
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
介護関係の業界におられるのでしたら、むしろ制度を利用したり、費用を抑える方法をご存知じゃないかなと思います。
介護用具のレンタル品で段差を解消したり、手すりを設けたり出来るので、多額の費用をかけて介護用のリフォームをするのは、健常者にとっては無駄なコストではないかと思います。車椅子が必要であれば床材の改装や、トイレや廊下の幅も考えますし、体の状態によって、リフォームの仕方が違うのでは?と思います。建築会社は手厚く必要の無い工事まで薦めるでしょうけど、健常者にはむしろ、段差が有った方が足腰には良い、階段も多いに薦めたい。自分が大黒柱であれば1000万円は脅威の負担になります。
別の考え方になりますが、その金額を支払うのであれば、中古でもマンションに移られたほうが、段差が少なく、ヒートショックなどの温度差が少ないとか、建物、メンテナンスやセキュリティ、エレベーター、管理人がいるなど遥かに楽です。
ローンを組んで老後のためと親の家を建て替えた経験者として申し添えます。
gogo12様コメントありがとうございます。
とても具体的で分かりやすく教えて頂いてありがとうございます。
そうなんです、工務店の方に相談したりすればするうちに大改造になりそうです。
無理のないリフォームをしようと考えが決まりました。
やっぱりこちらに相談して良かったです。
建築関係の方の話しだけではちょっとしんどいですし、先々の不安が増大してきますね。
制度の事は専門知識のある方に聞いてみますね。
ご親切に、また詳しく教えて下さりありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
介護のためのリフォームなら助成金がありませんか?
今から1000万円のリフォームとなると、今度は御自身が高齢になったときには、
手元に余力がない状態に陥るかもしれないです。
新築ならまだしも、築年数が長ければ、建て替えしないと耐震の関係もあり、住めないかもしれません。貴女が高齢のときに住める家の方がおすすめです。
お子さんたちに残す形で、世代間で負担されては?
gogo12様コメントありがとうございます。
一人でいろいろして来たものですから、自分の事は後まわしになってしまいました。
勉強して考えますね
物凄いエネルギーをつかいますね、しっかり勉強して、進んで行きたいと思います。
私も生活しますので私中心で考えますね
No.5
- 回答日時:
65歳定年の企業にお勤めとするならば、定年までに完済ということでの15年と言う期間でお考えだと思います。
月々の返済額と収入との関係では問題無しとお考えなのでしょうから、あとは15年経過するまでにその家に住まなくなる可能性や、リフォーム箇所以外の部分での老朽化に伴い更なる補修工事の可能性の度合いを考えられれば良いのではないかと思います。たとえご両親が住まわれなくなったとしても質問者様が生活するということで費用を掛けるのであれば家賃代わりと考える事が出来ますね。
agboy2様コメントありがとうございます。
まず専門の方に家を見て頂いて私の考えと、コスト面を話し合いをして考えますね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
質問者様が、毎年、どれくらいの金を貯蓄できているのかによります。
厳しい事を言ってしまえば、50歳で1000万をキャッシュで払えない状態でローンなんて、破滅しようとしているようなもの、ですね。
住宅財形などをなさっていて、そちらでローンを組むから現役のうちにとのお考えなら、大丈夫じゃないでしょうか。
リフォームありき、ローンありき、ではなく、もう少し具体的に広範囲に考えてみてはいかがでしょう?
介護をなさるのが質問者様お一人になるなら、ご両親の介護を自宅でというのは無謀です。
また、ご両親が介護が必要になれば、介護保険で割安にできる場合もあります。
家賃も食費も込で、個室だけれど20万以下なんて施設も増えてきています。お住まいの地域にもよりますけれどね。
ka28mi様コメントありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
ただ二人の人子供の大学の学費、奨学金は申請しませんでした。
その子達が卒業間もなく結婚しましたので、家の頭金を二人分合わせ1600万程支払いしましたもので、今度自分の家をと思った次第です。
介護はなるべく福祉サービスを利用するつもりではいますが、、私も迷いや不安がありましたのでこちらに相談させて頂きました、詳しくコメントしていただきありがとうございます。
リフォームも段差やお風呂等ポイント絞って考えますね。
いろいろ無知過ぎて恥ずかしい限りです。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
年収450万くらいで、今後も安定して仕事が続けられる見込みであれば問題ないでしょう。
現在、大きめの負債がある場合は微妙になる場合もありますが、
リフォームの場合は、すでに家と土地が資産としてある訳ですから、銀行も貸しやすいと思いますよ。
sorax様コメントありがとうございます。
負債はなにもありませんです。
仕事は今後も看護師の仕事を継続していきます。
子供達はみんなの家を購入出きる様にしましたし、何せ相談出きる人がいませんので一人で考えて相談しながらなので、こちらで相談させて頂きました。確実に年を取りますので、頑張ります。本当にありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 高齢の両親が経営しておりました飲食店ですが、父が一年前から寝たきりになり、負債を残して閉店いたしまし
- 2 高齢の両親が経営しておりました飲食店ですが、父が一年前から寝たきりになり、負債を残して閉店いたしまし
- 3 住宅ローンに通る方法があるでしょうか。 両親、妹家族、私の家族で住んでいる両親名義の家(長期ローン残
- 4 住宅ローン終了に伴う抵当権抹消について
- 5 お寺の土地について 祖父母が50年ほどお寺の土地に家を建て住んでいます。 祖父が亡くなり、祖母も高齢
- 6 バツイチ子持ち(子供は、元妻)の彼氏の住宅ローン保証人です。彼氏が、もし、亡くなったりしたら、家は、
- 7 高齢の住宅ローン
- 8 旦那の実家の住宅ローンについて
- 9 高齢派遣社員の住宅ローン(フラット35)は厳しい?
- 10 家賃を滞納すると住宅ローンが今後組めないんですか?
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
通帳のコピーで審査
-
5
住宅ローン5000万 無謀だった...
-
6
年収500万円の母子家庭の住宅ロ...
-
7
キャッシングの返済について・・
-
8
繰り上げ返済のもどし保証料に...
-
9
個人事業主でも住宅ローンは組...
-
10
住宅ローンについて
-
11
住宅ローン、借金、貯金額について
-
12
家の購入についてです。 現在25...
-
13
転職半年
-
14
CICに傷だらけだけど、住宅ロー...
-
15
家を建てようと考えています。 ...
-
16
住宅ローン
-
17
個人事業主の住宅購入について...
-
18
転勤族の年収
-
19
55歳夫が会社を辞めた場合の...
-
20
店舗兼住宅の住宅ローンについて
おすすめ情報