dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「…するという方法」をway, manner, methodなどの単語を用いて表現するには、どうすればよいでしょうか。
a way to do とかa way of doingなどでは「…する方法」「…するための方法」という意味になり、「…するという方法」という意味にならないような気がします。「…する方法」や「…するための方法」は「doするいろんな方法の中の一つの方法」という意味になり、私が表現したい「…するという方法」は「いろんな方法の中でdoという方法」という意味で、意味が異なります。

A 回答 (12件中1~10件)

結局そういう日本語を「方法」という単語を使って、英語で同格的に説明する方法はありません。



What's the best way to learn English?
とあれば、
To study abroad.
のように、way で答えない、

あるいは、場合によって
the idea that
the fact that
のように、別の名詞で同格的に表現するしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やっぱり、wayなどでは無理なんですね。
to不定詞の名詞的用法で表現するのが一番ましな感じですね。

お礼日時:2017/01/17 11:11

あ、やっぱり質問を理解していませんでした! 申し訳ないです!


いまだに理解していないながらの回答への挑戦ですが良いでしょうか。

"a choice of going to the doctor"

ではどうでしょうか?

"You have a choice of going to the doctor."
「病院へ行くという方法もあるよ。」

みたいな。

質問の意味を理解できていれば良いのですが…もし可能であれば別の例文も挙げていただければ再度チャレンジします!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

choiceを使う方法は、No.4ですでに示されています。
今回の件について、もう一度、要点整理しておきます。
・厳密には、日本語の「…する方法」は「…するための方法」と「…するという方法」の両方の意味で使えるかもしれないが、前者の意味で使う場合が多い。
「Aするための方法」…A自体を目的とするいろんな方法の総称。
「Aするという方法」…A自体は目的ではなく、Aは他の目的のためのいろんな方法の一つ。
・英語のway to/ofも両方の意味で使えるが、区別しにくい。日本語では「という」を入れれば同格の意味を明示できるが、英語では同格の意味を直接明示する方法がない。
・日本語の場合も英語の場合も、文脈からどちらの意味か判別できる場合もあるが、必ず出来るとは限らない。
「…するという方法」を英語で言う場合、文脈から判別できるかどうかわからない場合は、誤解を避けるために、「方法」という意味の単語を使わず、不定詞や動名詞だけの表現などの方がまし。

お礼日時:2017/01/19 12:30

質問の意図がわからないので的外れな回答かもしれませんが、どう言った状況で"way", "manner", "method"を使わなければならないのでしょうか? "How to"を使っては駄目なのですか?



例えば"How to go to the doctor."で質問者さんが例にあげている「病院の行き方」も「病院へのかかり方」の意味も含みますけど。

また"The way to go to the doctor."でも「行き方」と「かかり方」の両方の意味を含んでるとも言えますけど…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「病院へのかかり方」も「…する方法」の一例でしょう?「病院にかかるという方法」という言い方にしないと、上位の目的である「病気を治す方法」の一つという意味にならないでしょう?
「Aする方法」はAを目的とする具体的方法の総称ですが、「Aするという方法」は別の上位の目的のための具体的方法の一つという意味です。
how toは「…する方法」しか表現できず、way toは文法的には両方表現できますが、どちらか区別しにくいので、「という」(同格)の意味では使いにくいわけです。「…する方法」の意味に誤解されるよりは、wayを使わずに、不定詞や動名詞だけで表現する方がましです。

お礼日時:2017/01/18 11:05

using tobacco as a way ~


~の方法としてのタバコの使用
タバコの使用という一つの方法
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまでしてwayを使いたいとは思いません。同格の直接的な表現方法がないなら、to不定詞や動名詞だけで表現する方がいいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/01/17 16:32

as a way of/to ...


はどうでしょうか。
http://eow.alc.co.jp/search?q=use+tobacco+as+a+w …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

use tobacco as a way of coping with angerは「…する方法」の一例でしょ?

お礼日時:2017/01/17 15:57

「病院へ行くという方法」に似た直訳的でありながらも正しい英文としては、


"the method where A V" という言い方が使えるかもしれません。
次のような英文をネット上で見つけました。"the method where" を
ご自分で検索し、その前後を読み取って、果たしてそれが本当に
ご自分の用途に合致するかどうかを判断してみられてはいかがでしょうか?

