dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳2ヶ月の男の子がいます。

子供の成長のことでいくつか不安があります…

言葉が全然喋れず、一人で出来ることも少ないです。

ちなみに今まで、一度も検診などに引っ掛かったととはありません。



最近は親やまわりに障害を疑われています
なんならそうなんじゃ?と、少し私も思い始めました…


田舎に住んでいるのと、積雪量も多く
大きな病院も地元にはないので
今すぐは無理なんですけど…
早めに病院に行った方が良いのか
まだもう少し様子を見た方が良いのかアドバイスください!


●喋れる言葉
じー(じじ)
ばば
叔母の名前
ママ
飼い犬の名前
ワンワン
アーニャン(ニャンニャン)
とっと(鳥)
ブーブー(車)
ちゃちゃ(お茶)
うまい
痛い
臭い
寝んね
ばっぱい(汚い)
おっかい(怖い)
いない
ない
たった(あった)
●キャラクターの名前
チージ(チーズ)
アンパンマン
ダダン(ダンダン)
たーたん(うーたん)

ニ語はまだ喋れなくて
誰かが寝てると、〇〇、寝んね
誰かがいないと、〇〇、いない
くらいしか喋れません。

こちらの言っている事は、よく理解しているようで
〇〇に〇〇を持っていって?
ママの〇〇持ってきて?
〇〇して?
〇〇する?
などは全部ちゃんと出来ます。
呼ぶと振り返ったり
食後は自ら食器を下げたり
ウンチが出そうになったら教えてくれたり
急かされても、ちょっと待って?と言うと待てたり
ダメと注意をしたらやめたりはします。

●出来ないこと
お箸等を使って食べていても、気付いたら手で食べてる。
ペットボトルやコップを使って、自分一人で飲めない。
衣服の着脱は、靴下と前開きの服を脱ぐことしかできない。

●気になること
テレビの前を、睨みながら往復したりする。
たまにクルクル回ったりする。

●潔癖?綺麗好き?それとも障害の症状?と、思うこと。
お出掛けするとわかると、テレビやストーブなどを全て自分で消す。
部屋中のゴミを探して歩く。
ゴミが見つかると、ゴミと掃除機を交互に指差す。
ティッシュで床やテーブルを頻繁に拭く。
お菓子やご飯を食べているときに、何度も手や口を拭いて欲しがる、拭かないと泣く。
泣くと涙を拭けと号泣して、拭くまで泣き続ける。

●愛情不足?と感じること
頭をわざとぶつけたり、わざとに転んだりして、大丈夫?と言われるのを待つ。
大丈夫?と言われると何度もやっては、私の顔を見て大丈夫?を待つ。
ウンチしてないのに、出た出たとジェスチャーして、何度も確認させる。
お尻を確認してくれないと泣く、これを一日に10回くらいやります。
足が痛いお尻が痛いと、あちこち痛がって撫でて欲しがります。
古傷の本当に小さい傷を見つけては、指差して痛い痛い言います。



とても読みづらい文で長くなってしまいましたが…

どなたか厳しい意見でも良いのでアドバイスください



喋れないのも何も出来ないのも、お前が悪いと言われるので
私もどこを直せば良いか、どこを努力すれば良いのかも、教えいただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 人見知りについてですが、
    気分?なのかはわからないですけど…
    人が近付いてくると、私の後ろに隠れたり、抱っこを求めてきたりします。
    かと思うと、老人の方などに近付いて行って、手を振ったり頭を下げたりします。
    同い年くらいの子がいると、喜んで近づいていきます。
    日によるけど、大体はニコニコと愛想を振り撒いて、手を振りながら歩いたり
    特定の人にストーカーみたいなことをします…
    一度優しく話しかけてくれた人を探して、みーつけた!とやって
    その人が反応するとと、店内をずっと探しては見つけた!をやります。

      補足日時:2016/12/16 10:09

A 回答 (21件中11~20件)

