
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
>その博士号をとった人はどこにいるのですかね?
仮定をして、演繹の結果どういうことが言える、という擬似問題に対する問題解決能力に欠けるからだろうね。
私なら、この質問に対する回答者の中に複数いることが、すぐにわかるんだけど。
まあ、このサイトで色々と情報に当たれればそれがわかると思うけどね。
No.9
- 回答日時:
ここは質問コーナーなのよ。
質問じゃないと認定されたら削除の対象なわけ。
で、質問と思われるのは、「どれくらいの確率なのでしょうか?」という部分しかない。
その意味が不明なので、No. 2, 6~8は
質問の意味がわからないと聞いているわけ。
また、No.1もNo.5で質問の意味を取り違えたことを認めているわけ。
要するに、多くの人にとって何が聞きたいのかわからないわけよ。
それに対し、その部分に答えず、自分の意見を書き込むだけ。
そこから思うところは、これは質問ではなくて、自分が学部時代に博士課程を推められた
優秀な学生だったということを自慢したいのかな?
ここには博士号を持った回答者がいっぱいいるんで、なんの自慢にもならないよ。
へー、博士なら色々な方向でアプローチして問題を見るはずですが。
仮定をして、演繹の結果どういうことが言える。という擬似問題に対する問題解決能力に欠ける。
No.6
- 回答日時:
済みません、質問は何でしょう。
大昔の話しをしても仕方がありません。恩師の先生がが権威でも恩師は大量なお弟子さんのたった一人、そもそもあなたはどのレベルの大学に属して居られるのですか?あなたの文章を読むと「一人前だが博士課程へ行くべきか」と言う様な状態ですが、掲示板は現実スレスレまで書いても構わない、恩師の名前は出せないがその先生の名前を出しても構わない。修士でprimary author が無いと恩師のところか恩師の友人のところへ行く、だが現在国内でさえポスドク五年が普通、帰って来て准教授におなり、と言うならそれもありですが、あなたの文章からは学術への愛情が全く感じられない。元研究者としてはそんな人研究者になって欲しくない。企業へ行きなさい、企業の方が面白いテーマが多い。
1stで書かなかったのはDを断ってしまったということと関係しています。
私のいた研究室ではDは海外誌6報を1stで書いてますし。
話を聞くと、大学の先生にさせる(後継者)の意味合いで誘って来ていたようです。
No.5
- 回答日時:
恐れいります。
当方は統計的なものと思い、勘違いしてしまいました。丁寧なご指摘と補足、ありがとうございます。重ねて感謝致します。はばかりながら。
推測ですが、教授は資質を見抜いていらしたのではありませんか?
まるで小柴教授と梶田教授のエピソードのようです。
確かにDとなる人物とは、明瞭で人格者も多くいらっしゃいます。私の知人、駒場の院生だったT君は「ベシクル」について研究しておりましたが、やはり、あなたの様に明瞭公正な方です。
今はデンソーに勤務する知人も、D課程で優秀でした。
日本はDの人材を持て余しているようで勿体ないですね。
その教授も、応分な人物に違いありませんね。
No.3
- 回答日時:
これは難しい質問です。
教授がどのような積もりで誘ったかを想像してほしいという問い合わせのような気がします。教授に確認できれば問題がないのでしょうが、普通は教授に直接聞けないないから、聞いているのですよね。
大学院の修了者の就職状況から考えて、以下のような回答をしてみます。あくまでも、想像です。この種の質問に対する正解というものはないと思います。最終的には、自分で考え、判断すべきです。そのときの参考までということで読んでください。
ものすごく優秀な学部生に声をかける場合。
是非自分の後継者になってほしいというのが、一番良い状況です。次に、他の教授のところに行かれると、自分がその教授より人気がないというような妬みの感情から、そちらに行かないようにしたいというようなことが結構あります(囲い込み、青田刈りのようなこと)。
普通より優れている学生に声をかける場合。
研究室(特に実験系)では、労働力の確保が重要になります。労働力の量の多少が、研究室の生産量(研究論文、特許などの成果)の多少に直結する傾向があります。ですから、労働力確保のために声をかけることが結構あります。普通より優れている学生は、自分ではかなりできると思っていますから、教授に声をかけられると、認められたと感激して進学しようということになります(学年が進むにつれて、周りの人も優れていることが分かってきて、そう簡単には感激しなくなって、リクルートが難しくなります)。
上の状況と、似ていますが、研究費が指導する学生の人数にリンクしていることが多いので、多くの研究費(研究費と研究成果とは関係します)を確保するために、学生が欲しいということもあります(この場合は、それほど優秀でなくてもいいと考えられます。普通レベルの学生でもOK)。
この頃は、博士課程修了生の就職(多くの場合、指導教授が見つけることになっている)がかなり厳しいので、学部生段階で博士課程への進学を勧めるのは、就職先の宛がある(有力教授なら、宛があることが多い)というとき以外は、まともな教授ならば博士課程への進学の勧誘はしないと思います。2番目のところで書いたような理由で、労働力確保の点からは、修士課程への進学の勧誘は結構あると思います(修士課程(特に理系の)修了者を大企業が欲しがりますから、就職の斡旋の心配をしなくてすみます)。
