アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数学が好きになったら絶対楽しいですよね?というか好きなんですけど全然わかんないんです。問題もよくわかんないし答え見てもわからない。でも解けたら楽しそうだなーってすごく思います。苦手というか、好きなのに解らないしとけないのってどうすればいいんですか?数学ができる人って小さい頃から難なくできたんですか?

A 回答 (8件)

好きと出来るとは違いますね!私も昔は好きだけど点数はそんなにとれなかったかな?と思います。

数学でできるためには、理科系で答えますと、
基礎概念をきちんと理解することが大事です。
次に、基本問題を解いてその理解を定着させます。
応用問題は、兎に角 最初から解かず回答例を理解し、答案の書き方の表現力を養います。あとは、苦手分野を克服することに努める。私は、高校時代生徒が暴れて先生の授業が聞けませんでしたので、自分で勉強しましたが、上記のやり方で勉強しましたが、35年経って久しぶりに問題を見てわかるのも独学したお陰と思っています。当時は、好きだけど、表現力がなかったので、点数もそんなによくありませんでしたが、国語の力がなかったからでしょうか?
数学は、最初にも書いているように、基本概念の理解が非常に大事ですから、まず、証明などを完全に理解されたらと思います。あとは、国語力というか書いてある意味を理解することができていないじゃないでしょうか?例えば、英語で言えば、
文法が基本概念の理解
問題の意味の理解は喋られた時の理解と基本問題の練習
答案作成はこちらから話す場合の言葉でしょうか!
    • good
    • 1

私は病気で大学は行けなかったです。


しかし、中学から高校1年まではそこそこでした。
偏差値でいうと68くらいでした。それはどうでもよいのです。
数学が面白くなるには、1+1はなぜ2になるのか証明できますか。
これを数学のどの分野でもやります。
解ったなら、紙に証明するための答えを書くことができれば、
上達はめざましいでしょう。
あとは教科書の問題を全部正解するまでやりましょう。
それから問題集をテストの範囲で3回くらい実践しましょう。

それと大切なことを書き忘れていました。
それは明日授業でやりそうなところを予習しましょう。
教科書の練習問題もできるかぎりで解いときましょう。
私の旧友で、朝3時か4時に起きて7時半くらいまで勉強する
感心な奴もいました。そいつは前の日クラブ練習で家に帰って
疲れているので、食事とお風呂にはいって20時くらいに寝て
いました。あなたがこれがいいと思われたら真似してください。
これはあなたの選択自由です。

いままで私がいったことを実行したら、1か月で
クラスで6番以内になります。2,3カ月で全体で
4パーセント以内にランキングされるでしょう。
200人くらいなら、8番くらいになれるでしょう。

なれたとしても慢心しないでください。慢心とは
今の状況に満足して、もっと上を目指さないことです。

これは大切なことです。しかし無理はしないでください。
病気になったら大変です。周りの人に見守ってもらいましょう。
お父さん、お母さんや他の家族に感謝して勉強しましょう。
親のいない方は周りの人に感謝しましょう。
おじいちゃんやおばあちゃんもいいですね。
先生や友達もよいと思います。

こういうことがかなえたら、あとは
成功するのみです。
    • good
    • 1

あなたは、数学を好きになろうとしているのだろうと、これまでの回答者と同様に、私も思います。



数学が好きだということと、できるということは別のものです。嫌いでもできる人はたくさんいると思います。好きでも、(試験問題を解くレベルで)できない人もたくさんいます。笑い話的に言われることですが、数学の専門家でも、中学校の入試問題が解けなかった、何てこともあるようです。

私は、電気情報系で仕事をしてきましたから、数学を(沢山)利用する立場でした。数学は、利用するレベルでは、できると思いますが、数学者が考えるレベルではできるとは思っていません(私の関係する分野の近くの数学ならば、数学者が考えたものを書いたもの(本、論文)を読んでかろうじてついていけるくらいです)。そのレベルでは、数学が好きの部類でしょう。