息子も3歳まで喃語ばっかりで保育所の先生や保健師さんに何度も相談してました


正直質問者様のお子さん程も喋れてなかったです
3歳検診で初めて発達検査を進められて、予約しようとした頃にいきなり喋りだしました
男の子って遅いって聞きますし最低3歳検診までは様子見てもいいと思います

お母さんの事よく見てるんでしょう
お手伝いのつもりの様に思います
愛情不足とかじゃなくその頃の子供って反応見て楽しんでるっていうのも考えられますけど
構ってほしいのもあるかもしれませんが、そういう構ってほしい行動で発達障害ってあんまり考えられないです
人見知りっていう程でもないと思いますよ
後ろに隠れちゃう時もあるしほとんどは愛想がいいって事なら全然人見知りの内には入りません
貴女が出来たから子供が出来て当たり前っていうのは古い考えです
マニュアル通りの子供なんていませんし、これが出来てないと障害があると言われるなら障害のある子供だらけになってしまいます
あまり出来ない事にばかり目を向けるのでは無くて出来てる事を沢山見つけてあげて下さいね
小さい頃はあっという間です
その内に屁理屈を言ったり可愛くない事も出てきますよ(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

回答者様のお子さんは急に喋り出したんですね!
わたしも急がず、3歳まで様子を見ようかなと思います!

私の事をよく見てるんでしょうか?
よく、異常じゃない?おかしくない?と言われるので…
綺麗好きすぎる、神経質すぎるなど。
構って欲しいような行動も、甘えすぎ、もう2歳なにとも言われます。
私がその都度構ってあげすぎ、何でもやってあげすぎとも注意されます。
本当に何もかも、気にしすぎですね…反省します。

あの子はできて私の息子はできない
あの子はあんなに喋れて私の息子は喋らない等と
頻繁に言われてしまうので、私もそうだなと思ってしまい
真に受けてしまってました。
これからはゆっくりと気楽にやっていこうと思います!
出来ることを、子供の個性を伸ばして行こうと思います!

ありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 13:36

うちの息子も言葉が遅かったので心配しました。


1歳半健診も言葉の遅れと指差しなし、クレーン現象ありで引っかかりました。
今月3歳になりましたが、うるさいくらいしゃべってます(笑)

うちも集団生活を勧められ、下の子が生まれるのもあったので2歳になってから保育園の一時預かりに週2回預けました。保育園から帰ってきた日は特によくしゃべります。
園では本もいっぱい読んでもらえるようで(家でも読みますが、どうしても息子の好きな本に偏ってしまっていました)すごく刺激になっているようです。
一人でできることも増えました。

これまでの健診では引っかかってないんですよね?
あまり心配しなくてもいいような気もしますが、心配しちゃうのが親心ですよね。
お住まいの地域の保健センターなどに育児相談や保健師さんに相談できるところはありませんか?
どうしても気になるなら一度相談されてもいいかもしれません。必要ならそこで病院を紹介してもらえることもありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

3歳まで待っても良いかもしれないですよね。
うちの子もその内うるさいくらい喋るかもしれませんね!
(今でも喃語でうるさいくらい喋ります笑)

やっぱり保育園などの影響は大きいんですね!
3歳になるまで入れるつもりはないんですけど、
もうちょっと早めに検討した方が良いかもしれませんね!

私は最初何も気にもしていなくて、
まわりに比べたら少し遅いかな?
でもゆっくりでも、少しずつ出来ることが増えたり
少しずつ喋れるようになればいいと思ってました。
まわりの人達に指摘されてから
すごく気にするようになってしまいました。
役所の方に保健師さんがいるので
一度相談してみようと思います!

ありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 13:44

うちの息子も言葉が遅かったので心配しました。


1歳半健診も言葉の遅れと指差しなし、クレーン現象ありで引っかかりました。
今月3歳になりましたが、うるさいくらいしゃべってます(笑)

うちも集団生活を勧められ、下の子が生まれるのもあったので2歳になってから保育園の一時預かりに週2回預けました。保育園から帰ってきた日は特によくしゃべります。
園では本もいっぱい読んでもらえるようで(家でも読みますが、どうしても息子の好きな本に偏ってしまっていました)すごく刺激になっているようです。
一人でできることも増えました。

これまでの健診では引っかかってないんですよね?
あまり心配しなくてもいいような気もしますが、心配しちゃうのが親心ですよね。
お住まいの地域の保健センターなどに育児相談や保健師さんに相談できるところはありませんか?
どうしても気になるなら一度相談されてもいいかもしれません。必要ならそこで病院を紹介してもらえることもありますよ。
    • good
    • 0

気になるポイントだけ指摘しますので、確認して下さい。


①バイバイできますか?その時の手のひらの向きは?
②クルクル回るものが好きですか?
③物を取る時、母親の手を掴んで取ろうとしますか?
いずれもなければ、大丈夫かな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

3番目の質問に対しては
そのようなことも、あったような…
なかったような…という感じで、
基本的に物を取るときは自分で取っ手いるので
当てはまるかは微妙ですが、
それ以外には当てはまりませんでした!

ありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 13:50

2才と5才の孫がいてときどき預かっています。

(娘夫婦は共働きなので病気のときに)

どこが心配?と思える位、順調に育てていらっしゃると思いますよ。

2才は(こだわり)が強くなるときです。

>お出かけのとき、全て自分で消す
などは2才児の特徴かな?

綺麗好き?
たぶんそれもそうかな?
食事の時はテーブルを拭いてくれたり、手を拭いたりしていますよ。
何でも
「自分で~」とやりたがります。
お箸で食べているのに手で食べてしまう。
うちの5才はお箸は使えますが手も使い、「また~」と母親から指摘されています。
そんなものですよ。

子どもの場合は一つのことが出来たからと言って、いつでも出来る訳ではありません。

眠いときとか知らない人の前では出来なかったりいろいろです。

>頭をわざとぶつけたり
などもありますよ。
ダメよというと繰返しやる
それは、子どもにとっては生活全てが遊びだからです。

孫たちを見ていると娘が小さい時もそんなことをしていたなと思うことばかりですね。

>ウンチしてないのに
それもありましたね。
>なん十回も
そうですね。その度にトイレに連れて行っていましたね。
「出たら教えてね」とにこにこしていれば良いと思います。

一つ一つ大変でしょうが、成長過程はそれぞれです。
出来ないことより、出来ることを書いておいたら、どうでしょう?

言葉を促すツールとしては童謡とか、絵本の読み聞かせも取り入れると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

娘さんお仕事しながら、子育て頑張っているのですね!
お母さまも協力していらっしゃるようで、すごいな~と思います!

こだわりがあるのがいけないというか、
こだわりがありす過ぎるのが、ダメ?らしく…
どちらかというと、うちの子はこだわりが強いので
そこをよくまわりの方に指摘されます。
でも2歳児の特徴なのかもしれないんですね!

手やテーブルも、しつこいくらいに拭いたり
しつこいくらい拭いて欲しがったりするので
これも、こだわりなのかなと思ってました。
なんだか恥ずかしいくらいに気にしすぎてたみたいですね(^^;
情けないです!

子供には生活すべてが遊び。
私にはこの考えがありませんでした…
まだ2歳の子に期待しすぎてました。
他の子に出来て、うちの子には出来なくて
うちの子は気になる行動が多くて
他の子は、うちはそんなことないよ?と言われたり。
他の子を羨んでいたのかもしれません…
親からのプレッシャーも大きくて
いつ話す?いつ出来るようになる?
落ち着きがない!病気か障害か?と何度も言われたり
子供が何もできないのは、親の責任と言われたり。
私の兄弟にも冗談でですけど、「がいじ(障害児)」と呼ばれたり。
気持ちに余裕もなくなってきてました
ひどい親だと思います…

うちの子はうちの子!と他と比べるのは止めます。
誰に何を言われても、この子のペースだと気にしないことにします。

もっと子供の出来ることを見ていきたいと思います!

