dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもの誕生を前に生活が不便で日本でも有数の低賃金労働者の多い町から県外の生活しやすい環境に移住しようと考えています。

妻(専業主婦)妊娠8カ月という状況ですが、私(夫)も県外に行くため仕事を辞める事になります。

再就職までのあいだ無職になる訳ですが、その場合出産育児一時金の取得をどのようにするのか。
健康保険を社保を継続した方が良いのか。国保に加入したら良いのか。どれが一番得策かどなたかご教示いただけないでしょうか?


訳あって出産後の就職となります。
引っ越しや退職に関しても訳があるのでその辺は突っ込み無しでお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 入力間違えました妊娠6カ月です。

      補足日時:2017/01/18 18:18

A 回答 (2件)

健康保険(社会保険)に1年以上加入していたなら、退職後6ヶ月以内は国保に加入していても、在職していた時の健康保険保険者に出産育児一時金を請求することになります。


ですからその場合、任意継続でも国保でも請求先は変わりません。
出産までの日程が微妙なので、6ヶ月以上経過すれば国保から受給することも可能かと思いますが。

どちらからでも金額は変わりませんし、保険料が安い方にすればいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

本来自分で調べるべきところを皆さまから良いアドバイスをいただきました。詳しく教えてくださりありがとうございました。

お礼日時:2017/01/19 23:21

健康保険の未納がなければ大丈夫。



キチンと会社辞めても国民健康保険の加入手続きをしましょう。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ありがとう

質問直後に速急に回答いただきました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2017/01/19 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!