
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
私は、ふらつき、脱力感などの副作用のある眠剤は、就寝前服用で処方を受けてます。
具体的には、ベッドに入る直前に服用しています。
中間型の睡眠薬は、中途覚醒の防止が目的で処方されてますので、何時に飲むという感じではないですね。
あと、依存性については、症状とのかねあいもあるでしょうから、主治医の先生と相談されながら減量されていくことをお勧めします。
No.1
- 回答日時:
1-4時間できいてくるのでそれに合わせて飲めばよいでしょう。
薬物依存におちいる危険が少ない薬なんですけどねぇ。
まぁ眠れるからついつい頼っちゃうんだろうけれど、
音楽をタイマーして耳鳴り聞こえないようにして寝たりとか
他の寝方も考えていった方が良いね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小青竜湯とボルタレンの飲み合...
-
エッチした後眠れません。
-
私は精神科のお薬でリーマス(炭...
-
健康面を考えるなら
-
中途覚醒はどうやったら無くな...
-
睡眠薬は、翌朝まで残ると聞き...
-
睡眠薬と睡眠導入剤の違いについて
-
睡眠薬の代わりになるようなも...
-
精神安定剤と抗うつ剤の違いを...
-
ルネスタとマイスリーを併用し...
-
睡眠薬を
-
心療内科・精神科の再診スパン...
-
夜眠れませんいつも朝方に眠り...
-
リスロンSについて
-
中途覚醒への対処法
-
睡眠薬について質問なのですが...
-
わたしは責任感がありません、...
-
太らないでよく眠れるトランキ...
-
睡眠薬と鎮痛剤の併用はできま...
-
パンセダンとゆう薬飲んでる方...
おすすめ情報