小さいときから、数学ができたか、ということについて。
小さいときから、算数は好きでしたし、そこそこにはできたと思います。高校に入ったあたりから、世の中には(といっても、これまでの狭い範囲から、一応全県レベルの範囲ですが)本当に数学ができる人がいるな、という印象を持つような友人がたくさんいました。大学(工学部の電気系)に入ってからは、教養で学んだ段階で、高校までの数学は計算法を覚えて、それの応用問題をしているようなもので、(本当の)数学とは違うな、と思いました。そして、やっぱり数学ができる人っているんだ、と思いました。数学を仕事としなくてよかった、と思いました。

仕事のレベルになると、好きとか嫌いとかの話ではなくなると思います。読書が好きだという人も、それを仕事としている人(評論家、編集者など)は、好き嫌いを言っていられなくなるのではないかと思います。好きなことは、仕事にするなという言い方もあります。仕事にしたために、嫌いになってしまうのは、もったいない気がします。仕事と趣味(好きなこと)とが一致するのは、奇跡のような気がします。

あなたの場合、数学が好きならば、好きでいいではないですか。絶対楽しいはずだと思っているところが違っているのではないかと思います。つまり、楽しいということを、数学ができる = 数学の問題ができる(試験の成績がよい)と思っているのではないですか。
このことをはっきりさせて、数学が好きだから数学の勉強をしよう、それによって数学ができるようになればうれしい、くらいの気持ちでいれば良いのだろうと思います。

人の好き嫌いだって、同じような面があるのではないですか。
仮に、A さんが、アイドルB さんが好きだといって一生懸命アッタックしても、B さんが振り向いてもくれないということは良くあることではないでしょうか。そのとき、どうするか? もっと頑張ってアタックする、あきらめる、ファン倶楽部に入る、など、いろんな道があるのではないでしょうか(物騒なストーカになるとかは論外です)。
数学との付き合いもこんな感じで考えれば、いいのだろうと思います。将来のこと(どんな仕事に就くか)を考えれば、あきらめるというのは、具合が悪いかもしれません。数学のファン倶楽部(あれば、の話です。なければ、個人的なファン倶楽部を作って)に入るという当たりがいいのではないでしょうか。

いろいろ書きましたが、これからどうするかを考えるときの参考になれば幸いです。
せっかく数学が好きだといわれているのですから、是非嫌いにならないで欲しいものです。
    • good
    • 0

何で否定派が多いのか意味不明。


自分の同類に引きずり込みたいだけなのかな。
スポーツでも好きなのにヘタクソって人はたくさん居ると思います。それと同じですね。

解く為には文章を理解する事と、それを解くのに必要な情報を持っている事、が重要になります。
解けないのは、問題で聞かれている内容を上手く理解できていないか、どうやって求めればいいかが分からないか、のどちらかでしょう。

まずは基本的な問題を解いて理解しましょう。
基本が分からないままそれ以上先に進んでも意味がありません。
質問者のレベルが分からないので例題を出せないですが、
基本の解き方を理解できれば、次は少しレベルを上げて、
2の場合→3の場合 といった具合に解いてみましょう。
それも解けるようになれば、もっとレベルを上げて、
nの場合 も解いてみましょう。

数学はパズルを解くのと同じようなものです。
解き方が分かっていれば、どんなに難しい問題でも、手間さえかければ解くことができます。
解き方が分からないと、あてずっぽうでやるしかありません。
どんどん解けると楽しいですよ。
授業中に先生の話聞かずに問題集かってに進めてた覚えがありますw
(授業はちゃんと聞きましょう><)

基本の解き方は必ず授業で教えてもらっています。
それをきちんと理解して、他の問題に応用できるように、繰り返し練習しましょう
    • good
    • 0

私は解ける!→楽しい!→好き!


って感じです笑
昔から計算とか好きでした
    • good
    • 0

1、2氏に同じ。



好きなら勉強してる。
好きじゃないから勉強しないのだ。
または勉強しても何も頭に入ってこないのだ。

よーく自分と向き合うことだ。
「数学が好きになりたい」と思っているだけで、「本当は大嫌い」だということを。

大嫌いならば、どうやれば好きになれるのだろうかと、大いに悩むべきだ。

お互いがんばろーぜ!
    • good
    • 0

好きじゃないと思いますよ。

    • good
    • 0

好きじゃないと思いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!