
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
政略結婚の禁止です。
これは、幕府にとって大名同士が幕府の知らぬところで結婚などを通して連帯を強めるとやっかいなので禁止しました。将軍と大名とは1対1でなら主従関係がはっきりとわかれますが、大名が束になってしまうと将軍の地位も危うくなりますから大名同士の連帯を警戒したわけです。No.4
- 回答日時:
戦国時代の大名同士の同盟では、自分の娘などを実質的な人質のようにして他の大名に嫁がせたりして関係の強化をしていました。
江戸幕府は大名たちが勝手に結びついて反抗しないように、婚姻に制限を設けていました。

No.3
- 回答日時:
無知はなんでも政略結婚で済ませる。
確かに後述の事を目的とする政略結婚を防止する事が目的ではあるが、大名レベルになると「政略結婚」でない結婚などないので「政略結婚」という理由での禁止など、できるわけがない。
(【幕府の許可なくかってに婚姻してはいけない】とされたのは「大名」クラスです)
回答
1:大名間の関係を把握する為。
2:↓のような事態の発生を防止する為。
婚姻によって、幕府の知らない内に大名間の連帯が強くなって、幕府の政策に集団で反対したり、倒幕運動が起こるとやっかいだから。
一応答えたが、この程度の事はまず教師に聞けよ。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 武家諸法度と禁中並公家諸法度はそれぞれ誰が発布したものですか?
- 2 武家諸法度を定めたのは誰かという問題の答えって秀忠じゃないですか?家康だとばつですか?
- 3 教えてください。歴史のこと。 1.平安時代の朝廷と、鎌倉時代の幕府(武家政権)の違いについて。 2.
- 4 鎌倉幕府=大倉御所 江戸幕府=江戸城 室町幕府=?
- 5 歴史について教えてください!! 新幕府軍の西郷隆盛と旧幕府軍の勝海舟の交渉によって、江戸城の明け渡し
- 6 幕末の武家諸法度の影響力
- 7 御成敗式目・建武式目・武家諸法度 どうちがうの?
- 8 江戸時代の奉行所は江戸以外の諸藩にも、あったのでしょうか? 時代劇DVD『どら平太』 では、冒頭から
- 9 日本史を勉強してて、武家諸法度のところに、家康が南禅寺金地院の崇伝に起草させって書いてるのですが、南
- 10 江戸時代 江戸幕府はキリスト教を迫害、弾圧したのは一体何故でしょうか。
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
徳川家は八百万石なのに、どう...
-
5
最兇、最悪の大名は誰ですか?
-
6
【語呂合わせ♪】
-
7
江戸時代の書状。「殿」と「様...
-
8
領地に飛び地がある理由
-
9
○○守とは何?
-
10
末期養子の禁の緩和→大名の改易...
-
11
大名ってなんですか? また、諸...
-
12
官位?に松平を付けるのは何故か?
-
13
家老の家臣
-
14
大名・旗本
-
15
江戸時代の大名はなぜ駕籠に乗...
-
16
大名と公家の結婚
-
17
藩主と大名は同じ人物か?
-
18
江戸時代に京都に大名がいなか...
-
19
戦国時代の城の部屋の名称について
-
20
江戸時代で「太平の世」が200年...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter