dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、よろしくお願いします。
自分の土地を事業用定期借地で貸すことになり自分で交渉して、最後の契約書を作る時に契約書を弁護士さんにチェックしてもらい手を入れてもらいました。
これで、弁護士さんから、きた弁護士費用は、契約期間×月家賃プラス礼金の総額の1.5%と言われました。
自分は法律のことは良くわかりませんが費用が高いように思われますがどうでしょうか。

A 回答 (3件)

こんばんわ、以前回答したjixyoji-ですσ(^^)。



何でも法律関係は弁護士で考えると損ですね。furui-shiroさんは"契約書"に関する事案を弁護士に依頼していますが,こ~いったものはむしろ行政書士や司法書士などの方が安上がりです。下記で最寄の事務所を探せますので今後軽微な法律問題はそういうところへ依頼すると良いでしょう。

「日本行政書士会連合会」
http://www.gyosei.or.jp/

「全国司法書士会一覧」
http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm

ちなみに司法書士は『簡裁訴訟代理認定資格』を持っている人は弁護士に限られていた訴訟代理とその法律相談などの業務を,簡易裁判所の事物管轄(2004年4月1日から140万円以下)が行う事ができるようになっており,和解,民事調停,保全手続などの代理も行えます。

「司法書士法第3条について」
http://homepage2.nifty.com/sihoushosi/nintei.html

「司法書士 佐藤平三郎 News」
http://www.geocities.jp/musyukunaruto/htm/news.htm
*2004年3月10日記事をご覧ください。

また契約書,遺言書,金銭消費貸借書,遺産分割協議書などの書面に関するものは最寄の公証人役場で【公正証書】という形で作成も可能です。証拠能力の極めて高い書類となり裁判所の判断待たずに強制執行で差押などもできます。相談に関しては"無料"で行えます。

「日本公証人連合会」
http://www.koshonin.gr.jp/

弁護士に関してはあくまで刑事事件の弁護や民事訴訟で数千万円単位の高額な損害賠償請求など"弁護"という面で主点を置いて利用するべきですね。下記が弁護士費用に関するモデルケースです。

「アンケート結果に基づく市民の為の弁護士報酬の目安」
http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/komatta/h …

それではよりよい法律環境をm(._.)m。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答ありがとうございます。
そうですね、契約書見てもらうくらいのことを弁護士に頼むのが間違っていたのですね。
最初は自分も行政書士さんに相談していたのですが。
失敗しました。

お礼日時:2004/08/10 20:53

弁護士費用には、最初に必要となる着手金と事件が解決した場合の報酬金が含まれます。


民事の場合、着手金は請求額の5%前後、報酬金は経済的利益の15から20%程度ですが、依頼内容によって違います。
ご質問の場合は、チェックと手直しだけですから、経済的利益(契約期間×月家賃プラス礼金の総額)の1.5%となったのでしょう。

ご不満でしたら、弁護士会に相場をお聞きになったらいかがでしょうか。

いずれにしても、依頼したときに費用の概算や計算方法を確認すべきでしたね。

参考urlもご覧ください。

参考URL:http://www.ganbalaw.jp/contents/oikura/oikura.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうなんです、依頼したときに費用の概算や計算方法を確認すべきでした。
甘かったです。

お礼日時:2004/08/10 20:49

1従来は弁護士会が標準としての「報酬規定」を定めていました。


2ところが、2003年夏に弁護士法が改正され、2004年4月1日から、弁護士会としての「報酬規定」は廃止されることになりました。したがって、弁護士によってそれぞれ費用が異なることになります。
3そこで、日弁連が弁護士費用の目安アンケートを所属弁護士にとり、その結果を公表しました:
http://www.nichibenren.or.jp/jp/soudan/komatta/h …
参考サイト
某弁護士の弁護士の着手金/成功報酬自動計算サイト
http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/law2feecal …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
2004年4月1日から弁護士によってそれぞれ費用が異なることがあるんですね。

お礼日時:2004/08/10 20:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!