dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

道路に関して疑問があります

まず、交通量が少ない交差点にもかかわらず信号機が設置されており
しかもその交差点、感応式信号じゃなかったりして
運転している側からすれば信号待ちをし無駄な時間が過ぎていく

あと何のためにあるのか分からない
やたら幅が広い中央分離帯
土日や朝夕は渋滞おきるから中央分離帯無くして
もう1車線作った方が良いのでは?と思わせる作り。

あと、店から出て中央分離帯があるせいで
左折しか出来ず結局次の交差点で右折レーンに入りUターンする車が多発
しかも、矢印式の信号ではない為1~2台しか曲がれず右折レーン大渋滞
挙げ句の果てには渋滞し詰まってる為に店から出るのにも渋滞


道路って誰が作っているのでしょう
頭がアホな人が適当に信号等付けているのでしょうか

あと、大きな道になると信号が沢山ついています
そして、一斉に赤や青になったりします
車を数台固まらせて動かせたいのでしょうか
そんな事するよりも信号をなくして車をバラつかせれば渋滞はまずなくなるし
交差点から右折や左折する時も合間を見て入れそうな気がするのは気のせいでしょうか
歩行者の為に信号がある場所もありますが
地下を掘って渡らせたり歩道橋を使う方が
車との接触事故も防げそうな気がする

どなたか、頭がいい方、知識豊富な方の簡潔な回答宜しくお願いします

A 回答 (3件)

道路行政への単なる不平不満ですかね、


文面では質問者のご都合が前に出てます、

道路を造るのは都道府県・市区町村、それと国も、

信号設けるのは当該の公安委員会、

十羽一絡げでは無く夫々に苦情をどうぞ。
    • good
    • 0

①信号の多くは対向車にも関係してきます。


片方の都合ばかりだと対向車が渋滞するため、道の流や、渋滞しそうな時間帯を計算して調整したり、スピードの出そうな見えにくい道ではわざとスピードを落とさせる為、信号に引っ掛ける場合もあります。

ある地域では時速50キロで進めば信号に捕まりにくい道などもあります。

②中央分離帯は二車線以上の道に設置されることが多く、右折車が道で止まり衝突を防ぐ為わざと左折専用に作られています。


③道を作るには土地の買収など様々な課題が多く、車線を増やすのは簡単には出来ません。
新しい道が出来ても流れが変わるので慎重に作らないといけません。
    • good
    • 0

>交通量が少ない交差点にもかかわらず信号機が設置されており


>しかもその交差点、感応式信号じゃなかったりして
感応式信号は交通格差のある交差点に設置されます
交通量が少なければ設置するわけではないです。

>土日や朝夕は渋滞おきるから中央分離帯無くして
>もう1車線作った方が良いのでは?と思わせる作り。
>あと、店から出て中央分離帯があるせいで
>左折しか出来ず結局次の交差点で右折レーンに入りUターンする車が多発
この場合、中央分離帯がないと
そこらじゅうで右折やUターンをしようとする車が多発して
接触事故が多発してしまいます。
片側2車線の上下4車線の道路で中央分離帯が無い道による右折する車との接触事故が多い場所に
中央分離帯を設置したら、事故が激減したという実例もあります

>そんな事するよりも信号をなくして車をバラつかせれば渋滞はまずなくなるし
>交差点から右折や左折する時も合間を見て入れそうな気がするのは気のせいでしょうか
はい、気のせいです
停電時に道路が混雑してしまうことを考えれば普通に分かることだと思いますけど

>歩行者の為に信号がある場所もありますが
>地下を掘って渡らせたり歩道橋を使う方が
>車との接触事故も防げそうな気がする
確かにそうすれば車との接触事故はなくなりますが
理想はいくらでもいえます。
そのお金は何処から出てくるのでしょうかね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!