dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、継子を育てています。
その子は衝動性や攻撃性が強い子です。
この度、園の勧めもあり、発達の検査を受けに病院を受診することになりました。
そのため、保育園の先生に園で問題になっている行動などを書面にまとめてほしいとお願いしました。
園から書面を受け取りましたが、内容を読んで驚きました。
継母である私が子供の面倒をみていないような内容が書かれていました。

子供の送り迎えをこれまで2、3回しかしていない。
子供に関わる全てのことを父親がしている。
母親が子供を激しく叱っている。

そのようなことが書かれてありました。
読み手によってはネグレクトや虐待を匂わせるような内容でした。そのために保育園で子供が問題を起こしていると捉えられるような内容でした。
先生に事実と違うことを確認し認めてもらい、文書を書き直していただきました。
しかし、私の気持ちがおさまりません。
現在、夫は仕事が忙しく、子供が寝る頃に帰ってくる毎日です。
子供に関わる全てのことは私が行っています。
こういった文書に嘘の内容を書くことは違法ではないのでしょうか。
どこへ相談に行けば良いのか分かりません。
これを書いた先生は言い訳をして謝るだけでした。
本気で謝っているとは思えません。
本当にこういったことはしてはいけないのだと思って欲しいです。
いたらないことが多い母親ですが、毎日一生懸命育児をしています。
悔しくてたまりません。

質問者からの補足コメント

  • 来週、園と話し合いをすることになりました。
    園長が電話をしてきましたが、謝罪はありませんでした。
    今回の件(医師あての園児の情報書に嘘を書くこと)は違法にあたるのか、どうなのか知りたいです。ご存知の方、教えてください。

      補足日時:2017/02/04 17:28

A 回答 (13件中1~10件)

質問者さんが、何をしたいか?によりますよ。



① 社会的な義憤などから、再発防止を求めるなら、厚生労働省の地方出先機関や市役所などに持ち込み、行政指導などを求める。

② 名誉を回復したいなら、反省 及び 謝罪を充分に盛り込んだ文書提出を要求し、応じない場合は法的手続きも視野に入れるとでも申し入れる。

③ あるいは、名誉回復と共に慰謝料請求でもするなら、弁護士へ相談。

大きくは、こんな分類で、無論、これらを同時進行で進めても構いませんし、相乗効果が得られる場合もあります。

ただ・・質問者さんのお怒りはご尤もながら、名誉毀損で刑事告訴や慰謝料請求しても、それほど大きな取扱いにはならないとは思われます。

保育園が、故意(悪意)に虚偽を流布して、質問者さんを貶めようとしたと言うなら別ですが。
情報流布の範囲にもよりますが、間違い,勘違いの類いを主張し、間違いや勘違いに関しては非を認め、反省,謝罪の弁を申し述べたら、せいぜい少額の罰金刑で、不起訴処分になるかも知れない程度の事件です。
また、たとえ不起訴処分でも、慰謝料請求は可能ながら・・不起訴や罰金刑の事件では、弁護士費用が賄えるレベルの賠償命令が下る可能性は乏しく、係争に値しない場合がほとんどです。

従い、①あたりが、最も有効な手段ではないかと。
監督省庁から目を付けられることが、保育園にとっても大きな痛手で、保育士が何らか処分を受けることなども考えられますし。
そうなると、園長が直々に菓子折りくらいは持って、謝罪に訪問することになるでしょうし。
菓子折りなど突き返し、「そんなもので慰謝されない!」と、直接、和解(示談)交渉なども可能です。(それでも商品券の3~5万円分くらい持ってくれば落とし所で、溜飲を下げねばならないかと。)

