dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏見、つまり偏った見方というのは固定観念の押し付けも含まれるんですか?
押し付ける事がどう偏っているんでしょうか?

A 回答 (4件)

偏見、だけであれば、文字通り「偏った見方」という意味です。



押し付けるという「行為」は、「偏見」の意味には含まれません。

「Aさんは、○○に対して偏見を持っている」は「Aさんが、○○について偏った見方をしている」だけです。

「それはあなたの偏見だよ」は「あなたは偏見を持っている」と言っているのであって、「あなたは偏見を人に押し付けている」とは言っていません。

「偏見を持つなよ」は「偏見を持つのはやめろ」といっているのであって、「偏見を押し付けるなよ」といっているのではありません。

人に押し付けるには、「偏見を押し付ける」と言わなければ、押し付けることはできません。

>固定観念の押し付けも含まれるんですか?

含まれません。
固定観念=偏見、でもありません。

固定観念であれ、常識であれ、偏見であれ、ある考えを人に押し付けるには、「○○を押し付ける」と表現しなければ、「押し付ける」という意味を持たせることはできません。
    • good
    • 0

固定観念、数十年前には当たり前だった考え等、現在は通用しない、それを無理に押し付ける。


総合的に判断すれば、偏見に基づく行為と大して変わりません、ただそれだけのこと。
ハンドルなしの自動運転の車、公道での実験はじめるらしい。
10年前の常識そのままの人(固定観念)、どんな反応するんでしょうね。
    • good
    • 0

「含まれる」と思います。


「固定観念=偏見」とは言えませんが、「押し付ける」と言う行為が問題なので。

たとえば「常識に捉われ過ぎ」と言うのも、固定観念の一種ですが、常識は偏った見方とは言えません。
従い、「固定観念=偏見」ではないワケです。

しかし、たとえ常識であっても、「他人に自分の見方,考え方を押し付ける」と言う行為は、下手すりゃ強要罪などに該当する、法律違反(犯罪)行為です。
言い換えれば、常識などの「正しい固定観念」でも、法律上は憲法が保障する思想や言論の自由の中で、ある程度の「個人差」を認めているのです。

すなわち「固定観念の押し付け」とは、その固定観念が正しいものであっても、「他人に『自分が考える正しさ』を守らせるためには、自分は法律違反しても構わない」みたいな考え方でもあって、そう言う考え方は、「偏っている」とは言えるでしょう。

更に言えば、たとえ法律でも、TVの法律番組で、弁護士や法律家の意見が対立する場合などもありますので、確実に触法である場合とか、豊富な判例がある場合を除き、法律論の押し付けでも、余り好ましくない場合も有り得ます。
    • good
    • 0

???


逆では?

偏見に凝り固まり、目の前の対象を目にしてもそれを捨てずにその偏見のみで接するなら、
「結果的に偏見を押し付ける場合もありうる」
ということでは?

偏見を押し付けること自体は偏っているかもしれませんが、物の捉え方が逆のほうが因果関係がわかりやすいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!