
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
リセットスイッチはCPUリセットを行いますがメモリはクリアされません。
一方電源スイッチの長押しは電源断でありメモリがクリアされます。
という違いはありますが…
ただ…なぜリセットボタンが必要になっているのかがわかりません。
と言いますのも今のOSはメモリ可搬性を備えており、CPUリセットをしても電源断をしても同じように起動してしまうのでわざわざスイッチを追加する理由がありません。
またMS-DOS時代のゲーム等に一部リセットボタンを必要とするものがありますが、それらもDOSBoxの上で動かした方がWindowsのマルチタスク機能も利用できますし、あまりにCPUやらメモリやらが進化しすぎているので当時の環境をエミュレートしてくれるDOSBoxの方が挙動が安定します。
もし追加するならですが5V数mAで通電時間も数秒の世界ですので指で扱える程度のサイズのスイッチであれば何でもいいです。
瞬間的に電流を流してその後はスイッチオフしたいので指を離すとオフになる押しボタンスイッチが便利でしょう。
また以下のような既製品も販売されております。
https://www.amazon.co.jp/AINEX-PA-045-%E3%82%A2% …
No.2
- 回答日時:
いいえ違います。
RESET スイッチは、電源の入った状態で各部にリセット信号を送り、動作を停止したのち再起動を行います。従って、OS やアプリケーションなどは突然実行を中止されますが、ハードウェア的には正常に立ち下げを行い、再起動します。それに対して "電源スイッチ長押し" は電源を強制的にカットするため、ハードウェア的にはストレスが強いものになります。従って、フリーズやブルースクリーンなどが出て何も操作ができなくなってしまった時は、RESET スイッチによる再起動が望ましいですね。"電源スイッチ長押し" による回復は、最終手段と言えます。
また "電源スイッチ長押し" によるシャットダウンを繰り返すと、HDD 等は特に故障することがあります。
RESET スイッチには、一瞬 ON するだけのスイッチでよいです。
http://www.omron.co.jp/ecb/products/sw/special/s … ← モーメンタリとオルタネイト
通常は、電源スイッチと同じモーメンタリ・タイプでプッシュ型のスイッチが使われます。
http://amazon.co.jp/dp/B00TE367MY ← ¥380 AINEX リセットスイッチキット PA-045A
PC ケースによっては、RESET スイッチが用意されていないものもありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- 国産バイク ギボシ端子でのリレーの接続について 4 2023/05/05 17:49
- デスクトップパソコン デスクトップPCについて質問です。 PCを作っている最中なのですがモニターに何も映りません。 電源ユ 5 2022/04/05 21:52
- カスタマイズ(車) 足元にLEDランプを付けるのですが端子の向きが分かりません。スイッチはどこに? 5 2023/04/13 11:06
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- Bluetooth・テザリング AndroidでBluetoothで接続するワイヤレスイヤホンを使っています。もう登録は終わっていま 6 2022/03/30 16:54
- デスクトップパソコン PC ケースの電源ケーブルがマザーボード接続しても反応しない場合何かよい対処方法はありませんか 8 2022/10/17 11:10
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PC用のマザーボードはBIOSははじめから入っているのか? 6 2022/10/29 19:49
- その他(パソコン・周辺機器) ヤフオクのジャンクPCケースの電源スイッチやLED等が壊れていた場合の直し方を教えて下さい。 5 2022/12/22 21:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
ハードディスクが動かない・・
-
パソコンの電源が入らなりました。
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
システムパネルコネクタの接続...
-
HDDの配線について
-
冷却のファン
-
フロントパネルがない
-
Shuttle xPC SS56G の改造
-
PC電源ユニットについて
-
Z790のマザーボードに取り付け...
-
ARGB 3pin to sataケーブルの使...
-
ケースファンが回らない
-
マザーボードの電源?で
-
ケースファンの分岐について
-
マザーボードのCPU電源について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現在自作pcを作ってる途中なの...
-
corei7-8700にグラボGeForce306...
-
I/Oシールドとは何ですか?
-
パソコンの表と裏のUSBポートの...
-
SSDがBIOSに認識されたりされな...
-
NEC LAVIE N15 N1575 にHDD増設...
-
ケースファンの分岐について
-
SATAケーブルでON/OFF出来るも...
-
システムパネルコネクタの接続...
-
PC電源ユニットについて
-
PCのマザーボードに薄っすら...
-
マザーボードの電池がすぐ切れる
-
C stateを有効にすると高周波ノ...
-
【自作PC】分岐ケーブルを使っ...
-
至急、 24ピンの電源コネクタを...
-
dell optiplex 7010のフロント...
-
マザーボードの配線が正しいか...
-
HDDの配線について
-
すみません、hpプロデスク600g1...
-
画面でBIOSが表示されません(泣)
おすすめ情報