言い換えれば、腕の良い弁護士なら、10~20万円くらいは引っ張ってくるかも知れませんが、弁護士費用がそれくらい(それ以上?)掛ってしまいます。

他方、奥の手としては、マスコミに取り上げてもらう様、働き掛けたり。
最近だと、ツイッターなどを利用し、大きく問題化させるなども、一つの手です。
なお、ツイッター等を利用する場合、保育園や保育士の実名を上げない様にしてください。
逆名誉毀損になってしまう恐れがあるので・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答をありがとうございます。
私が望むことは、きちんと反省して、謝罪してほしいです。
行政機関にも連絡しましたが、あまり取り合ってもらえず、保育園とまずは話し合いをして下さいと言われました。
よっぽどのことがないと動く気がないと感じました。
今朝は子供は保育園を休ませました。
今朝、電話で主人が保育園に「今回のことで夫婦でもいろいろ話し合いをしています。なので、今日は保育園をお休みさせます。いろいろなところへ相談もしています。1度園長と話し合いをしたい。」と伝えましたが、その後、保育園から連絡はありません。
してはいけないことをしてしまった、と思うなら、反省しているかはともかくとして、園長から直に電話があるし、建前上でも園長から申し訳ありませんと謝罪があると思いますが、何もないので、「ほっておけ。」というスタンスなんだと思います。
どうせ、私たち夫婦が行動したところで何もならないし、その時に謝ればいいだろうと、思っているのではないかと感じました。
悪くいうと、完全に、見くびられてるのだと思います。
そう感じると尚のこと悔しいです。

例えば法律に詳しい方や弁護士さんなどを連れて行き、あなた方がしたことは法律に反すること、社会的にも道徳的にもしてはいけないことと説明すれば、焦るのかもしれない。本気で反省する姿勢を見せてくれるのかもしれません。
でも、そのためには費用が必要になりますよね。それに、そんなことを応じてくれる方がおられるのか…。
もし何か新たに良い策などありましたら、引き続きアドバイスいただけると嬉しいです。

お礼日時:2017/02/03 12:21

はじめまして


通りがかりの保育士です。
虚偽の文書をコピーとりましたか?または写メとか。
その証拠があれば
訴える事も可能でしょう。

ただし、証拠がなければ、「そんな事書いてない」と言われてしまいます。
何らかの、証拠があれば良いのですが、、、。

そして、可愛い我が子を持つ親なら、過剰な要求もするでしょう。
園として、できない事は出来ないといいますが、うまく対応できる保育士がいなかったのでしょう。そこは、諦めるしかないですね。

話をもどしますが

訴える前に、区立なら役所へ、私立なら本部へ、それと同時に第三者評価など、使えるものは使って、指導してもらいましょう。

録音機は必須です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。回答、ありがとうございます。
親身なアドバイス、嬉しく思いました。
保育士さんの意見ということで参考になります。
いろいろな保護者がおり、いろいろな価値観を持つ家庭の子供を預かるということは本当に大変なことだと思います。保育士さんは本当に大変なお仕事ですよね。
しかし、とも1210さんは保護者の立場に立ってくれる良い保育士さんなんだと思いました。
今回のことで、精神的に疲れてしまいましたが、回答、とても嬉しかったです。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/02/14 14:13

保育園に過剰に求めていることはないですよ。



本当にそうですか?

先にも書きましたが、保育園に家庭と同じように叱ってくださいとお願いすること自体が過剰な要求なのです。

一人の子にそんなに保育士は時間を割きませんから。

それをあなたは何回もお願いしたんですよね?

私にはとてもそういったようには思えません。

このように、たったこれだけのやりとりでも私とあなたで食い違いがあるのですから、保育園とだともっとでしょうね。

悪意があるなしは定かではないですが、子どもが荒れる原因があなたにある。と保育園側がそう感じたなら、それは違法でもなんでもありませんが。

それによりあなた自身が精神的ダメージを受けても、第三者からの評価が著しく変化したり、実害が発生しなければ立証、直訴は難しいですよ。

たとえば、あなたの個人情報を漏洩されて、あなたはどんな被害にあわれましたか?

周囲の評価はどう変わりましたか?

虚偽の文章により精神的ダメージを受けてどんな損害がありましたか?

ただ単に嫌だな、ショックだなでは罪に問えないんですよ。

おそらく漏洩の件はだいぶ前の話ですよね?

文章の件も1、2週間以内の話しでしょうか?