学部生の頃に、「昔なら親の元に頼み込んでまで博士に誘い込んだもんだが、ワシも歳をとった。君の家の事情もある。君はどうしたい?」とのことでした。
そこで家庭の事情で断ってしまった事実があります。
No.1
- 回答日時:
理系と文系では母数の大きさが違います。
一概にどの確率とは言えません。
理系は凡そ5%がDへ。文系は更に低い率です。
理系のMは10%前後です。文系は上記の比率です。
政府の方針でDを増やす計画が始まり一時的に15%程度へ増加しました(文・理合算)。
さて。昔70~80年代ですが。
大学進学率の低い時代です。現在は凡そ70%以上です。昔は25%程度でした。つまり、母数が少ない分、昔の方が、D獲得率は高いと言えます。
そもそものD保持者の絶対数は少ない訳ですが、母数も少ないので率は上昇します。
そして学習単位数も現在より安易でした。昔の儘の情報だけですから。従い、昔のDは難関に見えて、実は現在のMクラスと言えます。業績によって勿論変動はします。ノーベル賞受賞者や日本の各種の受賞者は別格とします。
現代のDは新発見された学問も含め、学ぶ量も膨大です。そこは文・理問わずでしょう。
現代のDは、昔の教授より、困難な確率と言えます。
それは間違っています。
教授は旧帝大のDなので、「世界的に認められる論文」3報が卒業要件であったと聞いています。
現在は海外紙に数報掲載が日本のD授与要件です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- その他(悩み相談・人生相談) 幸せな人生とは 7 2022/07/31 16:06
- 大学院 パワーエレクトロニクス研究室に関する 今m1です。トランスに関する研究やっています。今年は博士進学か 4 2022/05/26 11:52
- 大学院 博士号取得の難易度について 5 2023/01/30 21:55
- その他(社会・学校・職場) ポスドクを途中で退任したら、教授は怒るかな? 1 2022/05/11 10:57
- 教育・学術・研究 文学の研究手法 1 2022/08/24 05:02
- 大学院 心理学で修士や博士を取ることはどの程度難しいのでしょうか? 私は心理学に興味を持ち初歩心理学のクラス 3 2022/10/05 11:54
- その他(自然科学) 日本の博士号取得者数は減っていますが、研究者数が微増しているのはなぜですか? また、なぜ日本の博士号 1 2022/10/04 20:45
- 大学院 博士課程に進むために修論は必要? 3 2022/08/15 00:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
自分のやってきた努力が全否定...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
大学院生でサークルに入るのは...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
どれだけ良い大学院に行っても...
-
なんで東大生はみんな中卒より...
-
普通大学院の定員は学部よりも...
-
大学の研究室がしんどい
-
文系で大学院に進学する人はな...
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
僕は田舎のFラン大の経済学系の...
-
教授の指導や日程が辛い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
修論不合格で留年が決まってし...
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
大学院の成績 GPA は、就職等に...
-
病院の院長に手紙を書きたいん...
-
大学院生でサークルに入るのは...
-
大学の講義でのタイトル
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
学歴ロンダリングしてる奴が「...
-
難関理系大学と呼ばれる大学に...
-
大学教授って学生に本気で怒る...
-
私は現在、教師を志して大学院(...
-
大学院卒でもしょうもない企業...
-
大学院生1年目です。周りの陰口...
-
研究室でメンタルが限界です、...
-
他大学の大学院受験ってやっぱ...
-
院進する人の学部3年の夏休みっ...
-
至急 母から借りた大切なペンを...
-
大学学部卒業後、学内の院試に...
-
大学院の指導教員について 外部...
-
何でこの国って学歴ロンダリン...
おすすめ情報
B2報、M2報分の成果、即ち、海外誌約3報、国内誌約1報あります。
国内誌と海外誌は質問文の影響で1st.ではなく2nd.及び3rd.ですが。
上記は修士のみです。
どのレベルかはネット上では話せません。
少なくとも新規にものづくり作製の方法を確立したきっかけを与えた研究であり、先陣を切って研究していた海外の研究者よりはるかに良いデータを出しました。
あるパラメータの評価を可能にして研究室では最先端と20年遅れの研究だったものを、アドバンテージに変えたところまではやりました。
その博士号をとった人はどこにいるのですかね?
博士らしき人は回答者にいないのですが。