dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
生後1年の、もとノラちゃんですが昨日おしりから、1.5センチのそうめんのような白い糸のような、紐のような虫を発見しました。すぐ動物病院で駆除剤をいただき(Drontal Cat)飲ませました。シャンプー後少しおいてフロントラインプラスもしました。

3ヶ月の頃、虫下しをして、蚤対策は最初の2回ほどでいなくなった(と思った)ので特にしていませんでした。

外には出さないで室内飼いでしたが、玄関の大理石のひんやりが気持ちいいのかそのままのびていたり、ベランダでゴキブリの足を発見して卒倒したことがあります。

今回、回虫がいて心配なのは、顔をなめることが多かったので、家族への感染が心配です。

お布団にも乗ってきて寝ていましたし、くしゃみの飛沫も浴びたことがあります。よく手をあぎあぎとかみます・・。毛先についた卵は粘性があるのでシャンプーでも落ちないと聞きました。なめられた後は石鹸で洗っていますがこれで防げるのか疑問です。(せっかくうれしそうになめてくれた後すぐ洗うのは気が引けるのですが・・)

検索して、キスをしないとか節度ある飼い方の指導はありましたが感染力がどの程度かわかりません。
人への感染はめずらしいのでしょうか?
それともかなり身近なことで、ねこが触ったものとか消毒しなければならないなど、ちゃんとしないとすぐ感染してしまうことなのでしょうか?

また、成虫を発見した場合、すでに卵や幼虫はいないとかんがえていいのか、エンドレスで絶えず繰り返されているのかご存知でしたらお教えください。
よろしくおねがいいたします。

A 回答 (6件)

うちも猫4匹飼ってます。

我が家に猫がいない期間は、私が生まれてから25年間、のべ半年程しかないはずです。でも人間が猫の寄生虫に感染したことはありません。
 今はマンション飼いでベランダか玄関側の廊下にしか出ませんが、昔一戸建てに住んでいた頃飼っていた猫は、外に行ってケンカもいっぱいして帰ってきたりしましたが、特に問題なかったと記憶しています。私が生まれる前に母が拾ってきた猫で、ベビーベッドで私と一緒によく寝ていました。当時はフロントラインはなかったので、ノミ取り首輪をしていました。
 今飼っている猫達も全て拾ってきた猫です。そのうち2匹は虫がいました。他の2匹は生まれて数時間程しか経っていないのを拾ったのと、他人が拾ったのを貰ってきたので、虫はいませんでした。
 虫下しは1回で終わってはダメです。バルサンを2回たくのと同じように、猫のおなかの中以外に付いたたまごがまた猫の口から入って、成虫になるからです。最低でも2、3回やるのがいいです。
 お話しを見る限り、あなたの猫ちゃんはうちの猫達と同じような環境で暮らしているみたいなので、1度虫を駆除し終えれば、後はなんともないと思います。ただし、新しい猫ちゃんが来たときは注意してくださいね。
 ノミはフロントラインでいなくなれば、ノミ取り首輪もいらないと思います。じゅうたん等にノミがいる場合は、バルサンとかで対応してください。猫ちゃんがバルサンの煙を吸ったりしないように気を付けてください。心配ならノミ取り首輪を続けて使用すればいいと思います。
 最後に。我が家では、猫に虫がいたときは、人間も虫下しを飲みます。
 今ではうちの猫達には虫もノミもいません。人間と一緒に寝るし、手もペロペロ、ガジガジします。キスもします。あんまり神経質になるのも、つまらないですからね。猫とベタベタくっつくのが、私は(たぶん猫も)幸せです。
 
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ご親切なアドバイスありがとうございます。

そうですね・・小さい頃飼っていた猫にはあまり気にせず接していましたし、今も気にされずスキンシップをとられてる方も多いのに身近であまり感染の話はききませんね。
幼虫移行症も極めてまれのようですし・・。
少し安心しました。

お薬も卵がかえった頃の20日後ごとに2回の投薬を言われています。
猫の検便の結果卵は検出されませんでしたが成虫を見た限りいるのは回虫でした。 
サナダムシ等人間も宿主になりうるものだと治まるべき胃や小腸に向かうので,人にも駆除剤が効くという事でしたが今回の回虫は人の駆除剤がないと聞きました(T-T)

首輪はいやがるのでフロントラインを継続してやっていくつもりです。ノミは見たことがありませんでしたが一度徹底的に駆除してみます。

ベタベタくっついてるときの幸せはやめられませんし・・ね。
心強い書き込みありがとうございました。

お礼日時:2004/08/12 09:29

回虫に感染した猫の糞には回虫の卵が排泄されます。

放置された糞中の卵では幼虫が形成されますが、この状態の卵が何らか形で人の口に入ってしまうことで人間への感染が起こります。ただ猫に舐められただけでは回虫に感染しませんが、その直前に「回虫卵を含む猫や犬の糞を明らかに食べた」ことがある場合は例外と言えます。また、体内に回虫の成虫がいる限り、体内で成虫が卵を産んで糞中に出て、糞を介してまた自分の口に入り新たに感染する…ということが起こり得ます。虫下しを飲むことで体内から成虫を追い出し、またしばらくは出る糞にも接触しないように心掛けることで完全に退治することができます。
    • good
    • 2

