dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

培養した糸状菌から胞子を回収したいのですが、
何か効率的な方法はありませんか?

液体培養よりは、寒天培地で培養した時の方に
より多くの胞子が出来ているような気がしました。
単に栄養分の移動がなくて、
枯渇した部分の菌が危機感から
胞子を形成したのだと思うのですが、
一般には、栄養分をある程度減らした培地で
培養することで胞子を作らせるのでしょうか。

A 回答 (2件)

糸状菌における胞子形成は、バクテリアや酵母の胞子形成とは全く異なります。



バクテリアや酵母は、主として、栄養の枯渇等により、生存の危機に瀕した際に胞子を作ります。

一方、糸状菌は、子孫を飛び散らせるために胞子(特に無性胞子(子嚢胞子・担子胞子ではなく、分生子と呼ばれるもの)を作ります。

一般に、カビの場合、ある程度生育すると、栄養がいくらあっても胞子(分生子)を盛んに作ります。
ただし、目的が子孫を飛び散らかせることなわけで、地面の中で胞子を作る意味が無いからか、空気に接していないと胞子を作らないことが多いです。
また、光があたることが必要なものもいます。

ということで、栄養はある程度豊富な、寒天培地にコロニーを形成させ、胞子をつけさせるのがいいと思います。
回収は、0.01%程度のTween-80等の希薄な界面活性剤水溶液を胞子をつけた菌の生えたシャーレにまいて、スプレッダーでかきとるのが一般的でしょう。(滅菌水でも大丈夫ですが。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうだったのですか!
栄養満点だと胞子を作らないものだと
思っていました・・・。
糸状菌類は違うのですね。
ありがとうございます。

・・・一種類、寒天の中に潜って増える奴が居ますが
そいつに胞子を作らせるには、
寒天を薄くして空気との接触面を増やせば
良いのでしょうか?

お礼日時:2004/08/17 10:40

培地にもぐりこむ菌でも、そのまま長く培養すれば、培地表面に胞子を作りませんか?



もし、作らないようなら

・光のあたるところに置いて見る(インキュベーターから出しておく)
・その菌が本来生育していたような環境に置いてやる(たとえば、おがくずや、ふすま(小麦の殻)、モミ殻などをオートクレーブしたものに生やしてみる

辺りがいいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!