dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳2ヶ月の男の子がいます。

子供の成長のことでいくつか不安があります…

言葉が全然喋れず、一人で出来ることも少ないです。

ちなみに今まで、一度も検診などに引っ掛かったととはありません。



最近は親やまわりに障害を疑われています
なんならそうなんじゃ?と、少し私も思い始めました…


田舎に住んでいるのと、積雪量も多く
大きな病院も地元にはないので
今すぐは無理なんですけど…
早めに病院に行った方が良いのか
まだもう少し様子を見た方が良いのかアドバイスください!


●喋れる言葉
じー(じじ)
ばば
叔母の名前
ママ
飼い犬の名前
ワンワン
アーニャン(ニャンニャン)
とっと(鳥)
ブーブー(車)
ちゃちゃ(お茶)
うまい
痛い
臭い
寝んね
ばっぱい(汚い)
おっかい(怖い)
いない
ない
たった(あった)
●キャラクターの名前
チージ(チーズ)
アンパンマン
ダダン(ダンダン)
たーたん(うーたん)

ニ語はまだ喋れなくて
誰かが寝てると、〇〇、寝んね
誰かがいないと、〇〇、いない
くらいしか喋れません。

こちらの言っている事は、よく理解しているようで
〇〇に〇〇を持っていって?
ママの〇〇持ってきて?
〇〇して?
〇〇する?
などは全部ちゃんと出来ます。
呼ぶと振り返ったり
食後は自ら食器を下げたり
ウンチが出そうになったら教えてくれたり
急かされても、ちょっと待って?と言うと待てたり
ダメと注意をしたらやめたりはします。

●出来ないこと
お箸等を使って食べていても、気付いたら手で食べてる。
ペットボトルやコップを使って、自分一人で飲めない。
衣服の着脱は、靴下と前開きの服を脱ぐことしかできない。

●気になること
テレビの前を、睨みながら往復したりする。
たまにクルクル回ったりする。

●潔癖?綺麗好き?それとも障害の症状?と、思うこと。
お出掛けするとわかると、テレビやストーブなどを全て自分で消す。
部屋中のゴミを探して歩く。
ゴミが見つかると、ゴミと掃除機を交互に指差す。
ティッシュで床やテーブルを頻繁に拭く。
お菓子やご飯を食べているときに、何度も手や口を拭いて欲しがる、拭かないと泣く。
泣くと涙を拭けと号泣して、拭くまで泣き続ける。

●愛情不足?と感じること
頭をわざとぶつけたり、わざとに転んだりして、大丈夫?と言われるのを待つ。
大丈夫?と言われると何度もやっては、私の顔を見て大丈夫?を待つ。
ウンチしてないのに、出た出たとジェスチャーして、何度も確認させる。
お尻を確認してくれないと泣く、これを一日に10回くらいやります。
足が痛いお尻が痛いと、あちこち痛がって撫でて欲しがります。
古傷の本当に小さい傷を見つけては、指差して痛い痛い言います。



とても読みづらい文で長くなってしまいましたが…

どなたか厳しい意見でも良いのでアドバイスください



喋れないのも何も出来ないのも、お前が悪いと言われるので
私もどこを直せば良いか、どこを努力すれば良いのかも、教えいただけると嬉しいです。

質問者からの補足コメント

  • 人見知りについてですが、
    気分?なのかはわからないですけど…
    人が近付いてくると、私の後ろに隠れたり、抱っこを求めてきたりします。
    かと思うと、老人の方などに近付いて行って、手を振ったり頭を下げたりします。
    同い年くらいの子がいると、喜んで近づいていきます。
    日によるけど、大体はニコニコと愛想を振り撒いて、手を振りながら歩いたり
    特定の人にストーカーみたいなことをします…
    一度優しく話しかけてくれた人を探して、みーつけた!とやって
    その人が反応するとと、店内をずっと探しては見つけた!をやります。

      補足日時:2016/12/16 10:09

A 回答 (21件中21~21件)

2歳になったばっかりということですよね?


じゃあまだ平気だとは思いますけど...
家はお子さんとご主人と貴女だけでお住まいでしょうか?
喋る対象が少なかったり、周りの会話が少ないとそのぶん覚えるのが遅かったりするのはあります

人数が多い家庭で育つと良く喋るようになったりします。あくまで傾向ですが

質問者さんが書いていることはどれもそれぐらいの歳であれば
そんなもんだとは思いますよ、専門家ではないので思うとしか言えませんが

子供がよくわからない行動するのは良くあることです

>●潔癖?綺麗好き?それとも障害の症状?と、思うこと。
>●愛情不足?と感じること
これらに関してはお母さんの真似事をしているだけなのと
お母さんから反応がもらえるのが嬉しいのかなあと思うぐらいですね

>喋れないのも何も出来ないのも、お前が悪いと言われるので
両親や義両親からのお言葉でしょうかね?
田舎にお住まいということで、おそらく考え方が古いうえに
ご近所からの目や親戚からの評価を気にした上での言葉なのでしょうかね
つらいこともあるかもしれませんが、あなたは何も悪くないですよ大丈夫です。

とりあえず病院に連れて行って確認するのはいいと思います
違うなら違うで安心できるし、そうならば早めに対策等できますからね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

旦那はいなく、実家に住まわせてもらっています。
家族は多くて会話もあり、どちらかというと明るい家庭だと思います。

やはり専門家ではないので、言い切れませんよね!
でも、大丈夫と言う言葉にとても救われました!

父親とは血が繋がっていなくて、父親の方の前の子供の事は知りません。
ですが父親が〇〇が〇歳の時には、もう喋ってた
〇〇が〇歳の時には〇〇ができてた。
私の息子は何も話さない何も出来ない等と
何も出来ないのも何も喋れないのも、親の責任!
と、よく言われてしまいます。

あなたは何も悪くない大丈夫の言葉に
涙が出てしまいました…

詳しく回答していただいてありがとうございます!
優しい言葉までかけていただいて…

あまり深く気にせず頑張ろうと思います!
安心するためにも覚悟できるためにも
早めに病院に行こうと思います。

本当にありがとうございました✨

お礼日時:2016/12/16 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!