重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パソコンの起動が尋常じゃあないくらい遅くアプリを起動しても頻繁に固まるので買い替えようと思いましたが、色々調べてる内にハードディスクのSSD交換で回復するというサイトを見付けました。この方法は、おすすめでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 返事が遅れてしまい、申し訳ありません‼

    丁寧なご説明ありがとうございます‼ちなみにですが、外付けハードディスクのTranscendなどでもバックアップは可能でしょうか?

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/18 19:55

A 回答 (11件中1~10件)

取り敢えず、クリーンディスク・復元ポイント(システムのプロパティ→システムの保護)とデフラグを実行してみてください。


ソフトの一時ファイル・ネットの一時ファイルの削除です。
*Windows7の場合、アクセサリ→システム ツールの中にあります。
これでもまだ遅く感じる時には、SSDの出番です。
SSD移行時のクローンの失敗の用心の為に、必ず再セットアップディスクは作成してください。
また、バックアップは、内臓ディスクよりも容量の大きなものとします。
*I-O・バッファロー・Transcendその他2TBあたりの好きなメーカーを選んでください。
TranscendのモバイルHDDだと1TBを勧めますが、家でバックアップを取るならやはり2TB以上です。
装換したHDDはケースを購入して、バックアップディスクとしても使えます。
    • good
    • 0

ANo.6 です。



外付け HDD にバックアップを取る場合は、クローンではなくシステムバックアップを使います。クローンは、クローン先の HDD の内容を丸ごと削除してしまいますので、使わないでください。

EaseUS Todo Backup Free 8.0の使い方 システムイメージの作成編 システムバックアップについて
http://hobby.under.jp/software/backup/EaseUSTodo …

これは、クローンと違い、システムを丸ごとイメージバックアップするもので、Windows の持っているイメージバックアップと同じようなものですが、遥かに自由度が高いものです。インターフェースさえあれば、外付け HDD 間でもリストア可能です。使い方をよく読んでから使ってください。
    • good
    • 0

HDDよりSSDの書き込み・読み取り速度の方が速いです。


交換の場合、人気のTodo Backup Free(http://jp.easeus.com/backup-software/free.html)はお役に立てると思います。
お時間のある時に、やってみましょう。ネットで関連記事もあります。
    • good
    • 0

パソコンと名の付く物は 沢山有ります


例えばメモリの少ないパソコンや少し古いパソコンや低スペックのパソコンと色々条件が違います

自分のパソコンの性能を調べて考えるべきですね
大体メーカー製ならメモリを増やして HDDに溜まった不要データを掃除すれば改善されると思います
日々のメンテナンスをすれば そんなに遅くならないですけどね

リカバリでも良いですが 初期設定等が面倒ですからね
下記の様な事を試して下さい
https://matome.naver.jp/odai/2133386107732644501

パソコンも使い続けていると不要なゴミデータが溜まります 大掃除してスッキリすれば改善されますね
    • good
    • 0

リカバリなりクリーンインストールすれば基本的に改善しますよ


それで改善しないってことは、SSDに変更しても同じと言えます。

HDDよりSSDの方が読込速度なりは早いですから、快適になりますが

フリーズするってことは、HDDが原因とは限りませんから。
他のものが原因の場合もありますので、SSDに交換したから、フリーズが改善するとは限りません。
    • good
    • 0

HDD にエラーが出てきていると思います。

下記のようなソフトウェアを使うと判断し易いです。
http://answertaker.com/hardware/hdd/hd-tune.html ← HD Tune
http://usiwin.blogspot.jp/2011/09/hdtune.html ← HDTune バージョン 2.55 を日本語化する

ベンチマークでは、HDD の転送速度とレスポンスを測定します。HDD の場合、左端から右肩下がりにグラフが描かれ、右端でちょうど 1/2 の転送速度になります。これは、外周部が最も転送速度が速く、内周部が最も遅くなる HDD の特性を表しています。グラフに落ち込みがある場合、応答に時間が掛かっており、レスポンスが悪い場所になります。落ち込みが多い場合、その HDD は劣化している恐れがあります。

エラースキャンでは、アクセス不能な場所を調査します。赤いマークがつくと、バッドセクタです。クイックスキャンのチェックを外して実行すると、より詳細(推奨)な検査を行います。何れもフルフォーマットで修復される可能性(バッドセクタは代替機能で)はありますが、HDDは徐々に劣化して行きますので、基本的にはどこかで交換したほうが良いでしょう。

それで、いくつか思い当たる点があった場合は、何とか動いている間に HDD や SSD にクローンしてください。下記のようなソフトウェアを使います。

HDD / SSD の C ドライブ(システムドライブ)をOS丸ごとコピー/クローンできるフリーソフト「 Easeus Todo Backup 8.2
」の使い方解説!
http://enjoypclife.net/2015/05/21/hdd-ssd-c-syst …

元の HDD の容量が大きい場合は、ちょっと面倒ですが、C:ドライブのみを SSD にコピーする方法があります。
http://e130.photossy.com/01lenovo/14easeus.html ← EaseUS Todo Backupによるシステムバックアップの概要

これらで、HDD を SSD 置き換えれば、劇的にに速度は速くなります。ファイルのアクセスが格段に速くなりますので、パソコンの性能が上がったような感じがすると思います。ただし、CPU やメモリはそのままですので、それらの性能が低い場合は、それなりの性能に落ち着きます。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

HDDを低レベルフォーマットしてリカバリ・OSの再インストールを行っても回復しないなら、SSDに変えても無理。



SSDに変えたら起動が早くなったと書いてあるだけだったら、そんなもの信用しちゃダメだ。
それなりの考察があり、それを見て自分でも納得できるならやれば良い。
考察がなく、交換したら結果早くなったという事であれば、早くなった原因が”キッシー”さんのケースとはかけ離れていることも考えられる。

・・・
予算と時間と自己責任を負う自信があるなら、試してみることを勧める。
    • good
    • 0

「パソコンの起動が尋常じゃあないくらい遅くアプリを起動しても頻繁に固まる」


これは原因は別のところにあります
単純にSSDに入れ換えて解決するとは限りません

SSDに載せ替えて、全て最初から環境構築(インストールやセットアップ)を行うのなら意味がありますが
クローン等で中身を移動しただけでは、解決しない可能性が高い

貴方のスキルがどの程度あるのか不明なので、お勧めして良いのか不明
    • good
    • 0

SSDはHDに比べて読み出し速度は格段に速いので、起動時間短縮には効果的です。


しかし、アプリの動作不良は構成ファイルの問題なので、SSD効果は無いでしょう。
SSDにするならば、OSやアプリを含めてのクリーンインストールがお勧めです。
    • good
    • 0

自分は68歳ですが


NECLL-750を3年使用しましたが7月ごろ
動きが悪くなりパソコンショプに相談して
SSD・500Gに交換(インテル)¥20000です 
現在快調です あと3年ぐらい使用するつもりです。
SSDに交換をするとHDDは遅く
次回のパソコンはHDDからSSDに交換してから使おうと
思います????
1日も早く交換して 快適さを味ってね>>>>
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!