dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中に広く出回る「お金」についての質問です。

お金は債権(債務)に当たるのか、それとも財産に当たるのか、どちらになると思いますか?
「両方の性質を持つものです」と回答されるのであれば、どちらの要素がより強いかもあわせて回答願います。

質問者からの補足コメント

  • 家や車も財産に当たるはずです。
    というか、形があって利用価値(もしくは収集価値)のあるものはほとんどが財産になりませんか。
    債権債務になりうる財産って、お金以外だと土地くらいではないでしょうか。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 11:50
  • 「両方の性質を持つものです」と回答されるのであれば、どちらの要素がより強いかもあわせて回答願います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 11:51
  • 有価証券や土地建物には金銭的価値がありますが、金銭は価値尺度そのものですから金銭的価値があるとは言えません。
    それに、借入金が多い場合はマイナスの財産と言うのですか?財産がマイナスって、概念として発生しますかね?

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 11:55
  • 債権とは、ある者が特定の者に対して一定の行為を要求することを内容とする権利のことです。金(ゴールド)に交換してもらえる権利のことではありませんのでよろしく。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 11:57
  • 現金と銀行預金って、額でいうと銀行預金が圧倒的に多いですよね。
    現金にしても価値があるのは、「財やサービスを提供してもらえる権利」があるためですから。
    お金そのものにはほとんど価値が無いですから。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 12:08
  • 一定の行為を要求するのって、金(ゴールド)に交換する行為の要求だけではないんですけど。。。

    食品に交換するのもそうですし、土地や車に交換するのもそうですし、中には性的サービスに交換する行為を要求する人も居ます。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 12:11
  • そこに挙げられたものは「債務」と呼ばれるものです。
    財産にはならないでしょう。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/04 12:55
  • お金は、例えば200円あれば牛乳1リットルを購入できる権利を持ちます。
    お金そのものに価値があるのでなく(昔の金貨には価値がありました)、それによりモノやサービスを購入できる権利があるからこそ価値が発生しているものです。

    お金を支払うことにより他人に行為を請求できるわけですから、債権と呼んで差し支えないのではないでしょうか。
    また、単なる数字でしかなくなったもの(紙幣ですら、お金の総額の数%しかありません)を果たして財産と呼んでよいものか、疑問に思います。

    No.9の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/05 18:46
  • >お金を払うから、牛乳をください、ハイ、了解しました、と契約が成立してから牛乳を購入できる債権を持つことになります。
    → 不正確です。商売の世界においては、業者はお金を払う者に対しては牛乳を売らないといけません。「ハイ、了解しました」のような了解する権利は業者にはないのです。商売のイロハも理解していないのですね。

    >それは金も同じです。あれはただの金属です。
    → 不正確です。金(ゴールド)は、装飾品にもできますし、機械の原材料にすることもできます。そのもの自体に価値があるわけです。何より希少性があり、簡単に増産することができないため価値が保証されています。
      一方で、お金(紙幣)は、いくらでも増刷できますから希少性はありません。中央銀行が発行数を管理しているだけで、これは人間が価値を取り決めています。大きく違いますね。

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/02/06 23:39

A 回答 (11件中11~11件)

財産です

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!