重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高校化学の質問です。

弱酸・弱塩基の電離平衡を計算する際に、解答で近似して計算していることがあるのですが、どのような時に近似して求めて良いのか分からないので教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いしますm(._.)m

A 回答 (1件)

近似して良いときに近似して求めます。


弱酸・弱塩基の電離平衡で用いられる近似は、電離度をαとしたとき、
α<<1、つまり1-α≒1という近似ですね。
この近似が妥当かどうかが問題です。

たとえばα=0.0010の場合だと1-α=0.9990ですから、これを1であると近似するのは妥当に思えます。
有効2桁で考えている場合では、0.9990は1.0と表記すべきですし。
これがもしα=0.50の場合だと、1-α=0.50となり、これを1と近似するというのは無理筋です。

近似すると計算が楽になりますから、近似してみて計算してみるんですよ。
そして得られた結果から近似が妥当だったかどうかを確認すると良いでしょう。
#問題によっては近似が妥当ではないことを示唆しているようなものもありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました!(*^^*)

お礼日時:2017/02/25 16:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!