
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「素性は定かなれど(定かでないけれど または 定かであるが?)」
素性は「応ず」はサ変動詞。従って「未然形」の「応ぜ」に「打消の助動詞」「ず」がついて「応ぜず」
この種のサ変動詞は古く感じられたのか、サ変ではなく「上一段活用」にして「応じる」として使うことが多くなった。その場合は「未然形」が「応じ」になるので「応じない」(または「応じず」)
なお、類似のものを一つだけ。「信ぜず」←→「信じず」
1行目の指摘:
頭が混乱した流れで逆に書いてしまった現象がこれでも起きましたね。
wikiでは下記なので
>「論ずる」・「感ずる」・「信ずる」などは、文語の上二段活用に似ていて、上二段活用のように上一段活用になる傾向(「論じる」・「感じる」・「信じる」など)にある。
「応ぜず」に違和感を抱いたのである、と言うことを結論とします。
No.3
- 回答日時:
文語のサ変動詞はだいたい口語でもサ変動詞になってるんだけど, 「ず」を活用語尾に持つサ変動詞では口語においてサ変と上一段の両方の活用を持っているものが多々見受けられます.
#2 にもあるようにもとは文語のサ変動詞「応ず」で, 対応する口語はサ変の「応ずる」と上一段の「応じる」. もちろん否定の「ず」につなぐなら文語の活用を使って「応ぜず」とするのが正しい... かと思いきや, どうも上一段への変化は (地域によっては) 江戸末期にはすでに起きていたという指摘もあってその観点では「応じず」でも間違ってはいない.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- その他(業種・職種) 向いている職業を教えてください…!!英語が得意、臨機応変な対応が得意≒話す&聞くことが好き、体力があ 3 2023/05/28 00:19
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 自立語/付属語という品詞区分の誤り 5 2022/09/05 00:20
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 妊娠・出産 受精日、排卵日について。 長くなりますが至急ご回答どうかよろしくお願いします。 ルナルナ推定排卵日2 4 2022/04/17 23:36
- 就職 就職活動の推薦応募について質問があります。推薦状は提出していないのですが、推薦応募を希望しますという 1 2023/02/27 21:50
- 哲学 日本語の文法を考える 3 2022/06/23 10:05
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「していらっしゃる」と「され...
-
正式な敬語
-
「ご参考になさってください」...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
サ変動詞と普通の動詞の違いが...
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
念ず、具す が サ行変動詞 なの...
-
英語の if節構文について
-
「ザ変」は無いけど・・・・・・
-
「知っていません」と言わない理由
-
古語
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
古文についてです おどろかせた...
-
「扱う」の"させていただきます...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「お待ちしております」、「お...
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
メールの件名「○○○につきまして...
おすすめ情報
書いたように頭が混乱しており書き間違いが発生しました。
「誤り」は誤りであって「正しい」が正しい。
「応じる」なら「応じず」となります。
しかし、「応ぜず」は何なのかわからず。
終止形を「応ずる」にすれば良いのか。
ではこれの活用形すべてはどうなるのか。
もとは古語の「応ず」が終止形なのに無理に「る」を付けたので
活用形に欠落段が有りそうだという感触が芽生えた段階で放置しました。