アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

化学について質問です。
ここのアンダーラインのS原子のモルがどうしてこうなるのかわかりません。
回答お願いします

「化学について質問です。 ここのアンダーラ」の質問画像

A 回答 (3件)

1mol の FeS2 にはアボガドロ定数の2倍の S 原子が、1mol の H2SO4 にはアボガドロ定数の S 原子が含まれるということです。



従って、S 原子の数からいえば、1mol の FeS2 と 2mol の H2SO4 とが釣り合います。
    • good
    • 0

(ア)4FeS2+11O2→2Fe2O3+8SO2


(イ)2SO2+O2→2SO3(V2O5触媒)
(ウ)SO3+H2O→H2SO4

ア→イ→ウ という反応過程で FeS2から硫酸が工業的に製造される事を示しています。
アとイとウは、それぞれの反応式の中では、原子の数が化学量論的に正確に示しています。
簡単に言うと、左辺と右辺で元素の種類と数が同じに表しています。

よくあるのですが、アとイ、イとウの式でその化学両論的な関係は成り立っていません。
多分、ここら辺が混乱を招く原因というか、問題の引掛けの部分だと思います。

どう見ればいいのかを考えると、出発物質の硫化鉄FeS2は、 アの反応で二酸化硫黄SO2になって、
更にイの反応で三酸化硫黄SO3になって、ウの反応で硫酸H2SO4になっています。
この3つの反応の中で硫黄Sは、他の化合物となっている訳ではないですよね。
3つの式とも、左辺から右辺へと反応した時に他の硫黄化物が出来ていないです。
硫化鉄FeS2という形で、硫黄の原子が1mol(硫化鉄としては0.5mol)、最初に有ったなら、
最終的に出てくる硫酸は、H2SO4 が2mol出来るということです。

最初と最後の硫黄の原子の数(mol数)だけを見て考える問題ですね。
    • good
    • 1

まず物質量とは何か


物質量の単位のモルとは
 この二つを完ぺきに理解すること。
物質量 - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%A9%E8%B3%AA … )
モル - Wikipedia( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB )
「モルを用いるとき、要素粒子を指定する必要があるが、それは原子、分子、イオン、電子その他の粒子、またはこれらの粒子の集合体であって良い。( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%AB )」
 授業でこの部分は徹底的に理解してもらうようにしてます。この項目(2)が最も重要と言っても過言ではない。

さて、小学校の2年生に戻りますが、次のような皿があったとします。
リンゴ一個とミカン二個が乗った皿(A)
〇 ●●
から、
ミカン1個に、イチゴ2個、レモン4個の皿(B)を作りたい。
A一皿から、B何皿作れるでしょうか?
 ただし、イチゴとレモンはふんだんにあるとする。

なら、Aが2皿の場合はBは何皿
さらに、Aが1ダースあるとき、Bは何皿
じゃ最後に、Aが1モルある時は、Bは何モル

FeS₂ ・・・・> H₂SO₄
生成量に制約を与えるのは、硫黄原子のかずですから
硫黄原子に着目し、要素粒子を 硫化鉄、硫酸と指定すると
1mol     2mol

 モルの定義、特に2項を理解していたら、問題自体は小学校低学年の問題なのですよ。

 化学で量の計算が必要な時は、必ず物質量とは何かという概念と、その単位であるモルの理解が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!