
①アメリカのFRBは15日、会合で政策金利の誘導目標を年率で0.25%引き上げ、0.75%から1.00%の間とすることを決めました。利上げの背景についてFRBは、「アメリカ経済は緩やかに拡大している」としたうえで、「物価上昇率が目標の2%に近づいている」との認識を示したようです。
※米FRB、0.25%追加利上げ決定
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20 …
②イングランド銀は成長見通しを先月上方修正。同中銀はインフレ率が間もなく2%の目標を突破し、年内に3%近くに達すると予測しているようです。
※英中銀、目標上回るインフレ率容認も-過去最低0.25%据え置き発表か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170316-4511 …
③欧州中央銀行(ECB)が目標とする消費者物価上昇率は「2%未満でその近辺」ですが、2月の消費者物価は前年同月比で2%に達しており、金融緩和策からの出口を求める声が強まりそうとのことです。
※ユーロ圏:2月インフレ率、2%に到達-ECB内で出口議論活発化も
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-0 …
※緩和の出口探り始めたECB
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO13983360T10C …
上記のように、世界の各国は、「物価上昇率2%の目標」を達成出来そうなのに、何故、日本だけ、「予想物価上昇率は弱含みの局面が続いている」として、「物価上昇率2%の目標」を、近々、達成できそうもないのでしょうか。
※日銀、異次元の金融緩和政策「現状維持」を決定
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20 …
No.1
- 回答日時:
デフレ圧力があるから。
具体的には、取引先の値下げ要求、消費者の値下げ要求です。
で、日本の経営者は真面目だから、真摯に受け止めて
自分の会社をブラックにしてまでそれに答えようとしてしまう。
また、ゲーム理論で言うところの囚人のジレンマが働いていることも
あります。
値上げするとライバル会社に大口顧客を取られるのではないか、
という心理です。
クロネコヤマトの値上げの件、話題になっていますが、
いまの日本のデフレの構造をよく表していると思います。
ご意見有難うございます。
「囚人のジレンマ」(お互い協力する方が協力しないよりもよい結果になることが分かっていても、協力しない者が利益を得る状況では互いに協力しなくなる)とは、興味深い理論で、確かに、そんな面がありそうですね。
ただ、それは、人間誰もが、内在しているジレンマのようで、日本人のみの特性ではなさそうに思います。
※囚人のジレンマ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9A%E4%BA%BA …
また、「クロネコヤマトの件」は、過去に、佐川急便が、ライバル会社(クロネコ)に大口顧客を取られるのを覚悟で「アマゾン切り」、それをクロネコが、引き受けたのが、今回の結果で、企業によって、判断が違ったのにも原因がありそうです。
※佐川急便「アマゾン切り」の理由 「採算がとれないと判断」?
http://ameblo.jp/junzom/entry-11628588138.html
確かに、「日本人は真面目」なのは否定しませんが、それだけが原因で「デフレ圧力」とも言えないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 【日本は2%の物価上昇率を長年の目標に掲げていたので今日の物価高は日本経済にとっては長年の夢が叶った 2 2022/07/02 09:19
- 経済 日銀総裁の記者会見 5 2022/09/23 16:27
- 株式市場・株価 年内にはインフレはピークアウトしそうですが、1970年代の時は三波までありました。 パウエルはインフ 3 2022/09/02 23:41
- 経済 日銀の「イールドカーブコントロール(YCC)政策」「指し値オペ」について 1 2022/04/25 00:07
- 経済 日銀の金融緩和政策 4 2022/06/17 23:11
- 経済 アメリカの「利上げ」について 1 2022/12/15 23:10
- 経済 日銀の金融緩和政策により、国民の賃金上昇は可能でしょうか? 4 2022/10/16 20:26
- 経済 日本・世界の来年の景気 5 2022/11/27 22:34
- 経済 黒田日銀総裁の講演 1 2022/12/27 22:19
- 政治 日本がこんな事やってたら、安いガソリンを日本で買って、韓国や中国で売れば、大儲けできますよね? 8 2022/04/23 14:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オリンピックのメダルと経済成長
-
起業件数の増加は いいこと?悪...
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
中国やロシアのような国を経済...
-
経済史概論と経済学史の違い
-
政府の55兆円ばら撒きって社会...
-
日本の 社会保障制度
-
看護職が人気になったのは リー...
-
今ある社会問題を理解・解決す...
-
資本主義とは
-
ハガキが63円から84円になるの...
-
50歳を超えると肉体労働は体に...
-
経済社会とは
-
阪神淡路大震災の時から日本の...
-
政府の成長と分配
-
なんで最近の時代は、フィリッ...
-
安いはなぜダメなのか?
-
大東亜戦争で、国家社会主義の...
-
資本主義社会に於ける経営とい...
-
経営情報システムなんてほんと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
信頼している経済評論家をおし...
-
不況 恐慌 大恐慌 の違い
-
投資を喚起すると景気が回復する?
-
人間って自然と成長するもので...
-
私たちの世代はなぜ家を買えな...
-
「バブリー」って言葉はいつ頃...
-
経済成長率=0の状態は不景気...
-
世界同時不況で得をしたところは?
-
人間は成長します。 いつまでも...
-
経済の専門家がよく言う「パイ...
-
奥さんが超大手企業、旦那が中...
-
50歳を超えると肉体労働は体に...
-
不法就労のダメな理由
-
経済社会とは
-
経済と経済学の違いとは?
-
資本主義と自由主義経済の違い...
-
「昔見たAVのタイトルを教えて...
-
資本主義とは
-
平等と公平の違いを教えてくだ...
-
友人との経済的格差による関係...
おすすめ情報