dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方アイオーデータのHDC-U250を使っております。osはwindowsxpです。
数日前までは使えていました。
ただ一度、起動前に黒い画面でディスクのチェックを行う旨の英語が出ていました。その後、起動したところ通常どおり、起動しファイルも開くことができました。その3日後、パソコンにつないだところ電源自体が入らなくなってしまいました。
この場合、電源の不具合なのでしょうか。それともハードディスクそれ自体が壊れているのでしょうか。
データ自体、自分にとって非常に重要なものですので何とかして救出したいと考えております。
つたない日本語で恐縮ではございますが、皆様のお力をお貸しください。

A 回答 (3件)

HDC-U250の電源はACアダプターより電源供給だったと思いますが


ACアダプターがコンセントに刺さっていない、プラグの差込不良と
いうオチはないでしょうね?(笑えますがよくあります)

またUSBのケーブルも繋がっていなければいけません。

I/Oデータでは「バックアップを行う事が可能なら」バックアップを
とった後に修理センターに依頼して下さいとありますので、ケーブル
などの確認後に解決できないのであれば内部のHDDを取り出して
他のHDDケースなどを利用してデータを移すことです。

http://www.iodata.jp/support/advice/hda-iu/flow/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ぜひためさせていただきます。

お礼日時:2008/01/06 04:19

まずはメーカーに相談する事をお勧めします


修理の為の発送方法、修理の価格、修理の期間、修理後の保証期間、現在のHDDのデータの保全など聞きたいこと紙に書いて一つ一つ疑問をつぶしましょう


>データ自体、自分にとって非常に重要なものですので何とかして救出したいと考えております。
不幸にしてHDDの破損が有った時は業者に任せた方が賢明です
ご自分でやっても良いですがノウハウや機材、ソフトなどが必要なります
業者は・・・
http://www.ino-inc.com/?gclid=CL31xtaK3pACFRE2eg …
http://www.rescue-center.jp/?banner_id=2222&gcli …
http://www.datadoctor.jp/?gclid=CJrQq-iK3pACFQ8j …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2008/01/06 04:18

電源の故障だろうが、HDDのだろうが、IO-DATAに修理を


持ち込んだ時点で、データが消えるのは覚悟すべきなんで

この場合、保証が全く利かなくなるのを覚悟で分解して
内蔵されているHDDを取り出して、PCに直結だね。

HDDが生きてれば、それでデータを吸いだせるし、HDDが
壊れてりゃ、そもそも無理

ちなみに「保証が利かなくなる」というのは本来「修理を
全くしてくれない」と同意味なんで覚悟のこと

※IO-DATAだと、そこまで厳密じゃなくて有償修理あたりに
なる可能性もあるけど、これは「判ってない素人がどんな
風に弄くって壊したかも判らない代物の今後の動作をプロ
が保証しなくてはならん」という奇妙な状態

メーカとしては好意でやってくれてるんだろうけど…個人
的には、むしろ危なくて信頼できないなぁと思ったり(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2008/01/06 04:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!