dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ世の中はスピード重視、できるだけ速い方がいい、と考えているのでしょうか?
例えば絵を描くのに時間がかかる人、速い人がいるとします。

時間がかかる人は、なにがまずいんでしょうか?

それが仕事だったら締め切りがあるから?

それなら、なぜ世の中は締め切りがいつも厳しいのか?

もっとゆっくり仕事をする世の中になってはなぜだめなのか?

大量にものが作られ、大量に捨てられ、そのループでいつも忙しいと人々が苦しんでいる。
物が多過ぎて断捨離ブームが起きている。
忙しすぎて、下請けのブラック企業はなくならない。
人はうつ病になり、過労死する。

「速ければ速い方がいい」、これは思い込みではないですか?

質問者からの補足コメント

  • 皆さん回答ありがとうございます。
    速さを重視するのは競争だからというご意見がありましたが、ビジネスにおける競争というのは、それが公正にサービスを向上させるから競争しているわけで、この世の基本原理がスピード競争であるわけではないんじゃないかと思います。

    もし競争に勝つには毎日大忙しで残業だらけにしないといけないなら、利益をあげている企業ほどブラックだということになりますが、実際には逆ではないでしょうか。

      補足日時:2017/04/03 20:51

A 回答 (13件中1~10件)

最近は直接買う事事態、少ないからな~。

 速く欲しくなるんだよね。
    • good
    • 0

なるほどね。

あなたのように考える人が増えてきたら、世の中は変わるかもしれませんね。
太古の昔から今のようであったわけではありません。経済成長を是とする資本主義体制が主要な社会になってしまっているからです。「時は金なり」という言葉も生まれるように、より多くの利益を追求することは有限の資源を他よりも早く得る必要があるからなのです。時も限られた有限の資源でしかありません。人類の幸福が富であると信じられている社会では、必然の結果です。しばらく前に「幸福の国・ブータン」ともてはやされたことがありましたが、幸せの指標を何に求めるかによって変わってくるものだとは思いますが、そのブータンでさえ昨今は経済成長を求めるようになり、物価も上がってきているそうです。人間の飽くなき願望が、指摘されるような速さを重要なファクターにしてしまっているのでしょうね。
    • good
    • 0

スピード重視は、それで利益が得られるからと考えます。

企業の目的と個人の生きる目的は、必ずしも一致しません。これは仕方ないことではないでしょうか。皆これに折り合いとつけ暮らしているのではないでしょうか。親の遺産等がある人は何等世間に折り合いをつける必要はありません。そのように生きた人は多くいます。しかし、一般人はそうでなく、世間の重視するスピードに合わせています。このウェブサイトもその一例です。皆反応が早いほうが良いと考えています。そうでなければ、このサイトにアクセスはしません。その回答の内容は別ですが。
    • good
    • 0

>私が問題だと考えるのは、現実に質の低い商品、サービスが世の中に溢れ帰っており、


>それに携わる低賃金の人間が多くいるということです。
>給料が安ければ、人は安いものを買うしかない。だから安いものを大量に売るしかない。
>大量に売るには質より量です。

質問内容とお礼の内容が違うので、もう一度回答させていただきます。
中国、韓国製の安価な製品は質問者の言われるような状況です。
他国製品との競争で日本の品質重視が壊れています。
日本の良さは品質の高さのはずですが、他国との競争で失われています。
現実に大中小企業はブラックが多い状態です。
コスト重視のため、品質の低い製品を作ろうとしています。
安全、安心な職場は少なくなっています。
でも、他国よりも法的ルールの厳しい日本では価格競争しても勝てません。
品質重視に戻るべきです。
良いものを作れば売れます。
現実に他国では品質の良い日本製が選ばれています。
量より質です。
質を上げることと仕事の速さは違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々回答ありがとうございます。
論点が曖昧になりましたが、ビジネスもそれ以外も全部引っくるめた世の中の雰囲気、価値観について思うところがありましたので、このような質問をしました。
ご意見参考になりました。

お礼日時:2017/04/05 00:24

>時間がかかる人は、なにがまずいんでしょうか?


