
以下のような事情ですが、強制退去させることはできるでしょうか?
私の実家についてです。
父は23年前に他界し、母も3年前に亡くなったため、土地・建物ともに私が相続しましたが、私には持ち家があるため、現在は誰も住んでいません。
いずれは売却等の処分を考えています。
もう30年以上も前に、父が住む場所がなく困っていた太郎さん(仮名)に、使わなくなった仕事場を貸したのが切っ掛けです。
太郎さんは現在77才、年金(2ヶ月で14万円)とシルバー人材センターからの仕事(月数千円程度)で生活しています。
家賃はもらっていますが、賃貸契約などは取り交わしていません。
家賃の滞納はないのですが、部屋のゴミを片付けない、掃除もせずにトイレは汚れ放題。
そのほか色々問題があり、一番は火事を起こしそうなことが心配です。
母がまだ存命のとき(4~5年ほど前)、実弟も呼んで退去してもらうように話し、年内に退去しない場合は強制的に退去されても異存ありませんとの念書を書いてもらいました。
しかし、次の家が見つからないからもう少し待ってくれと言い続け、母も私がいる間はおいて上げてと言うので今まで来てしまいました。
しかし、先月貧血や栄養失調等で入院。
近くに住む叔母が、翌日に部屋の様子を見に行ったところ、床はゴミの山、近くには通電したままの電気コンロがありアルミ鍋が空だきになっていたとのこと。知らないでいたら火事になっていたかもしれません。
高齢でもあり、誰も面倒を見る人がおらず、定期的に通院しているようですが、飲酒癖があり病院の看護師さんの話ではいつも尿失禁でビショビショのままで来る。入院の際も干からびたパンといつ作ったのか解らないような弁当を持ってきたと言っていました。
先日、退院することになりましたが、病院の相談員の方、地域包括支援センターの方、市の高齢者福祉課の方、太郎さんの実弟と私も呼ばれ、養護施設への収容を話し合いましたが、本人は一人で何でもできる。施設は絶対に行かないと強く拒否。
市としても、強制入居させることはできないとのこと。
仕方なく、みんなの居る前で、養護施設へ入るならばそれまでの間は居ても良いから、3月いっぱいで結論を出せ。もし拒否するようならば部屋の鍵を掛けて、強制退去させると話しました。
公営住宅を希望していますが、実弟も含め保証人になる人がおらず、申し込むことすらできません。
このままずるずると今のままの生活をしていては本人にも良くないですし、一番は火事が心配です。
知らないうちに部屋で冷たくなっていても、しばらくは誰も気がつかないと思います。
太郎さんは預けてある鍵をずいぶん前になくしてしまい、部屋にいるときには施錠していますが、出かけているときには鍵がかかっていません。
鍵を掛けてしまえば部屋に入ることができません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現地を見ていないので何とも言えませんが、賃貸借契約の解除の方向性で動くとすれば、賃貸借契約を継続を困難にするような背信行為の立証でしょうか。
火事を起こすかもしれない危険性は、例えばゴミ屋敷のようになり敷地内外に可燃性のモノが溢れた状態であるとかでないと認められないでしょう。
孤独死の可能性に至っては、直接賃貸借契約の存続には関係しませんよね。
賃貸借契約が成立しており、賃料の滞納も無いのであれば、ある期間を区切って立ち退きをさせるというのは困難なことであるという前提で、債務の不履行や、契約違反(賃貸借契約書が無くとも、民法で規定されている条項に引っ掛かれば賃借人の契約違反による契約の解除は請求できます)、建物の朽廃による契約解除などのいくつかのポイントを押さえたうえで定期的なチェック体制を取っておくことでしょうね。
しばらく放置状態にしておいて、後になって「あの時にこの事実が判っていたら、契約解除することができたのに」などと言う事はあり得そうですね。
回答ありがとうございます。
契約解除の手続きとはどのようにするのでしょうか。
もともと、部屋を貸すと言うよりも、部屋に住まわしてやり、私の父や母が面倒を見ていたような感じでした。
その父も亡くなり、母も高齢と間質性肺炎を患い面倒見切れなくなり退去して欲しい旨を伝えていました。
母も既に亡くなり、様子を見に行けるものが誰も居なくなってしまいました。
賃貸契約書は当初からなく、部屋は強制退去されても意義ありませんと念書も書いています。
部屋の状態は床に直接ゴミが山盛りになっており、50cmほどの高さになっています。
以前に片付けさせたのですが、1ヶ月もたたずに元に戻りました。
その近くには棚があり、古い電気コンロが置いてあります。
今回のことで電気コンロは処分し、電気コンロの使用を禁止しました。
トイレは床もトイレ用のスリッパも便器と同じように汚れており、こびりついた汚れを取るのはほとんど不可能に思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地を購入した不動産屋の様子...
-
賃貸中の庭に大家が入ってくる
-
家賃3ヶ月滞納しています 全額...
-
事故物件の告知義務って別に不...
-
ぽつんと一軒家住みたいですか?
-
24時間サポートサービスがつい...
-
管理費滞納者に駐車場の立ち退...
-
借家の大家さんと連絡が取れな...
-
月極駐車場、貸主から一方的な...
-
法的にどこが負担すべきか教え...
-
大東建託の2ヶ月滞納の定義 大...
-
長文失礼します。 土地賃貸契約...
-
家賃5ヶ月滞納していて今月の26...
-
75歳の親と私名義で、家を借り...
-
朝、6時開店のマックに20分...
-
借地契約、借家契約の敷金、権...
-
テナントの定期建物賃貸借契約...
-
シャアハウスの賃貸契約で借地...
-
借主(乙)は、貸主(甲)に対し、...
-
A賃借権は 移転するか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敷金・礼金とは?
-
賃貸保証サービス契約書におけ...
-
賃貸アパートです。 服役したと...
-
家賃を2ヶ月滞納し契約解除の通...
-
家賃滞納時、元同居人はそれを...
-
家賃を滞納する飲食店について...
-
寮費が一般で借りるより高いの...
-
現在賃貸でアパートに住んでい...
-
大家さんとのトラブル嫌がらせ...
-
家賃滞納で強制退去になりまし...
-
私は貸主から物件を転借人に転...
-
マンション階下のスナックの騒...
-
連帯保証人への滞納家賃請求に...
-
法律の相談です 昨日Twitterの...
-
敷金が戻らず、さらに請求され...
-
賃貸契約の審査が同居人にまで...
-
借家人の強制退去について
-
家賃滞納でダイ○へ迷惑をかけて...
-
ルームシェア 家賃について
-
家賃滞納の支払い義務について
おすすめ情報