dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あるんでしょうか??

Japan →Japanese、China →Chinese、最後のスペルは違うのに同じように~eseがついてるし、かと思えばJapan と同じように"n"で終わるPakistan →Pakistani らしいし・・  
言語なら、こういうのって最後の子音や母音によって法則がありそう(例外はあるとしても)なものですけど・・

どなたか知ってらっしゃったら教えてください。

A 回答 (2件)

#1さんのご紹介のところに行ってみましたが、中国語がよく分からないので私が勝手に感じただけかもしれませんが、一例、と言う感じですね。


実際、法則はあるのでしょうか?
PhilippineはFilipinoだったり、FranceはFrench,
GermanyはGerman、New ZealandはNew Zealander、HollandはDutchとかPortugalの場合はPortugueseやLusitanianなどなどいろいろあるのでどうなんでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。やはりそうなんでしょうか。でもそんなにばらばらなんですね~、法則なんてないのかもしれないですね。でもそしたら新しい国ができたときどう呼ぶのか困る気もするんですが・・

お礼日時:2004/08/18 22:08

国名の語尾によるようです。



中国語のサイトですが、
↓が参考になると思います。

http://www.8211.com/8211serviceschool/endowment_ …

以下抜粋
-----------------------------------------
  3. 一些表示国家的名词可以在词尾加-ese, -ish或-n构成表示国籍、语言的形容词。例如:China-Chinese, Japan-Japanese, England-English, America-American, India-Indian, Australia -Australian(注意Canada-Canadian)。

参考URL:http://www.8211.com/8211serviceschool/endowment_ …

この回答への補足

・・と思ったんですけど、訳してみるとまだよくわかりません。汗 
一般的には国名に-eseをつければよくて、国名に-iseか-nをつけて形容詞になるものはそれが「~人」を表す??
すいません理解力不足で・・ どなたかわかりやすく教えてください。

補足日時:2004/08/18 15:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます!
こちらのサイトに登録して初めての質問で、こんなに早く適切な回答が得られてびっくりです。ありがとうございました★

お礼日時:2004/08/18 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!