その間にあなたが平常の生活を他人から見て送れていたなら、精神的ダメージの診断も難しいですよ。

戦います。とありますが、その程度では話しにならないと思います。

こんなことで裁判してたら日本中裁判だらけで弁護士がいくらいても足りません。


それよりも、保育園側を敵に回して受けるリスクの方が重要ではないですか?

子どもさん、診断が下りれば平常の保育園には通えない可能性があります。

親が問題を起こしたのならなおのこと。

保育園に通えないとなると今後幼稚園小学校も…となる可能性もあります。

先にも書いたように、あなた一人だけの子どもさんを預かってるわけではないので、児童の選択って案外どこでも簡単にできます。

入園入学拒否を言い渡されれば、それこそ泣こうが喚こうが覆すことは困難です。

特に子どもさんが発達障害の場合は…

あなたのプライド一つで子どもさんの将来の選択を狭めないであげてください。


何度も書きますが、保育園側の文章だけで医療機関が発達の診断を下すわけではありませんから。

何回も何十回もお子さんやお母さんとの面談を経てのことです。

そのころには保育園側の文章なんて頭の片隅にもありませんよ。


今回は悔しい思いもされたでしょうが、まだ子どもさんの診断やら今後やらあるのですから、そこに闘志を燃やされては?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

分かりました。もうあなたのアドバイスは求めてませんので、お願いですから、やめて下さい。
私のせいで子供が荒れてると判断されたのでしょう。違法性はないのですね。
もう理解しました。
これ以上はやめてください。

お礼日時:2017/02/05 16:26

保育園で家庭と同じように叱る…というこそとはできませんよ。



躾は家庭で親がするものです。

保育園は育児に欠ける人が育児ができない間子どもを預ける施設です。

別の質問にもありましたが、色々保育園に過剰に求めすぎではありませんか?

保育園はあなただけの子どもを預かっているのではありません。

大勢のコミュニティの中にあるので、あなたの子どもさんだけを特別視はできないでしょうし、ある程度の情報の開示は保育園に預けている以上仕方ないと思います。


文章に誤り…というか、保育園側がそういった認識だったのではないですか?

送り迎えは例の体を壊されていた時にでも毎日行かれてたのでしょうか?

保育園の行事などに参加はされていたのでしょうか?

児童が保育園で「身の回りのことはお父さんがしている」「お母さんにものすごく怒られる」などと言っていた可能性もあるのでは?

保育園側も一家庭の事情など詳しく知らないと思うので、主観で書くと思いますよ。

「あくまで保育園から見た家庭」なのですから。

医師も保育園側だけの文章では判断しないでしょうし。


質問の「罪に問えるでしょうか」ですが、その保育園側の情報の漏洩や文章によりあなたが損害を被ったのなら罪になります。(損害を受けたかもしれない…では無理です)

その損害を証明できるか否かです。

証明できなければ裁判すら無理です。


ただ、あなた自身が騒ぎ立て、名誉毀損、公務執行妨害(公立の保育園なら)の被告人になる可能性も十分にありえるので、ご注意ください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

保育園には過剰に求めてることなんてないですよ。
家庭で躾をすることは突然のことだと思ってます。

情報の開示についてですが、私のママ友が癌にかかっていました。私は知りませんでした。保育園はその事も私に知らせてくれましたよ。それもある程度の情報の開示でしょうか?仕方ないこと?
人にペラペラ話してる人に悪気はないことはわかってます。話される方の気持ちは、とても嫌な気持ちになるんですよ。
あなたにはその気持ちも、もしかしたら分からない可能性がありますので、分かっていただこうとは思ってませんが。

保育園の行事は参加してましたよ。
体を壊して行けない時以外は。
体を壊した時は命に関わる程でしたので、送り迎えはどう考えても難しい状態でした。

息子がそのようなことを言うとは考えられませんが。それと、体を壊したその期間以外は、身の回りのことを私がしていたことも園は知ってます。そういった話もしてましたし、私に対して、担任が「お母さんが、本当によくしておられますね。よく頑張ってますね。」と事あるごとに言ってました。私も、子供の主な養育者は私であることを伝えていました。
なので、今回のことは、悪意があると感じました。
送り迎えの件も、私が迎えに行った時のサインがありますので、園に証拠として残ってますし、迎えに行った時に担任とももちろん顔を合わせてます。

