
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
原則価格は自由なので売る側は自由に価格を設定することが可能です。
これが自由主義経済の原則です。
ただなんでも自由にすると、問題も大きいため、価格を規制している分野もあります。たとえば、
・鉄道、バス、飛行機、タクシーなどの交通機関の料金は行政の届け、又は認可が必要です。
・電気も認可が必要です。
・その他価格規制している商品もいくつかあります。
などです。
このような規制対象となっていないものは、基本的独占禁止法に抵触しない限りは自由に価格を設定できます。
なお、ぼったくりバーは、そもそもサービス内容とその価格をだまして請求しているようなものですから、この場合はそもそも両者合意の契約(売買の行為も契約です)が成立していないので、支払義務がないわけです。
それを強制すると、恐喝行為になりますので違法なわけです。
観光地の価格については、競争が乏しい場所や、運搬コストがかかるところでは、通常の価格よりも高くなるのはいたし方のないところでもあります。ただし、競争がない事を利用して常識を超えた価格にするのは違法とみなされる可能性はあります。
ついでに言うと観光地の業者が示し合わせて同一価格に統一すると価格カルテルを禁止した独占禁止法に抵触します。もちろん他の人がこの価格だからと自分も同じ価格にするだけであれば違法ではありませんが、、、、
そういう観光地ではみな何故か同一価格ですから、100%違法行為が行われていないかどうかは不明です。
アドバイス、ありがとうございました。
詳しく教えて頂き、非常に解りやすかったです。
やはり、出掛ける時には備えは万全にしておくのが得策ですネ。
No.8
- 回答日時:
ウシャシャ(^▽^笑)思う思う!一番弱みに付け込まれてる感じがするのが・・ホテルの冷蔵庫のドリンクウッカリ飲んで補充しなくちゃーってホテル内の定価販売してるコンビニに行くと同じ物が売ってない・・。
オイオイ・・。。なんでこんなメジャーな物置いてないのよ~??って思うと「ちぇ~このボッタクリ箱」に又負けてしまった!ってチョと思います^^;。。贅沢なお部屋に泊まって贅沢な物を食べてても、冷蔵庫だけは何となく腑に落ちない・・・。(←セコ過ぎ??(〃∇〃)エヘ♪)ぼったクリバーは最初に言っていた額よりもボッタくったり、(1000円ポッキリ!とか)客のドリンクに混ぜ物して眠らせて身包み剥いでその辺に放置したり、勝手にドリンク付けて法外な額請求して、脅しキャッシュカードから現金引き出させたり、有るだけ出せ!無ければヤミ金go!させたり、暴力振るったりするから問題なんだよ~
ボッタクリバーで請求する価格が定価のクラブ、銀座や六本木に有るけどボッタクリじゃないでしょ?・・いくらサービスが良いって言っても触らせる訳でも無い、飲んで話すだけで一晩一人3.40万てとってもボッタクリだぁ~って思うけど、お客が納得してるから、してなくてもそうゆう所だって解って入ってるって事で、OKなんじゃないかな?
ご回答、ありがとうございました。
そっかそっか!ボッタクリバーは、最初に3000円ポッキリ!と言いつつも、その後ドカンと10万20万の請求をするからこそ違法になるワケなんですネ!
…ならばアテクシは今後教祖となり、1万円で仕入れた壷を100万円で売る事にします。(´・ω・`) ショボーン
No.7
- 回答日時:
ozawonderfulさんが、#1のお礼で書かれていることに
ついて、補足させていただきます。
>コンサートチケットなんかは高く売りつけると
>「ダフ屋行為」とされるのに、なんか変だな~
高く売りつけるから「ダフ屋行為」とされているのではなく、
古物商の免許が無いのに売買をしているから「ダフ屋行為」になるのです。
金券ショップなどでも、コンサートや野球のチケットを
高値で売っているのを見たことがあるかと思いますが、
あれはチケットショップが古物商の免許を持っているから
違法にならないのです。
アドバイス、ありがとうございました。
なるほど~!今までチケットなどに関しては、高く売りつける=ダフ屋、と思ってたのですが、アレは「古物商」の資格が必要だったんですネ!
…あれ?
そうすると、オークションなんかで扱われているチケット類はどうなるんだろ???
個人同士の取引ならOKってコトになるんでしょうかネ…???
No.5
- 回答日時:
皆さん既にご指摘のように、法的には問題ありませんね。
でも、#4の方が書かれているように富士山頂のような所なら判りますが、あなたの言われている「遊園地」とかで高いのは、いやらしいですね。
似たようなケースは、ビジネスホテルの自動販売機ですね。なにせ都会のど真ん中にあっても高いのですから・・・
まあ、違法ではないので、近くのコンビニで買ってくるとか、自己防衛せざるを得ないですね。
皆がそのような防衛をすれば、いずれは値段を下げてくるでしょうが・・・
アドバイス、ありがとうございました!
>あなたの言われている「遊園地」とかで高いのは、いやらしいですね。
↑
ううう…解って頂けて嬉しいです!
子供連れの場合、どうしても何かしらねだられてしまったり、持ち込んだ分が足りなくなってしまったりとあるので、そんな時、足元見たような値段設定であると、なんだか納得出来ないままついつい買ってしまう自分が、チョッピリ憎いのです。
No.4
- 回答日時:
メーカー側は販売価格の拘束をしていないと思います。
「高いなー」と思えば買わなければいいだけの話しだし。
富士山の山頂までペットボトルを運んで同じ150円だとそっちの方が変だとおもいます。
参考URL:http://www.nikkei4946.com/today/basic/17.html
ご回答、ありがとうございました。
URLも、とても参考になりました。
>「高いなー」と思えば買わなければいいだけの話しだし。
↑
そうですネ、買わなきゃいいってだけの話なんですよネ。
No.3
- 回答日時:
いわゆる「観光地価格」といわれているものですね
結論からいいますと、法律的な問題はまったくありません、販売側がどういう値段で売ろうとそれは販売する側の自由でして、価格を固定することを強要すれば逆にそれが法律などに触れる行為になってしまいます。
ご回答、ありがとうございました。
>販売側がどういう値段で売ろうとそれは販売する側の自由
↑
なるほど~!そうすると、所謂「ボッタクリバー」なんかも、なんら違法行為ではないって事になるんじゃないかな~なんて思っちゃうんですけど…。
まぁ極論ですけどネ。
No.2
- 回答日時:
以前に調べたことがあるのですが、「販売価格は販売者が自由に設定できる」とありました。
安売りすると製造元からお咎めが来る場合があるようですが、高価に販売するのは自由のようで、「購入者がその価格を理解できない」なら購入しないでいいという考えになりますので、結局だれもそこでは買わなくなってしまうというのが本音のようです。
ただ、「ここにしか販売所が無い」というところで商売をやられると「必要だから購入する」という意味では、やはり消費者が販売側にまるめこまれているという感じは当然でしょうねえ。
アドバイス、ありがとうございました。
>以前に調べたことがあるのですが
↑
アハハハ、もしかして、私と同じ様に高い!と感じられた事があったのでしょうか?
もしそうだとしたら、仲間がいてくれたようでなんか嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 営業・販売・サービス 【問屋】なぜ問屋は卸値で商品を売っても良いのですか? 小売店はオープンプ 3 2022/11/10 19:18
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 企画・マーケティング エアコン価格下取後価格89800円 下取なしの価格129800円 下取品にそんなに価値ないですよね? 4 2022/07/31 12:34
- その他(お金・保険・資産運用) 至急!【Wolt】各メニューの価格設定の簡単な計算方法 3 2023/03/05 11:58
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) バイアグアラかジェネリックの通販購入を考えています。 3 2022/03/28 15:50
- 固定資産税・不動産取得税 一括償却 20万円未満のものを買った時 2 2022/12/13 09:12
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ヤクルト1000って、何がスゴいの? 5 2022/06/28 20:39
- Amazon Amazonでもマーケットプレイスだと送料詐欺が多いそうです。 1 2023/02/07 21:48
- カフェ・喫茶店 モーニングとか、ランチのお得感 3 2023/03/13 11:00
- 不動産投資・投資信託 不動産売却希望価格を高い値段設定にしていても、このまま円安が進めば、いずれ海外の投資家に買ってもらえ 1 2022/06/17 15:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
腹違い、種違いの兄弟の場合、...
-
黄色の駐車違反の紙を数週間前...
-
旧優生保護法は正しかったので...
-
いいかげんな民事調停員
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
家族間のトラブル、離婚問題や...
-
交通費の不正受給について
-
マンションの住人が、同じマン...
-
映像送信型特殊営業について
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
会社をバックレて引っ越しした...
-
ミャンマーの「外国人1万人詐欺...
-
最高裁判所 裁判官国民審査 で...
-
ひろゆきはどうして民事訴訟の...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
官房機密費の使途
-
自分の店の前の道がマラソン大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カバンの法定耐用年数
-
定価以上の価格で売ることについて
-
販売価格より、高い値段設定は...
-
ガソリン価格の地方談合
-
カバンを修理に出したら、紛失...
-
旧価格と新価格
-
物損事故の弁償に上限はありま...
-
Amazonの定価より高い金額設定...
-
店員の不手際でカバンその他を...
-
新聞屋の協定で値段あわせ、違...
-
もしスマホが保証期間内でカバ...
-
これは独占禁止法に違反になり...
-
↓解説お願いします↓ Aはある品...
-
コカコーラはマクドナルドに無...
-
会社へ水筒
-
化粧品の価格表示義務は?
-
たまごっちの販売価格
-
高く買って安く売ります
-
本当に後悔しています。 友達と...
-
ポテチと芋けんぴ どっちが太り...
おすすめ情報