dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家購入についてなんですが年収180万でいくら借り入れできますか?30年ローンと35年ローンにして。年収180万は手取り額です、税金、市民税、健康保険は滞りなく納めてます、年齢は35、勤続年数今勤め先で8年、JCBカード1枚所有(キャッシングなしで買い物の時に使いちゃんと払ってます)実家は持ち家(20坪ぐらい)、頭金は300万です。

A 回答 (4件)

年収180万円では、かなり厳しいのではないかと思います。

300万円とか350万円で足きりしている銀行もあると聞いたことがありますし。もし審査が通ったとしても、実家を担保とか連帯保証人を要求される可能性が高いと思います。
でも、一応試算してみますね。
収入の20%を返済に充て(月3万円)、年3%の全期間固定金利で定年までの25年ローンを組むと630万円借りられます。これに頭金の300万円を足し、諸費用(物件価格の5~10%程度)を引けば購入可能物件価格が出ます。変動金利や定年以降の完済なら借入金額が増えますが、リスクの先送りにしか過ぎないので、試算だけでも固定金利で無理なく払えるようにしておくことをお勧めします。これで、その辺りで希望の家が買えますかね?
あと、上記の返済額は現在の家賃よりは数万円少なくないと普通はやっていけません。これは、今まで掛からなかった固定資産税や修繕費用が掛かるようになるからです(毎月掛からない費用は、毎月積み立てておくと安心です)。また、頭金も物件価格の20~30%以上は欲しいですし、その他に生活費の半年から1年分以上は常に現金で置いておきましょう。

参考URL:http://www.eloan.co.jp/simulation/index.html
    • good
    • 0

年収の単位は「日本円」でいいですよね。



いえ、お客さまの中には、「外貨建て」で給与を受け取っていらっしゃる方もいらして、そういう方ですと、ご自身の中での「基準」がドルだったり、ユーロだったりしますので…。
ご自身にとっては、当然のことなものですから、やはり単位を省かれてお話されるんですよ。

ですから、念のために確認をさせていただきました。


以下、「日本円」としてお話しさせていただきます。


家族構成等によって控除額が違ってきますから、年収の手取り額を言われても判断は難しいです。
手取りが180万円ならば、税込み年収は200~230万円程度かと。

手取り年収が180万円ならば、単純に12か月で割ると、手取り月給は15万円になります。
毎月15万円から、ご質問者さまは「いくらまでならば住宅ローンの返済に充てられそう」ですか?

仮に、借りることができたとしても、完済できなければ無意味ですからね。
完済するためには、「無理なく返済ができるか」を考えなければなりません。

また、住宅を取得すれば、「不動産を所有していること」で必要となるおカネというものがあります。
それらを含めて考えると、純粋に住宅ローンの返済に充てられるお金は、手取り15万円のうち2~3万円になると思います(これでも、趣味や余暇や無駄に使えるお金はないと思われます)。

単純に12か月で割って出した手取り月給が15万円ですから、もちろんボーナス時加算で借りることはできません。
ですから、「借りることができる額」としては、500~700万円程度になると思います。

返済負担率から考えても、この程度かと思います。

ただ、年収については、「200万円以上」とか「300万円以上」を「安定した収入」として基準を設けているところもあるので、手取り年収が180万円ですと、その基準に満たず、それだけでNGとなる可能性も否定できません。

自己資金300万円と合わせて1,000万円になったとしても、1,000万円で買える家の「資産価値」はいくらでしょうか?
また、「住宅ローンの対象物件としての基準」に適合する家が買えるでしょうか?

> 実家は持ち家(20坪ぐらい)
これを売却して自己資金を増やす…というのならばともかく、「ある」だけでは何の意味もありません。
「これも担保提供してもいい」は関係ないです。

> 税金、市民税、健康保険は滞りなく納めてます
> JCBカード1枚所有(キャッシングなしで買い物の時に使いちゃんと払ってます)
当たり前のことなので、特にローンの審査でプラスに働くということはありません。
    • good
    • 0

年収低すぎ


借りれないですよ
    • good
    • 0

当方審査した時、年収400万円で2500万円位は通常は可能といわれました。

税をどれくらい払っているか手取り額だと判断難しいと思います。
しかし、頭金もあるようですし、想像ですが税込み年収300万円以上あれば、家の担保、親とか配偶者の合算なら相談に乗ってくれるところもあるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!