被害を被ったかどうかでいうと、被ってますよ。精神的ダメージは相当です。
それではだめなのでしょうか?
園が情報書に主観で書くことはもちろん承知してるし、それは仕方のないことでしょう。
担任も人間なのだから、誤解もあるでしょう。事実、この書き方は誤解を招くであろうと思われるものでしたが、その事を言っても仕方ないので、それは構わないのです。今回の件は明らかな「嘘」の箇所について問題としてます。私が訴えられるのなら、戦います。ご注意、ありがとう。

お礼日時:2017/02/05 09:39

#6です。

お役に立てたようでうれしいです。

>もし、オススメの書籍やサイトなどありましたら、勉強したいので、教えてください。

本当に、その子その子で違うので「絶対お勧め」と言う訳ではありませんが、比較的良好な参考になるサイトとしては、次でしょうか。

http://soramame-shiki.seesaa.net/

ただ、ここは、基本的には自閉症の子が対象です。(使える情報は多いですが)
ADHD対象サイトは、少ないですね。

あとは、あなたには「必要ないかな?」と思える書籍ですが、ADHDはテストステロン(男性ホルモン)の影響を強く受けるので、

http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/knowledge/bibli …

「男の子って、どうしてこうなの?―まっとうに育つ九つのポイント」
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2002/04/o …

と言う書籍は「理解」の一助になるかもしれません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速、読んで参考にさせていただきます。
息子と住んでみて…何でだろう?と思うことの連続でしたし、自分の対応が間違っているのか、と自分を責めることもありました。診断の結果が出たら、息子も私も今より少し楽になるのかもしれないですね…。
いろいろ親身にアドバイスくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2017/02/04 17:24

#6です。

お礼ありがとうございます。

少しばかり、蛇足ですが。

>保育園の対応は、なぜ嫌なのか気持ちを聞くそうです。なぜ暴れたのか、なぜ叩いたのか?その後、嫌だったんだね、だから叩いたんだね。とその気持ちを認めてあげるそうです。理由があったんだよね、と。
>そして、どうすればよかったかな?と一緒に考えるそうです。

>保育園の先生も発達障害の子の対応はご存知だと思うのに、なぜだろうと、本当に不思議です。

基本的な「発達障害がい」を持ったこどもへの対応としては、保育園がとった方法はスタンダードです。^^;

ただ「愛着障がい」かな?と思えるぐらい「衝動性が高く」「挑戦的」な子には、これだけではダメなのです。あなたが、やっているように「きちんと叱る」ことが必要になります。それも「気持ちを引きずらせない」ような。(結構、難しいですよ。あなたは、上手に行えていて、素晴らしいと思います)

まぁ、これ以上は「一般論」ではなくなるので、療育機関で聞いてみてください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
療育機関で聞いてみようと思います。同じ衝動性が強い発達障害でも、対応が微妙に違ったりするのですね。
息子は再婚前は祖母に育てられており、キツイ言葉で表すと、超甘やかされて王様のように育てられていました。
主人が叱っても、逆切れして噛み付いていくような子供でした。家の中では自分が何でも1番で育てられていました。
しかし、泣いて暴れて手がつけられないので、そんな風に育てるしかなかったのかもしれません。
再婚後は他の兄弟もでき、我慢することが増えたと思います。
再婚当初、気に入らないことがあると暴れまわってましたが、暴れても、息子の言いなりにはならずに、毅然と叱ることを繰り返しました。お兄ちゃんが噛まれて怪我をするほどだったので、私も必死でした。
兄弟だから怪我をしてもまだいいとして、よそのお子さんを怪我をさせるようになったら絶対にダメだと思いました。
これからは王様ではいられないと分かってもらうしかないと思いました。
そうこうしていると、だんだんと出来ることも増えていき、落ち着いてきました。
隠れて悪さをしたり、衝動性が出てしまうことはありますし、いつもフラフラしてるし、グルグルまわっていたり…ずっとしゃべっていたりしますが、保育園でのようなことはないです。
家で我慢して無理して、いい子を演じてるのか?と悩んでいましたが、対応が間違ってなかったのかもしれないと思うと嬉しいです。
保育園では、王様になってしまうのかもしれません…。

