プロが教えるわが家の防犯対策術!

Alice's adventures in wonder land本文中に

"It was much pleasanter at home," thought poor Alice, "when one wasn't always growing larger and smaller, and being ordered about by mice and rabbits."

という文があります。
①二つ目の台詞のwhenはどのような働きをしているのですか?節を作っていて、そのSVがoneに代名詞化されているのですか?
②自分の仮説で行くとoneは、家にいた、という意味の語の代わりに置かれていると考えているのですが、oneは何の代名詞として置かれているのでしょうか?

when one was't~ で 
家にいた(one)時(when)は~なことなはかったのに、という訳かなと考えていますが、何か間違いがあればお願いいたします。

説明下手で、わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

前後がわからないので断言は出来ませんが。



oneは一般的に「人(その世界の動物でも)」のことでしょう。その世界で大きくなったり小さくなったりするのはアリスだけではないはずなので、"I"とせずに"one"を使って「こういう法則のあるこの世界が嫌」という意図を表したのでしょう。

このwhenは「~する時に」というよくある接続詞だとも見なせます。
"It was much pleasanter"が、"at home"と"when one wasn't always growing larger and smaller, and being ordered about by mice and rabbits."に対応していると考えられます。つまり後者2つが「ずっと良かった」という意味。そのまま"It was much pleasanter at home when one wasn't always growing larger and smaller, and being ordered about by mice and rabbits."と繋げてもわかり易いかもしれません。
意味は「家にいた頃の方がずっと良かった、しょっちゅう大きくなったり小さくなったりすることも、ねずみやうさぎ達にこき使われることもなかったし」みたいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しい回答、ありがとうございました。二つのセリフがつながっているという発想はありませんでしたが、今思えばhomeのあとのカンマはそれを示しているということなのかもしれませんね。大変参考になりました。

お礼日時:2016/12/13 13:39

gldfish さんの解説が立派なので、ほとんど言うべきことがありません。

ただ一つ付け加えると、one は確かに一般的に「人」を表す言い方として50年か100年くらい前にはよく使われていました。そして特にイギリスでは、(辞書にも書いてありますが)自分つまり「私」(つまり I)を意味する言葉として使っていました。

ここでは一般的な「人」を表しているのか「私」を表しているのかは断言できませんが、「私」だと考えたらごく自然だと僕は思います。イギリスの19世紀あたりの小説を読んでいると、このように「私」という代わりに one と言っている例がよく見られます。
    • good
    • 0

まず、it は形式主語っぽくもある状況の it です。


I like it when 〜
など目的語にもなりますが、
〜する時が好きだ
when 〜は副詞節で目的語にならないので、it を目的語にしています。

今回も主語になれないので、it が主語。

家にいた時は、ずっと楽しかった、
大きくなったり小さくなったりすることも
ネズミやうさぎに命令されることもなかったから(←時に)

one はやや古風な言い方で人一般を表します。
今のアリスの状況は特別で大きくなったり小さくなったりそんなことは普通の人はありません。

そうでない、の否定の主語が one です。

普通に家にいたら、人は大きくなったり小さくなったりしない。

現代風には you を使います。
聞き手、読者を意識したものですが、話者、筆者も含まれます。
だから日本人的には we にしたくなります。
you だと自分が含まれないから。

でも we とすると、we に含まれない人が意識され、相手が含まれない響きになるので、you なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

weとyouのニュアンスの違いまで教えていただき、ありがとうございました。oneがpeopleのような意味合いをもつというのは知りませんでした。参考になりました、ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/13 13:37

不要と思いますが、補足を


if one wasn’t careful うっかりそんな真似をしたら、は当然仮定法です。ありえないこと、が前提です。
    • good
    • 0

if one wasn’t careful うっかりそんな真似をしたら



when ではありませんが、こういう用例もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これもまた、誰とは言わずに一般的なことを言い表すoneなのですね、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2016/12/13 13:37

oneは、前の名詞しか受けることができません。

ここでのoneは、一般的な「人」です。
『それは、自宅で非常により楽しかったです』と、貧しいアリスは思いました。『1人が必ずしもより大きくてより少なくなっていなくて、マウスとウサギによっていちいち指図されていなかった時。」が全文訳です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一般的な人、という意味合いでもoneを使うことができるのは知りませんでした。大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2016/12/13 13:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!