童謡の本は一冊ももってないです(・・;)
アンパンマンや動物の本ばかりで…
これから買いに行ってきます!(笑)

本当にありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 14:09

特に異常と思えない。


多動症とかだと体のバランスが悪い子が多いけど そういうのもない。

あまり親が「他人と違う」事を責めない方が良いと思う。
多くの長所は褒めないと伸びず 短所は補わないと悪化する。
元気でやる気もあるのだから まず褒めて 治すべき点を補足する方法が適していると思う。

他人ではなく この子自体を見て その判断を評価してあげる。
これは例え 障害を抱えようと 変な個性を抱えようと 特殊な才能を抱えようと 同じだ。

期待を裏切らない性質と感じる。
遥か上を指して「こういうことが出来るようになれたらいいね」ってのが効くかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

私は他人の子と比べすぎてました。
何もできない自分の子より、
何でもできる他の子を良いな~と羨んでいました。
本当に酷い親です。
前は少し遅いかな?くらいで、全く気にもしていなかったんですけど…
まわりに言われれば言われるほど
どんどん気になってきてしまって、
子供が取る行動一つ一つが気になってしまって…。

冗談で言ってるんですけど、私の兄弟にもよく
「気持ち悪い」「がいじ(障害児)なんだ」とか言われたり
親にもあの子はあんなに喋ってる
〇〇は〇歳の時には〇〇できてた!等と言われたり
そういう言葉の一つ一つを真に受けすぎて
時には子供が何も出来ないのは、親の責任と言われたりで
私のせいでこんなにも言われてしまう
子供に対して申し訳なくてごめんねと言う毎日です。

もっと子供のできることを見てあげようと思います!
もっともっと褒めてあげようと思います!
自分の子なら何があっても可愛いです!

「こういうことが出来るようになったらいいね」
そういう気持ちでやっていきます!

本当にありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 14:19

正直全然普通だと感じました。


言葉は本当に環境が大きいので、今の時点でこれだけ話せれば問題はないと思いますよ。
実際に健診でも引っかかっていないということですし、
気にしなくても大丈夫だと思います。
兄弟の有無でも語彙力は全然変わってきますよ。

ただお子さんはまだ一人目ですか?
それならば周りが手を貸しすぎている場合もあるので、
あえてわからないふりをしてお子さんに言葉を話す機会を増やしてあげるのもいいかと思います。

私の友達も第一子にはつきっきりで、ちょっと子どもが指を指しただけでもすべて先回りをして、
気持ちを組んでモノを取ったりお世話をしてしまいます。
保健師さんに指摘をされたと言っていました。

とにかく質問者様のお子さんは、いたって普通の発達だと思いますよ。
まだまだ個人差が大きい時期ですし、大きく見守って可愛い盛りの子育てを楽しんでくださいね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

問題ないように思いますか?
他の子と比べすぎですよね…反省です。
親からの期待も大きくて
まわからの指摘も多くて
最初は何も気にせず呑気にしてた自分は
今では色んな人の言うことを真に受けすぎてしまっています。

まだ子供はひとりです!
言われてみると、子供の指差しひとつで
動いたりしていました!
たまにわかっていても、なに?どれ?と聞くんですけど
全く答えてくれないので結局すぐ行動してしまいます(^^;

お友だちのお話もありがとうございました!
もう少し子供が喋りたいと思えるような
生活をしたいと思います!