もし、オススメの書籍やサイトなどありましたら、勉強したいので、教えてください。

お礼日時:2017/02/04 15:08

#6です。

すでに療育機関の紹介を受けていらっしゃるんですね。よかった。

では、少し「ADHD傾向をもつ子」の「一般論」として書かせてもらいます。
お子さんに当てはまらない表現があるかもしれませんが、ご容赦を。

>息子は叱られないと、衝動のまま止められず行動してしまうのではと思っています。

その通りです。メリハリのある態度が、ADHD傾向の子にとっては「非常に居心地がいい環境」です。
逆に、「何も言われない」場合は「何でもして良い」と思います。

>例えばお店のスタッフなんかは叱らないと分かるので、偉そうな言葉を使ったりします。
>この二面性は何なのか…と悩んでいます。

二面性と言うよりも「本来の衝動」というか「何にも考えずに行動したら」そうなるという事です。
ADHD傾向の子が、「善悪が分かっていない」とか「空気を読めない」訳ではなく、多少「自分では悪いこと」と思っていても「叱られない」=「ここでは僕が中心でいいんだ」になります。
「空気を読んでいるけど、それ以上に『こうしたい』と言う衝動を抑えられない」のです。
ですから、「周囲から浮いている自分」はわかり、それが「何故なのか」わからないのです。
「叱られていないのに、周りが僕を避ける。なんでだ!」と言うことかと。

>いけないことはダメ!と私は厳しく叱ります。だけど、四六時中叱っているわけではないのです。

お子さんの場合、非常に頭のいい子(「怒られないから。と言いにくそうに話しました」と保育園での自分の行動を客観視できている)なので、「手短に、はっきりと、叱る」のが良く、後は「忘れたように接する」のがベストです。まさにあなたがされている態度です。

それでも、「前のことが忘れられず、ひこずって、暴れる」場合は、タイムアウトとして一定時間、部屋の隅や階段でもいいので、クールダウンさせます。キチンと時計を測って(まぁ幼児ですから30秒ぐらいでいいのですが)終わったら「もういいよ。落ち着けたね」と優しく声をかけます。

ご参考までに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すずこさん、再度、お返事ありがとうございます。
ものすごく納得できました。
これまでの、なぜなのだろう…というモヤモヤした気持ちが晴れました。本当に本当にありがとうございます。
保育園では大暴れをし、なぜ家では落ち着けるのか…私が厳しすぎるのか?と自問自答の日々でした。
でも、いけないことを叱ってるのです。お兄ちゃんを噛んだり、ふすまを破いたり…お店の物をとったり…些細なことから大きなことまで、してはいけないことを叱っています。
家では、萎縮しているわけでなく、自分でちゃんと考えて行動してます。外から帰ると、何も言わなくても手洗いできるようになりました。保育園では嫌がってしないそうです。
保育園の対応は、なぜ嫌なのか気持ちを聞くそうです。なぜ暴れたのか、なぜ叩いたのか?その後、嫌だったんだね、だから叩いたんだね。とその気持ちを認めてあげるそうです。理由があったんだよね、と。
そして、どうすればよかったかな?と一緒に考えるそうです。
でも、その対応で子供の行動はエスカレートしてるように見えました。
保育園では、給食の時、やっと座って食べれるようになりました。とこの間言われました。私はすごく驚きました。
座って食べれるなんて、再婚して、うちの息子になってから、すぐに出来るようになっていたからです。ご飯を食べた後は必ず流しまで運んでくれます。
家ではごく普通にできてるのです。
なので、保育園では、他の子供さんと同じように叱る、という対応をして下さいと何度もお願いしてました。
ADHD…とても症状があてはまっていて、私も疑ってます。どういった対応が良いのか、もっと勉強して、子供が良い方向へ進むようにしようと思います。
保育園の先生も発達障害の子の対応はご存知だと思うのに、なぜだろうと、本当に不思議です。
先生は、母親が継母だから、子供が園で暴れてると思っていたのかな…。

