dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、初めて書き込みをします。
ちょっと引っ掛かる疑問があります。

最近、大阪の泉南から北摂のほうへ引っ越したのですが「すごい」という言葉の表現がちゃうんですが、自分が関西弁をまだ理解してないだけでしょか?

泉南にいた時には「めっちゃ」「ごっつい」「えらい」とこの辺のを使い分けてたんですが、北摂では「バリ」を使うんです。
もしかして自分は関西弁をわかってへんのか?って気になって仕方がないっす。今までずーっと使ってきてこんなこと恥ずかしいて聞けんし、ここにカキコすることにしました。

ぜひぜひ、書き込みしてくださいな。
なんとなく、他の方言ではどんないい方をしてるかも気になったんで書いてください。

例:
標準語(?):この仏像はすごい大きいですね。
私が使ってた言葉 :この仏像はめっちゃでっかいなぁ。
北摂で私が聞いた言葉(?):この仏像はバリでかいなぁ。

A 回答 (23件中11~20件)

質問への回答ではありませんが,


「すごい大きい」という言い方は
標準語ではなく若者ことばでしょう。
これに関する質問が過去にありました。
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=943546

すでに指摘されていますが,
「バリ」というのも比較的最近のことばでしょう。

ほかの地方の人には区別がつかないかもしれませんが,
歴史的に見ると大阪は
摂津,河内,和泉の三つの国の連邦!ですから
ことば遣いも街の雰囲気も地域ごとにかなり違いますね。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=943546
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかに「すごい」についての書き込みはあったのですが
今回の質問は「バリ」=「関西弁」?
ここの点なんです。自分にはあまりにもなじめん言葉やったものですんで(汗)。で、もしや「バリ」は他の方言なのかも!?ってことで他の方言も書いてもらってみたわけですね。紛らわしくてすみませんでした。

お礼日時:2004/08/09 13:06

愛知県名古屋近辺では、「どえりゃ~」を使います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうそう「どえりゃぁ」愛知の連れもこう言ったりしますね(笑)

お礼日時:2004/08/09 13:01

北摂地域在住ですが、「バリでかっ!」「めっさでかいな~」「めらでっかいわ~」って感じでしょうか?


あと「ものごっつ~おっき~な~」とかもありますね。
形容詞(?)を付けずに、「ごっついな~」とか「えげつないな~(大きさが)」とかも、ありですね。
年齢層や会話する相手によって変わるような気がします。
それと、北摂地域の関西弁と河内弁だと、やっぱり細かな違いがあると思います。北摂地域では語尾に「~やんけ」(「ちゃうやんけ」とか「あほけ?」とか)と付くことが少なく思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかにラストに「け」の文字は消えましたね(笑)あれだけでもかなり関西弁の印象が、がらーーっと変わった気がしましたね。まぁ、聞きやすいんでそっちはあんまし気にならないですけどね
「めら」かぁこれも自分の中にはない言葉やなァ。

お礼日時:2004/08/09 13:00

愛知県の片田舎です。



標準語(?):この仏像はすごい大きいですね。
に対して
愛知県片田舎方言:この仏像はどでかいのん!
となります。
もっともわたしのような親父以上の年齢でないと、そうやたらにこう言いませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「どでかいのん」ですか(笑)愛知の連れがいてすごいなまってるんですが、愛知のは聞いてるとかわいいっすよねぇ。そいつは嫌がってたんですが自分は愛知の方言めっちゃ好きでした(笑)

お礼日時:2004/08/09 12:57

泉南方面は和歌山弁に近くなっているので一般的な大阪弁とはかなりちがいます。


大阪市にすんでいたころ、寝屋川の学校で岸和田方面からきている学生がいましたが大阪とは思えない言葉でしたし高槻枚方方面の学生は京都的なことばでした

 例の言葉は方言と言うより品のよくない言葉つかいのようで、単なる若者の流行ことばじゃないですか

この回答への補足

ありがとうございます。
確かに、泉南は関西弁をどきつくした感じですもんねぇ。北摂は関西弁をやわらかくした感じがしますわ。
どっちも、そういわれると市内で聞く言葉とはちょーっと違う気もしますね(笑)

補足日時:2004/08/09 12:52
    • good
    • 0

私も、15年前くらいまで北摂におりました。


・・・が、「バリ」は使いませんね~
ただ、耳にはしました。「バリしぶい!」とか。

バリと言えば、「バリバリ伝説」というマンガを思い出します。
あの頃、流行った言葉なのかも??(自信なし)

他の関西弁では「めっさ」なんてものありますねえ。

他の地方では・・・岡山では「ぼっけえ」(ぼっけぇでけぇ)
           山口・広島では「ぶち」(ぶちでかい) 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もーホッとしますよ。ありがとうございます。
バリがどうしてもいまいちなじめなくてねぇ。関西弁とちゃうのかなぁこのレスを見る限りだと。
「ぼっけぇ」ですか普通に聞くとびみょーな言葉ですね(笑)

お礼日時:2004/08/09 12:51

宮崎です。


この仏像、テゲ大きい!!と言います。“テゲ”ですね。私は出身が神奈川県なので初めて聞いたときは驚きました。あと修学旅行で、北海道に行ったのですが、“なまら”と言うみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
「てげ」これは最初に聞いたら意味がわからんでしょうねェ
びっくりするしかないでしょうなぁ(笑)
自分も確認すると思います。

「なまら」たしかに沖縄の人はこういいますねうちの連れにも沖縄がいて時々この言葉でてきますね。こっちも最初は意味がわからんかったです(笑)

お礼日時:2004/08/09 12:47

デラベッピン→めっさ美人

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
「めっさ」ね
これは言うなァ。

「「でら」べっぴん」
「でら」は使わないですけれどもこんな名前の雑誌が昔あった
ような気がする(汗)
まだあるのかなぁ(笑)

お礼日時:2004/08/09 12:45

関西ではないですが、山口の人で


「ぶち」
を使っている人がいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ぶち」!
また変わった言葉ですなぁ
「ぶち」かぁ「プチ」と混同してまいそうですなぁ(笑)

お礼日時:2004/08/09 12:43

私も大阪ですがいろいろ使いますよ!



めっちゃ、バリ、ゲキ、マン、マジ、ゲロ、このへんでしょうか。すべて「でかっ」とつきます。

大阪でも地域によって結構違うようなので徐々に覚えていかれてはどうですか?
あと、身近な人しか通用しない言葉とかも面白いですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うぉぉぉ
「ゲキ」「ゲロ」も最近聞くなァ。この辺も最近の言葉かな?
「マン」ってどんな時使うんやろ?いまいち思いうかばんなぁ。
ありがとです

お礼日時:2004/08/09 12:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!