焦らずゆっくりと子育てを楽しみたいと思います♪
本当にありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 14:29

言葉も行動もできないことも


年相応だと思いますよ(^^)

兄弟がいるかいないかで
言葉数はぜんぜん違います。
環境で育つので
集団生活になったら一気に伸びますよ(^^)

2歳の1年間って
お母さんは色々悩んだり心配したり不安になったりしますが
3歳になったら今悩んでることが解消してます(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

年相応ですかね…
少し焦りすぎで、期待しすぎでした。
まわりの子と比べてみたり
いけないことばかりしていました。

親にも早く喋れるようになるためにも
保育園に入れなさいと言われました!
やっぱり集団生活も、影響があるんですね!

なんだかとても、スッキリした気がします!
今は色々と悩んだり心配したり不安になりながら
でも、考えすぎずに楽しく明るく
子育てをしていきたいと思います♪

ありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 10:38

普通じゃないですか?2パターンでも充分2語分できてると思いますけど。

来週2歳のうちの息子は言葉は全然、よく喋るけどメインはフランス語みたいな喃語。パパ、ママ、ババ、ジジ、コンコン(ノックや電車の音)、ワンワン、駅、明日、かっこいいー(笑)くらいです。
スプーンやフォーク持ちながら途中具がすくいにくかったり気分で手づかみで食べてるし、着替えは靴下脱ぐ、靴のマジックテープを外すくらい。できるかできないかは個人差があるし、子供やる気を引き出しながら親子で楽しく習得すればいいんです。焦ることないです。
障害疑って疑心暗鬼で育ててたら子供の笑顔なくしますよ。
友人の子は3歳差の姉妹育てて、下の子とうちの子同じ月齢だけど本当に成長早いです。言葉もお姉ちゃんいるからか早くて「言葉話せるようになったらもう喃語の可愛い時には戻れないからね〜。ゆっくりな方がいいよ」って言われました(^_^;)焦らず今この時だけの可愛い我が子を愛しましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お子さん、かっこいいって言えるんですね!
すごいですね(*^^*)

個人差と受け止めて良いのですかね?
まわりには障害や病気などと言われるので、
自分でも全く気にしていなかったのに
そうなのかも…と思い始めてました。
勝手に検索しては、当てはまり気分が落ちたり。
いけないことなのに、他の子と比べてまた落ち込んだり…
一人で焦っていました。

障害を疑って疑心暗鬼になってたら子供の笑顔なくす。
本当にその通りだと思いました。
気付かせてくれてありがとうございます!
もっと子供を信じて急かさず焦らず
ゆっくり子育てを楽しみたいと思います。

お友だちのお話もありがとうございます♪
わたしもいつか、喃語の時が懐かしいと思える日が来るのを
楽しみに待つことにします!
今は今を楽しみます!

ありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 10:29

充分だと思いますよ


逆にすごいって思います
かわいい〜って思いました

まだまだ気にしなくて大丈夫

何か言われたら、相談に行ってきたけど、成長がゆっくりなだけだって〜と言ってしまいましょう

自閉症の子とADHDの子育ててますけど、子どもの個性だと思って、周りに理解してもらって、私だけはこの子を信じてあげようって思ってます。

得意なこと、出来ること、たくさん褒めてあげてください

ママは明るくが一番です^_^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

かわいいですか…とっても嬉しいです!
いつも〇〇しか言えないよね
何て言ってるの?
早く喋ればいいのにね、遅いよね
等しか言われないので子供の行動をかわいいと
言ってもらえて本当に嬉しいです!

今でこそすごく気にしてしまって、子供にも申し訳ないんですけど。
前はこの子のペースがある!ゆっくりなだけ
と、思ってました。
何か言われると、そうなんだ、障害なんだと思い込んで
それでも変わらず可愛いと、まだ病院にも行ってないのに、
受け入れる準備を勝手に始めていました。
うちの子はゆっくりなだけと、伝えたいです。
判断は本当に病院に行ってからにします!

わたしだけはこの子を信じてあげよう。
私にはこの言葉が出てきてませんでした…
もっと子供の事を信じてあげようと思います!
気づかされました。

もっとたくさん褒めて、明るく楽しく笑顔で
やっていきたいと思います!

ありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 10:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!