dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【日本語】大阪の難波には「難波」の他に「浪花」、「浪速」と同じなにわが3つも漢字があるのはなぜですか?

違いは何ですか?

ナニワの漢字の歴史を教えてください。

A 回答 (3件)

日本書記/古事記/風土記など古代の書物では「難波」が多く、江戸時代になると「浪華」、「浪花」が一般的に使われる。


「おおさか」は室町時代以降、「さか」の文字には「坂」が用いられ、現在の「阪」は明治になってから、とあります。
http://www.midosuji.net/information/hashi.html
浪速:摂津国東成郡・西成郡一帯の古称、浪速国
難波:難波宮(なにわのみや)現在の大阪市にあった古代宮殿
浪花:浪花隊 ー 明治期初期の大阪における治安部隊の部隊名。大阪府警察部の前身組織。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AB …

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2016/12/12 09:32

難波(読みは"なんば")で南海電車終着駅ターミナルで「高島屋デパート」があるところ。



浪花は、大阪市内全般で「太閤様」のお膝元。

浪速は、幼少のころより、聞いたことないので知らん。浪速高校ってアホが行く高校っては知ってるけど。
    • good
    • 0

日本語の『かく』には、掻く、欠く、書くなど複数の漢字が充てられています。

『つく』には、突く、付く、着く、就く、点く、などなどいっぱいです。(分からない人に向けて書いておくと、日本語の『かく』とか『つく』は、これらすべて同じ概念のものです。日本語の『みる』という概念の単語に、見る、観る、診る、という違う漢字の意味が内包されているのと同じです)

こんな漢字で、日本では漢字キャラクターを何と読んでも良いという文化が育ち、逆に読みをどんな漢字で書いても良いという文化に昇華して、『なには』も好きな漢字で書いて良いってことになったのです。ちなみに”なには”は”なみはや”が訛った言葉らしいです。

まぁ外国語でも、日本を英字で表記したとき、NIPPON, JAPAN, ZIPANG どれも同じ"日本"を指す単語です。これと同じようなものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!