の言う通り、私も買い出しを押し付けている人達と考えが同じですよね、、凄く反省しました。

はい、反応がちょっと怖いですけど、今度の買い出しの時に一度断ろうと思います、、、。その上で担当制を持ち出してみようと思います。
きちんということも時には必要ですよね。
しっかりと自分の気持ちを伝えれる、かつ穏便に済ませれるように頑張ってみます!

様々な角度からのご回答ありがとうございました!

お礼日時:2016/12/08 22:25

買いに行きたくないと正直に言うべきでしょう。


現状の質問者さんは、ただ利用されているだけです。
「それくらいの手間で喜ばれるなら」と思える人なら別ですが。
おばさまとモメたら、上司に直に相談しましょう。
それでダメなら、ダメな職場なんですよ、転職しましょう。
これ位の拒否が出来ないなら、どこの職場でもこういうトラブルは起きると思いますがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます!
そうですよね、利用されてるだけですよね。一応、私の直属の上司には相談して、私で良ければ代わるよ。と言ってくださったので救われています。
でも、おば様達には一度は正直に言っておこう!とは思っているので、今度の買い出しの時には、きちんと断ろうと思っています!断ることも大切ですよね。
ちょっと微妙な空気になるかと思いますが、、頑張ってみます。
本当にありがとうございます!!

お礼日時:2016/12/08 14:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています