
現物株式投資歴10年・信用取引初心者の者です。
空売りをやってみたいと思い、よくわからないまま、
とりあえず小口で、ということで7万円ぶんほど空売りしてみました。
株を借りて売っているわけで、借金に対する利払いみたいな形で費用が掛かるはずと思っているのですが、
諸経費を見ると、「逆日歩及び貸株料」が、9日分で15円計上されていました。
ここから計算すると、「逆日歩及び貸株料」の利率は年間利率で0.84%くらいになるのですが、
これって、このくらいの利率が相場なのでしょうか?
なんか、借金の利率としてはものすごく低率な気がしたので、質問してみました。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>株を借りて売っているわけで
一般的な投資家が行う空売りは制度信用という制度に基づいています。空売り取引の元となる株は、ご利用の証券会社を介して証券金融会社(主に日証金)から借りています。
ただ日証金も空売り用に貸せる株を持っているわけではありません。他所から借りた株を、空売り投資家に又貸ししているのです。この、他所から株を借りる際の費用が逆日歩です。つまり、日証金は株を調達する際のコストを空売り投資家に転嫁・負担させているわけです。
逆日歩は、日証金が毎営業日行う入札によって定められます。これは、モノとしての株の貸し借りに関する相場です。日証金にとって、質問者さんが空売りしている銘柄の調達が困難になるほど、逆日歩も高くなります。
No.3
- 回答日時:
私も投資歴は20年ほどですが、信用は優待をクロス取引で取得するためなどで、
昨年から本格的に活用しています。
逆日歩は株主優待との関係で、権利確定日あたりで急にすごく高くなることがあります。
例えば以下はマクドナルドの場合ですが、6月末、12月末の権利確定日頃は高いですね。
http://96ut.com/stock/yutai_3days.php?code=2702
証券会社の一般信用であれば逆日歩はつきませんが、逆に貸株料の比率は制度信用より
高めになることが多いです。
それでも、コストを確定させて有力な優待を取れるので、わりと活用しています。
あと、現物の株式を購入する場合も、
単に現物を買うよりも、信用で買っておいて、即座に現引きする方がコストが安い場合があります。
わずかですが、現物の取引手数料よりも信用の手数料の方が安く、信用の金利を支払っても
なお現物の手数料よりもコストが安くなる場合が少なくありません。
その上で、現物株ほ保有している場合は証券会社への貸株の扱いがあればその設定をしておくと
ごくわずかですが、貸株による金利を受け取れるので、コストの削減にはなりますね。
ただ、貸株は証券会社に株を貸す形なので、証券会社が破綻したりするとややこしいですけど。
No.2
- 回答日時:
空売りは借金ではありません。
約定代金を貸しているわけですから金利を受取ります。ただし、どこの証券会社でも金利は0%です。逆日歩は制度信用取引において、株式数が不足したときに売り方が払い、買い方が受け取るものです。最高料率は以下のように決められています。
http://www.taisyaku.jp/media/about-hayamihyo.pdf
一般信用取引ではかかりません。
貸株料は証券会社ごとに異なります。制度信用で1.1~1.15%です。一般信用では3%くらいです。
No.1
- 回答日時:
相場があるわけではありません。
逆日歩というものの性質を考えればおのずと分かります。
ご承知の通り、「空売り」というのは手元に株式が無い投資家が、他から株式を借りて
それを売るわけですよね。
空売りが増えると「貸すことのできる株式」が不足しますので、その品貸料が発生し、
逆日歩というのは、それを信用の売り方が負担するというものです。
したがって、どのくらい空売りが入っているか、株式の調達不足が起きているかによっても
異なります。
http://www.opticast.co.jp/cgi-bin/hibu.cgi
https://kabusyo.com/buy/gyakuhibu.html
ご回答ありがとうございます!
なるほど、「借金」としての性質よりも、モノとしての株の貸し借りに関する引き合いの多さで決まってくるわけですね。
非常に合点がいくご回答でした。
大変感謝しております。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- その他(資産運用・投資) 信用取引について 楽天証券の信用取引で基準金利が年率3.5%、貸し株料が年率2%になってますが、これ 1 2023/01/12 09:44
- 株式市場・株価 信用取引の「金利と管理費」について 1 2022/06/10 19:09
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 日本株 持株を売る前に、持株分を空売りするやり方について。 2 2022/04/02 20:05
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級の勘定記入教えてください 2 2022/06/28 10:56
- 株式市場・株価 株のトレードについて質問です。 ある程度資金が貯まってきたので株を始めようと思います。資金250万円 3 2022/10/03 19:40
- 株式市場・株価 同日中の特定口座内での株式売買における実質損益について 4 2022/06/22 05:18
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SBI証券の特定口座年間取引報告...
-
【会社四季報を買っている人に...
-
SBI証券 FIDO(スマホ認証)に...
-
【東証の上場株】は上場廃止に...
-
添付した画像は、投資の森とい...
-
日経平均の RSI が今、日足で87...
-
土日て株ないけど何してますか...
-
日経レバレッジのETFに関して。
-
【株のテクニカル分析】ミック...
-
【個別株投資】いま流行りのテ...
-
後場が延長されて半年ですがど...
-
株が大暴落したとき
-
楽天証券乗っ取り、テスター氏...
-
日経平均での取引について質問...
-
ヤマハ発動機の株を1400円の時...
-
NTT株
-
【日本株・ミックス係数】四季...
-
【半導体株】半導体株は相互関...
-
NTT株について過去1株318万円で...
-
【SBI証券のAndroidスマホアプ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空売り中にストップ安になった...
-
アメリカの株は空売りできない...
-
空売りの現引について
-
空売りで確実に利益を出す方法?
-
空売りの方がコンスタントに儲...
-
信用取引で 空売りの理屈は、解...
-
私は信用取引を利用して株の取...
-
信用取引はハイリスクなので手...
-
株ですごく気になることが2つ...
-
信用取引の空売りについての質問
-
空売り残高について
-
買い需要って何?
-
通常の買いと空売りを同時にで...
-
大引けのクロス取引の意味?
-
踏み上げについてお聞きしたい...
-
空売りをしていた会社が倒産し...
-
信用空売りできないのに
-
ジェイコム男について
-
これから上がると思う業界、株...
-
現物と空売りについて
おすすめ情報