dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし、ブランドの偽物を購入してしまったらどうすればいいんでしょうか?


ネットやフリマアプリなどで出されている商品と本物を比べて本物だと思い購入します、そして届いたら偽物だったとしたらどのようにすればいいんですか?、あとその商品やお金についてはどうなりますか?

はじめてこのアプリ利用します
回答の方宜しくお願いします
ていうか、このスタンプのキャラクターぜったい悪いことしてそうな目してますよね笑笑

A 回答 (5件)

>本物だと思い購入します。



と言うことで、偽物だとすれば買わなかったですか ?
そうだとすれば、民法第95条により、その売買は無効(要素の錯誤)です。
ただちに、返金を求めて下さい。
なお「偽物かも知れない。」と思っていたならば有効ですが、偽物だったら誰も買わないであろう、と言う状況ならば無効です。
裁判しても勝訴です。
    • good
    • 0

ネット通販の場合、本物かどうかを判断ができるのは、商標権者であるブランドホルダーのみですが、一般消費者にはどこで判断するのか情報はあきらかにしてもらえません(あきらかにすることでさらに精巧な偽物を作られる可能性がある為)。


したがって、購入した側ができる対応は次のようになります。
1.クレジットカードで支払った場合はカード会社に対して請求停止の申立てを行うことで、返金される可能性があります(ただちにやること。相手から請求がくる前にやらないと意味がありません)
2.販売元に返金、返品を要求する
3.(1)で満足な対応が得られない場合、あるいはあきらかに偽物であることが証明できる場合は、ただちに消費者センター(局番なしの188に電話)に相談する。
4.銀行振り込みで支払い、あきらかな偽物であることが証明できる場合はもよりの警察に相談する。

相談の場合、以下のものを用意してください。
・ 購入したサイト事業者のURL、住所、連絡先等のメモ
・ 購入したサイト画面のコピー
・ 事業者とのやりとりしたメールの履歴
・ クレジットカードのカードの利用明細、振込記録などの書類
・(商品が届いている場合は、)届いた商品

フリマアプリのような個人間の場合は、従来から偽物や返金拒否などトラブルが多いのですが、基本泣き寝入りです。運営会社に連絡しても「個人取引なので個人間で解決してください」と言われることが多いので。それでも一応返金請求をしてみて、相手が拒否したら警察に相談することを検討してみるといいと思います(相手によっては警察沙汰になるなら返すと言う人もいます)。
    • good
    • 0

転売しなきゃ問題ない。



要は”売る”と問題だから。
    • good
    • 0

NETで買うと、現物を手に取らず売買。

すべての販売者が善良な日本人であることの前提だけなので、偽物とわかって売る人が相手なら、泣き寝入りです。
    • good
    • 0

先ず第一に購入先に電話されて、偽物であるということを連絡され、返品したい旨宣言してください。

そして返金がいつどのような方法でされるかを確認してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!