お礼日時:2017/02/04 12:31

#6です。

お礼ありがとうございます。

>発達の検査で、おそらく何らかの発達の障害があると思いますと言われました。まだ確定はしていません。

そうですか。ならばどこか「療育機関」を教えてもらってください。

>もちろん、衝動的、攻撃的なところはありますが、家では割と落ち着いてます。
>保育園で大暴れしているようで、その原因が私にあるのだと保育士は考えたようです。

残念ですね。もしかしたらお子さんは「集団」が苦手なのかもしれませんね。
お家では「安心できる」から「落ち着いて」いられるのでしょう。
それが、その保育士には「理解できなかった」のかと。

検査を受けたところで、適切な養育を受けれる保育所などを紹介してもらってはいかがでしょう?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先日病院で、もしかしたら、療育やお薬の使用もあるかもしれないと言われました。
病院の先生やスタッフにアドバイスや援助を受けながら、なんとか、この子にとって良い方向へ進むよう考えていかなければと思っています。
家では、安心できる…そのような言葉を言っていただき、本当に嬉しいです。
家では暴れることはありません。
ふらふらするし、落ち着きはないし、四六時中ペラペラしゃべってるけど…暴れたり、暴言もないのです。
それを担任に伝えると、「保育園は伸び伸びしているのです。」と言われ、家庭が窮屈な環境だと言われたようで、悔し涙を流したこともあります。
息子は叱られないと、衝動のまま止められず行動してしまうのではと思っています。
叱る大人が側にいると、落ち着いていられるのですが、叱られない人だと分かると途端に暴君のように変わります。
保育園以外の場所でもそうです。
例えばお店のスタッフなんかは叱らないと分かるので、偉そうな言葉を使ったりします。
この二面性は何なのか…と悩んでいます。
いけないことはダメ!と私は厳しく叱ります。だけど、四六時中叱っているわけではないのです。今も落ち着いてますが、無理して行動を抑制してるようには見えません。昨日も今日も一日中一緒にいましたが、叱ることはありませんでした。
ふらふらしたり、絵を描いたり、ペラペラしゃべったと思えば、おもちゃで遊んだり。攻撃的にもなっていないし、暴言も吐きません。
集団が苦手なのかもしれません…。

お礼日時:2017/02/04 10:38

少し違う視点から。



>その子は衝動性や攻撃性が強い子です。

お子さんは、その後、落ち着いていますか?
急な「お休み」で大変になっていませんか?

もし、お子さんが「お休み」を受け入れられない状態ならば、少し「発達障がい」の可能性があるかもしれませんね。(お子さんの年齢にもよるので、一概には言えませんが)

もしかしたら、その保育士はお子さんを「愛着障害がい」と疑ったのかもしれませんね。

https://h-navi.jp/column/article/35026098

だからこそ、そんな「嘘」を書いたのかも… ちょっと信じれませんが。

>現在、夫は仕事が忙しく、子供が寝る頃に帰ってくる毎日です。
>子供に関わる全てのことは私が行っています。

そして、あなた自身も働いている状態ですよね。

もし、経済的には余裕があるのならば、保育園を辞めて、あなたが養育してあげる方が良いようには思いますが。いかがでしょう? 難しいですかね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。
継子ですが、家では落ち着いてます。お手伝いもしっかりしてくれます。
もちろん、衝動的、攻撃的なところはありますが、家では割と落ち着いてます。
保育園で大暴れしているようで、その原因が私にあるのだと保育士は考えたようです。
発達の検査で、おそらく何らかの発達の障害があると思いますと言われました。まだ確定はしていません。
保育園では、大暴れしても、保育士は叱らないそうです。本人が教えてくれました。
何で保育園でそうするの?と聞くと、怒られないから。と言いにくそうに話しました。
継母に育てられている可哀想な子。そう思われており、保育園では叱らないのでしょう。度々、他の子供たちと同じように接して、悪いことはしっかり叱ってやってほしい。と保育士に伝えました。
いろいろ言われたことが気に入らないのだと思います。
その後、私にも主人にも保育園で子供が暴れてることを言ってくれなくなりました。
今回の文書に子供が大暴れしていることが具体的に書かれており、驚きました。
何度も様子をたずねていましたが、教えてくれませんでした。
その保育士は、「親の育てたようにしか子は育たない」と言ってました。なので、子供が保育園で暴れるのは継母の問題だと思ったのかもしれません。