We also present an extension of ★the method where★ chemical properties
can be considered simultaneously with the selection process to bias
the compounds toward a desired property space
without imposing hard property cutoffs.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし、私の場合、主語のない不定詞や動名詞を使った表現を考えているので、この表現は残念ながら当てはまりません。

お礼日時:2017/01/17 11:21

>>「病気を治すためのいろんな方法(自分で治す、病院へ行くなど)」の中の一つの方法として「病院へ行くという方法」


======

僕自身はそういうときには、次のように書きます。

There can be several ways to have your disease cured.
Among them are:

(1) getting some medicine and curing it yourself
(2) seeing a physician.

この (2) は、「病院に行くという方法」を英語に訳そうとしたら
そのようになるだろうと思うのです。単に「病院に行く(こと)」という
意味の英文を書けばいのであって、日本語原文の「~という方法」という
字面にこだわらない方がいいと思います。もちろん、その字面通りの
直訳的でありながらも正しい英文というものもあるはずですが、
そういう言い方は今のところ思いつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。wayなどを使った「~するという方法」は諦めます。

お礼日時:2017/01/17 11:19

どうしてもWayなどにこだわるなら


病院へ行くという方法
これは「病院へ行く」=「方法」
この=の表現ができるのは英語でBe動詞、同格、場合によってはOfです。
ただしWay of going to ***とするとやはり***へ行くための方法と取られるかなと思います。

病院へ行くという方法
Going to hospital, one of the ways to cure, (同格)
Going to hospital which is one of the ways (一つの(その)方法である受診・通院)

場合によってはOne ofはいらないかもしれません。
Going to hospital, a way to cure,
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。しかし、それだったら、むしろ、wayの使用を諦めて、Going to hospitalだけでもいいような気もします。

お礼日時:2017/01/17 11:09

>「病気を治すためのいろんな方法(自分で治す、病院へ行くなど)」の中の一つの方法



ここで使われている方法は日本語では「方法」と言う言い方もできますが、英語ではchoiceやoptionなのでは?
An option of going to hospital

「手を洗うという方法」
A choice to wash hands.

http://eow.alc.co.jp/search?q=option+of
http://eow.alc.co.jp/search?q=choice+to
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。その手もありますね。
 英辞郎on the Webでは「…するという方法」で検索してもway to/ofの用例がありませんね。Weblioではあるようですが。
 way to/ofでは「…する方法」と「…するという方法」の区別ができないので、way to/ofは主に「…する方法」の意味で使い、「…するという方法」の意味ではあまり使わないということなんでしょうか。

お礼日時:2017/01/17 10:58

これはまず日本語を整理する必要があります。



例えば「病院へ行く方法」と言ったとき
 1、病気を治すため、病院に行く、暖かくして寝ている、祈祷師を呼ぶなどの中で
   病院へ行く方法を選ぶなら、日本語をいい変えて、選択されるべき方法を含む
   上の概念を明確にする必要があります。
   英語にするなら
    What is the best way to recover from my sickness?
    A way to go to hospital(Hospitalは本来の目的、行為を示すため無冠詞)might be a good idea.

病気を治すという上の概念が入っているので、「するという方法」を意味します。

 2 ある特定の病院へ行く方法を聞くときは
    What is the best way to go to the hospital? 
    By taxi.

このように、文脈で同じ言葉でも意味が異なります。
このため、文脈から切り離して、短文にすると
質問者の意味を正確に理解できない(わたくしも、回答のお礼を見るまではわかりませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 to不定詞もof も同格用法があるので、一応「…という方法」という意味でも使えるんでしょうけど、「…する方法」との区別がつかないのが難点です。
 「病院へ行く」の場合はhospitalにtheをつけるかつけないかで区別できるようですが、the way to wash the handは「手を洗う方法」と「手を洗うという方法」のどちらかわかりません。
 結局、同格の意味であることを明示する表現方法はないということなんでしょうか。

お礼日時:2017/01/16 21:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!