

No.4
- 回答日時:
>2新法とは何ですか?
2新法なるものを私は知りません。私が言っているのは2進法です。
2進法とは簡単に言うと、数を0と1のみで表す方法です。
2進法では1の次の数字を2~9で表すことができません。
よって、1の次の数字は10。1+1=10となります。
No.3
- 回答日時:
おおむかしのヒトたちは、生きていくなかで自然に「かず」という考え方に気づきました。
5人の人間で共同作業をして、10個の果物を見つけたら、2個ずつ分け合うのが平等だと知っていました。最初は「2」という呼び方、言葉はなかったでしょうが、やがて1から10位までは、それを表すことばが出来たでしょう。(・・・・・・もちろん、それ以前には、「目」は「2」、「指」は「5」、「おちんちん」は「1」、「おっぱい」は「2」と認識していました。)さらに、人間が認識できる「数」は増えて行きます。(注:現代の未開民族の中には、「1」から「10」までしか呼び名がなくて、それ以上は「たくさん」と呼ぶ例もあります。)
生活も複雑になり、「5」、「10」、「2」、「1」などの数だけでは足りなくなります。「声」に出して言っていた「数字」も「文字」で表す必要が出て来ました。
果物「1個」と「1個」を合わせたら「2個」になる、ということを表すのに、多くの部族が、それぞれの方法を編み出したでしょう。これが、現代の「1+1=2」の出発点です。

No.1
- 回答日時:
これはね、小学生には論理的に難しすぎます。
算数・数学は論理だから、全ての理屈は全部証明できないといけないんですが、そうすると「何故何故」を繰り返してゆくと、論理の出発点に行き着いてしまいます。
1+1=2は、論理の出発点なんです。
そう決めたんですね。
「算数」と言う論理の約束毎なんです。
今は納得出来ないかも知れませんが、算数や数学はそうやって発達して役に立つものになりました。
大学へ行ったら、その辺を勉強します。
------------------------------------------------------------
1の後者がある。
それを2と言う記号で書いたら1の次が2。
「後者」という概念です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
学問を究めることは、本当に必...
-
5
「実学」の反対語ってなんでし...
-
6
カルダシェフ・スケールの理論...
-
7
下記に示す、難解な日本語の意...
-
8
地政学を大学で学びたい‼
-
9
「学問に便りあらんためなり。...
-
10
理論派?論理派?
-
11
「形式科学」とは 数学は自然科...
-
12
「中途半端な知識をひけらかす...
-
13
社会学ははっきり言って学問で...
-
14
「全ての学問はつながっている...
-
15
教授の名前の横についてる(Ph.D...
-
16
質問です。 近代科学が抱える問...
-
17
推理力と洞察力は何が違いますか?
-
18
理科と数学の関係について教え...
-
19
時間
-
20
ヒルベルトの言う「椅子、テー...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
小6までに習う記号などを使って頂けると嬉しいです。