
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外付けケース内の冷却ファンの故障なら市販部品で修理可能な事も有りますが HDD本体が壊れてしまうと データの取り出しは ほとんど不可能です
>壊れた外付HDD(HD-CE1.0TU2)から磁気ディスクのみ取り出して、別に用意したまったく同じ商品
の外付HDD(HD-CE1.0TU2)の磁気ディスクに取り付ければ使えるようになりますでしょうか?
古いHDDを諦めてHDDを新しくするなら 取替えは可能ですが 落下による破損ですから 内部で他に基盤が壊れていないかの確認が必要ですね
(HDDの分解修理は不可能です)
ちなみに パソコンショップやネットで 外付けケースとHDDが別々に入手出来ます 新しい物を用意するのも1つの方法ですね
(BUFFALO等のメーカー製より安いと思います)
No.4
- 回答日時:
こんにちは
大抵は型番すら合わせる必要なく好きな容量のものを使用できます。
そちらの型番は500〜2000GBまで販売されているので、2TB以下にしておけばほぼ確実ですね。
稀にMACを確認している場合があるので、その場合は同じ型番でも治らないですね
最悪交換して治らなくてもケース自体は安く買えるので
ダメ元でチャレンジしてみると良いと思います
参考になれば
No.3
- 回答日時:
>PCにつないでも認識しなくなりました。
HDD部分の異常に限らず、内部の電子回路基板が異常かもしれません。
だとするとHDDは正常で、これを交換しても無意味。
>電源を入れるとガラガラ音がします。
電子回路基板上のコントローラがHDDに対してコマンドを発しますが、
これが適正でないと「普段と違う異音を発する」ことがあります。
>別に用意したまったく同じ商品の外付HDD(HD-CE1.0TU2)の磁気ディスクに
>取り付ければ使えるようになりますでしょうか?
製品の詳細がわからないので何とも言えません。
BUFFALOが供給する同じ型番の製品でも、中身HDDが完全互換品とも限らないし。
少々のダメモトもイヤならば素直にBUFFALOに修理依頼する方が確実性の点では○です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このフォントはなんですか?
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
windows11/Outlook メール
-
電源ユニットの異音
-
社用PCに使いやすい私物のマウ...
-
外付けHDDの寿命
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
bugsplatというソフトがパソコ...
-
Dell Optiplex 3020 電源ユニッ...
-
SanDiskのSSD、違いはなんでし...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
なぜUSBのアダプターはあんなに...
-
パソコンの電源を落とさないで
-
屋外用ケーブルについて。 Cat6...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LAVIE Direct DT PC-GD298ZZAL...
-
携帯修理出して戻ってきたら、L...
-
代替機にキズ
-
PC修理に出すのですが、個人情...
-
外付けHDDをフローリングに落と...
-
外付HDDの自己修理について 磁...
-
携帯会社が確認もなしにデータ...
-
外付けHDのアダプタ間違え、起...
-
助けて(;_;)PCが「ガガガ・...
-
I・O DATA外付けHD(HDCN-U500)...
-
ノートPCのハードディスクの修...
-
ハードディスクの電源が入らない
-
パソコンを修理に出すときの注意点
-
画面が真っ暗になった携帯電話...
-
スマホがガチで速くなりました...
-
USBメモリからデータが読み取れ...
-
エラー出ているHDDからのデータ...
-
壊れたかも?のハードディスク...
-
ウォークマンの画面にひびが入...
-
機種変更時にデータは見られる?
おすすめ情報