dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

美容系の会社で、デザイナーとして勤務しています。
元々高校から美術高校で、デザインやデッサンの授業があり、勉強はしていましたが、学科は陶芸科でした。
大学も陶芸で、独学でイラストレーター、フォトショップをしていたのでそこそこ使えます。
卒業後に服のプリントデザイナーとして働いていました。某有名ブランドのデザインも手がけたりしていましたが、新人の私にこんな簡単に任せてもらえるものなのかと驚くほどあっさり任された感じでした。

賞は学生時代にいくつかとりましたが、資格は全く持っていません。

さて、そこでなんですが、今の会社ではデザイナーが1人しかいなく、全員がデザインに関して無知です。

ウェブのバナー、カタログ、ポスターなどデザイン的なもの全て任されています。私の描く雰囲気は気にいられていますが、文字などが苦手で、自分がプロと言っていいものなのか凄く不安です。
社長のイメージはつかめていますが、社員に不評、面接の時もあっさり任された某有名ブランドのデザインをしていたことに驚かれて即採用という感じでした。
私は偽物のデザイナーなんでしょうか?
また、本物のデザイナーになるためには何の資格をとるべきでしょうか?

A 回答 (2件)

テキスタイルデザイナーとしてご活躍されていたのですね。



デザイナーといっても、服飾、印刷、WEB、建築、プロダクトなど分野によって専門知識が必要ですよね。
文字については、確立された歴史が長いだけあってエディトリアルやグラフィック分野の方が
一番知見が深いと思います。資格ではなく、タイポグラフィやフォントについて学ばれたらいかがでしょうか?

WEBも文字を扱う機会が多いと思いますが、個人的には紙媒体での経験が基礎にある方のほうが、
文字に関する知識が深く、書体の扱い方、適切な選択が上手いと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ほんとに、デザイナーってたくさん種類がありますよね。デザイナーだからできるでしょとよく言われますが、自分が何デザイナーなのかよくわからないです。イメージを聞いて、絵をかいて望み通りにするのが得意なんですがそれはイラストレーターになるんでしょうか…?

たしかに資格より実技的な事が大事ですよね。
エディトリアル、タイポグラフィ、、聞き慣れないですね〜。。
ためになるアドバイスをありがとうございます!

お礼日時:2017/01/28 19:17

テキスタイルとグラフィックでは分野が全く違うので、必要とされるスキルも異なります


従って、グラフィックデザインの実務経験者募集という求人に、テキスタイル経験のみの人が応募しても普通は採用しません

しかし質問者の勤務先は何も分かっていなかったので、なんだか大物デザイナーのプリント手がけたっていう理由だけで質問者を採っちゃったってことですよね
要は「ミスマッチ採用」という話になるかと思うので、このまま慣れない仕事を無理に続けるよりは、質問者が持っているスキル(テキスタイルなど)を活かせる仕事に転職したほうが話が早いではないでしょうか

>私は偽物のデザイナーなんでしょうか?
質問者のクリエイティブを見ていないので断言できませんが、それまでグラフィックの経験がないようなので、今はそうだと思います

>本物のデザイナーになるためには何の資格をとるべきでしょうか
グラフィックデザインは、あくまでも実務を通してスキルを身につけ、徐々に一人前になる世界なので、資格は特に必要ありません
だから、今の現場に質問者しかいないなら、先輩や上司の仕事を見て覚えることもできないし、質問者に適切な指導や指示をしてくれる人もいなさそうなので、はっきり言って解決方法ってないですね
勉強するといっても、学校でやることが即仕事に活かせる訳ではないので、本当に気休めにしかならないけれど、バンタンなどデザイン専門学校の夜学や、宣伝会議の講座にでも通って、グラフィックデザインの考え方だけでも頭に入れるとかするしかないと思いますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそうですよね。。(´ー`)
テキスタイルの時は、一応自社のカタログ、チラシは作っていましたが、凄く浅かったですし、モノのデザイナーということで完璧を求められませんでした。
でもその話だと、逆にできるようになれればプロという事ですよね。
今の職場で頑張ってできるようになればグラフィックデザイナーを名乗れるということでしょうか。
もう一人デザイナーが居て、その子は素材が作れないかわりに、専門学校卒業で凄く作業が早く、文字の構成が上手いです。
彼女の良い部分を参考にしようかと思います。

お礼日時:2017/01/29 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!