重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「絆」と言う漢字がありますが(もちろん漢字の意味は分かっていますが)、この「いとへん」に「半」に似た字となっていますが、この語源が分かりません。なぜ半?なのか。しかもつくりを見ると普通の「半」は上のはねが、「半」は下に寄せているのに対し、「絆」のよせは開いています。これも違いがあるのでしょうか?どうも以前から気になっております。
 教えてください。

A 回答 (4件)

ここにそれらしき理由が書かれています。

参考にどうぞ!
http://osito.hatenablog.jp/entry/2011/12/14/065038

ちなみにフォントさえ対応していればどちらもあります(異体字)

http://mojikiban.ipa.go.jp/search/#detail/MJ020053
http://mojikiban.ipa.go.jp/search/#detail/MJ020052


http://mojikiban.ipa.go.jp/search/#detail/MJ007844
http://mojikiban.ipa.go.jp/search/#detail/MJ007843

対応フォント(IPAmj明朝フォント)は以下からダウンロード可能です。
http://mojikiban.ipa.go.jp/1300.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。まさに「目から鱗」です。それにしてもほんとに詳しいんですね。感心します。あらためてお礼を申し上げます。

お礼日時:2016/12/19 17:53

ご質問を受けて調べてみました。


書道家の方のブログに添付画像のような解説がありました。
http://ameblo.jp/soufu-style/entry-10937693868.h …
つまり右側の漢字は「八」と「牛」が組み合わさったもので、この部分だけで「牛を(2つに)分ける」という意味になり、左に糸があるので「半分になった2つの牛を、ぐるぐると、ぎゅっと糸で結ぶ」というような意味になるとのこと。
ここから辞書での絆には「牛や馬の脚をつなぎとめる網」「拘束するもの」「つなぎとめるもの」という意味だと出てくるとのことでした。
「文字の起源」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。非常に解りやすく、知識が増えた気持ちです。

お礼日時:2016/12/19 17:55

推測ですが、



漢字の歴史は数千年に及ぶので、いろんな書き手がいろんな書き方をしてきました。
>「半」は下に寄せているのに対し、「絆」のよせは開いています。
こんな細かな違いはいくらでも生じるでしょう。
どうでもいいことのように思います。

裁判所の「判」の字が最高裁判所の表札(?)では左に流れているのはなぜかみたいなのと同類です。

どちらかというと問題なのは、語源に「つな」が含まれていそうなのに、「きずな」という書き方が趨勢をしめていることでしょう。
綱が元々の意味であるとしたら、「きづな」が本来の書き方でしょうね。
    • good
    • 1

そういうのに興味があるなら、漢字辞典を1冊買ったら、よか。

老眼の人は読みづらいが
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!