お礼日時:2017/02/03 17:33

お礼ありがとうございます。


では引き続き、2~3のアドバイスを。

一つは、電話などではなく、「書面によるやりとり」をオススメします。
書面化の目的は、言うまでもなく証拠化,事実化することで、法的,公的な対処を行う場合の大原則です。
突如、内容証明郵便が届けば、概ねの人はギョ!っとしますが、相手がまともなら、書面やりとりを求められた時点くらいから、襟を正します。

最初の書面は、質問者さん側から出さねばなりませんが、それはそれでラッキーなんです。
なぜなら、これまでの経緯を、一方的に事実化できるから。
また、電話などと違い、一方通行の通達ベースなので、「今後は電話や面談はお断り。期日までに書面で返事して!」などと、指示や要求できますし、宛先も「園長宛」など、任意です。
なお、書面は内容証明である必要はないですが、「送達記録」くらいでの送付が好ましく、簡単,低コストで、内容証明に準じる効力があります。

もし返信がなければ、行政窓口に「園が話し合いに全く応じない」と言える根拠になります。
電話連絡などがあっても、「書面に、もう電話連絡や面談は応じないと書いたでしょう・・」と突き放すと共に、「そう言う、こちらから依頼したことを、全く無視する不誠実な態度が、そもそもの問題。この電話こそが、あなた方が全く反省や謝罪の意思が無い証拠!」くらい言ってやれば良いです。
返事があっても、内容によっては、「言い訳ばかり」「全く誠意がない」などとすればいい。

それと役人は、「動いてくれない」ではなく、市民が動かし、使役するものですよ。
担当が悪ければ、「アナタでは話にならない。上役と替われ!」と要求すれば良いです。
名前を聞いた上で、「監察部署などにクレームする!」くらい言えば、多少は真剣に対応しますよ。

それと、協力者や共感者を増やすことですね。
質問者さんが言われている、「そんなことを応じてくれる方」が現れる可能性が高まるので。
たとえば私でも、行政マンやら弁護士とか、メディア関係に知り合いがいるし、多少は法律知識などもあるので、園やら役所に同道すれば、何らかお役に立てるでしょう。
なるべく有力な仲間を見つけることです。

ただ、まずはご主人が本気になることじゃないか?とは思います。
ご主人が最大最高の協力者であるべきと言いますか。

他方、これだけ保育園と事を構えると、その保育園に居づらくなる可能性とかは考慮してくださいね。
逆に、それを覚悟すれば、保育園側の不誠実行為や適正な役務提供を怠ったことを理由に、「保育費の返還請求」も考えられるかとは思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度、アドバイスありがとうございます。心強く思います。
ネットで探した弁護士事務所に電話をしましたが、相手が行政だと受けない方針ですと断られ、心が折れかかっています。
保育園からの書類に嘘が書かれていたことは、法律的に許されることなのか…。
こんなことがまかり通っていいのでしょうか。こんなことをされた方は何もできないのか…。
知り合いに法律に詳しい方やそういった職業の方がいれば良いのでしょうが、いません。
主人は全面的に私の味方であり、気持ちは私と同じです。
ですが、どのようにしていけば良いのか分かりません。
どこも関わりたくないと思われているようで…悲しいです。
保育園の園長もひと言の謝罪もないので、全く反省はしていないと思います。
ちなみに、保育園は退園しようと考えています。そんなところへ預けていて、何かあったら、もっとひどいことが起こるかもしれません。退園後は無認可に入れるしかありません。
誠意…
そうなんですよね。誠意が全く感じられません。
こんなことをされたけれど、苦情を言う方が間違っているのか?泣き寝入りするものなのか?それが一般的なのか?と悩んでます。
保育園の文書の内容がショックで、私がこれまでしたことを全否定されてるようで本当に悲しく思います。

お礼日時:2017/02/03 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!