結論から申し上げますと、寄生虫によっては人体にも寄生する可能性があるものも存在します。

代表例は回虫ですが、人間が生活していくうえで必要とする衛生管理(たとえば糞便の適切な管理、定期的な掃除や消毒など)を行うことで人間が寄生を受けるリスクはかなり軽減されます。従いまして、過度に警戒する必要はないと思いますが、清潔であることが肝要です。定期的な寄生虫駆除は重要です。
また、寄生虫以外にも例えば猫ひっかき病といわれる猫から人間に感染する病気がありますので、寄生虫以外にも注意を払うことがあります。日頃の猫ちゃんの健康に留意することと、人間と猫ちゃんとの極度な濃厚な接触は控えるなどの対策を講じるとよろしいかと思います。
    • good
    • 0

人畜共通感染症というのがあります.これは動物と人間と両方がかかる病気をさします.


ネコ回虫が本当でしたら,まれに回虫幼虫移行症という病気が発生することがあり,これは,ネコ(犬)の便中に回虫の卵が排出され,回虫の卵が人間の口にはいり感染が成立します.


まず,検便,
回虫の駆除,
ネコを触った後には手を洗う,他の方への感染を避けるため,砂場等にネコを連れて行かない.
食事の前には手を洗う.
が基本になります.
いずれにしても回虫感染の有無はネコは獣医の,ご家族は医師の専門的判断を必要としますので,お近くの医療機関に相談されますようアドバイス申し上げます.
    • good
    • 9
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
私もいろいろと調べて基本的なことはすでに対応しましたが、細かな点・・
60~70度の熱により消毒できることなどからできるものはしましたが、
薬品にも強く、シャンプーで落ちない粘性の卵が、掃除機や拭き掃除で駆除できるのか疑問でしたので、
通常の生活にはさほど差し支えないのか、徹底的にしないと怖いものか質問させていただきました。

獣医の先生にはかかっているので、家族も病院にいこうか検討いたします。
ありがとうございました。 

お礼日時:2004/08/12 11:00

お医者さんで「回虫」と言われたのでしょうか。


うちの猫も、同じようにお尻のところと糞に、糸くずのような細いヒモのような、うねうね動くものを付けていたので、市販のものを飲ませましたが効果なく、獣医に連れて行ったところ、サナダムシといわれました。
腸に長々と伸びて生きているサナダムシがちぎれて出てくるとのこと。回虫やギョウ虫なら、そういうことはないと言われたのですが。
で、サナダムシには市販の薬は効かないという話で、薬を飲ませたら出なくなりました。

回虫に関しては以下のサイトで詳しく記していますが、サナダムシですとどうだか分かりません。が、人間に寄生してもなんら問題ないおとなしいヤツだそうです。

フロントラインのページよりコピーします。

「Q.瓜実条虫(サナダムシ)とノミはどんな関係なの?
A.犬や猫は瓜実条虫(サナダムシ)という寄生虫に感染していることがあります。成虫は 50cm以上になり小腸に寄生します。虫体は瓜の実に形が似た片節が多数連なっています。感染している犬や猫では、糞便中や肛門の周囲にこの片節がバラバラの状態で排泄されます。この片節には瓜実条虫の卵がたくさん入っていて、この卵をノミの幼虫が食べると条虫の卵は幼虫となり、ノミの発育とともに感染力を持つようななります。この状態のノミを犬や猫がグルーミングのときなどに食べてしまうとことにより瓜実条虫の感染が起こります。また、希に人間の子供が同様にして感染を受けることもあります。」


うつっているかどうかはお医者さんに聞いて、疑いがあるようなら病院に行っても良いでしょう。

私は全く気にせず、べろべろなめさせてます。トキソプラズマやほかの病気など、人間にうつるものもあるとは知っていますが、んー、まずない事のようですし、サナダムシぐらいならうつっても平気ですし、気にしてません。

というのは無神経すぎるとしても、赤ちゃんや病気のお年寄りがいるなどといった場合以外は、あまりシャンプーとか消毒とかすごく気にする必要はないと思う次第です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

直径2ミリくらい白い紐みたいなのが肛門からでていたのですが、サナダムシみたいに切れ端ではない、1.7センチ位の長さのそれがまたにょろにょろと入っていってしまったのです!
(さすがに素手では触れず、ティッシュを取ってたらいなくなってしまったので)
写真などから回虫だと判断しました。

宿主になりうるサナダムシだったらまだ良かったのですが、違うとほかの臓器等に移行するというのでこわいんです・・。

でも昔は気づかずにそのまま飼っていた方多いのでしょうね・・。そう思えばやたらと怖がらなくていいのかしら・・?
身近なアドバイスで少し安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/11 03:57

こちらのサイトを参考にしてください。


http://www.kao.co.jp/petcare/consuil_back/36/con …

参考URL:http://www.kao.co.jp/petcare/consuil_back/36/con …
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早々にありがとうございました。
いちおう質問前に見たサイトでしたが、吐き戻しではなかったのと、もう少し実際のところを詳しく知りたかったのでお聞きしました。
でも、ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/10 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!