他の人が1日で出来ることを、2~3日かけないと出来ないということでは報酬はもらえません。
>「速ければ速い方がいい」
同じ品質なら当たり前です。
家を建てるのに普通の会社が3ヶ月で建てるのを、レベルの低い会社が6ヶ月かけると人件費が
倍になり、機材のリース代も倍になります。・・・品質が同じとして

仕事と趣味、芸術を同じ土俵で考えるとおかしくなります。
仕事は品質と時間で報酬を受けます。
趣味は個人の楽しみで行うので時間は関係ありません。本人が納得いくまで金と時間をかけられます。
報酬を受ける芸術は完成までの時間が設定されます。期間内に完了するように期待されます。
美術館に飾るのに作成期間は決められるでしょう。相手の都合もあります。
建設工事のように競争見積もりは、品質、安全、工期が基準になり、問題なければ工賃の低い会社が
選ばれます。
速さを重視するということではなく、定められた期間内に完成させるルールです。
作業員の連携により、短い期間で品質の高い結果を出せる会社が一流の会社と言えます。
残業で期間内に完成しようとする会社は一流とは言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私が問題だと考えるのは、現実に質の低い商品、サービスが世の中に溢れ帰っており、それに携わる低賃金の人間が多くいるということです。みんな作業のスピードは速いんです。パートで働くおばちゃんも作業は速いです。しかし最低賃金です。

そして、そうしたパートのおばちゃんたちが下請けにいないと、実のところ大企業も商売ができない。

給料が安ければ、人は安いものを買うしかない。だから安いものを大量に売るしかない。大量に売るには質より量です。これを我々が望んでいる結果なのか、と疑問に思うわけです。

お礼日時:2017/04/04 20:56

例えば 車の中身に 錆止めを塗るてして 見えない所に 芸術的な錆止めを塗る必要は ありません。


錆止めが 付いてれば良いのです。
    • good
    • 1

仕事が早い人は 仕上げるまでの過程を 想像して 仕上げます。


その場合 必要な、道具を周りに置き イメージ通りに 作業します。
出来る人間は いつも 焦らず冷静な気持ちが必要です。
急いでる感じを受けません。
だけど結果は 出します。
まず 楽に仕事をする思考は必要かと思います。
    • good
    • 1

スピード重視てより。


見えない所に 時間をかけない。
見える所を上手く仕上げる。
【その場合 手を抜くでは なくて 自分なりの 工具を探し どんだけ 楽に 完璧に仕上げるか】 自分はガムシャラには 動かず どうしたら 楽に 仕上げるかを 思考しますよ。
    • good
    • 1

なぜ世の中はスピード重視、できるだけ速い方がいい、


と考えているのでしょうか?
  ↑
世の中が競争原理で動いているからです。
速く、つまり効率ですね。
効率が悪ければ負けます。
負ければ、企業は倒産し、従業員は失業します。
国家でいえば、負ければ途上国に落ちます。
途上国になれば、国民は貧乏になり、犯罪も
増えます。



例えば絵を描くのに時間がかかる人、速い人がいるとします。
時間がかかる人は、なにがまずいんでしょうか?
   ↑
絵ならまずくないですよ。
放浪の画家「山下清」氏は、知恵遅れのため
効率を考えませんでした。
だから良い絵が描けたのです。



それが仕事だったら締め切りがあるから?
それなら、なぜ世の中は締め切りがいつも厳しいのか?
もっとゆっくり仕事をする世の中になってはなぜだめなのか?
   ↑
世の中のほとんどが競争しているからです。



「速ければ速い方がいい」、これは思い込みではないですか?
   ↑
思い込みではありません。
途上国がよければそれでも良い、ということです。
    • good
    • 0

おじさんです。



いい質問ですね。

「それが仕事だったら締め切りがあるから? それなら、なぜ世の中は締め切りがいつも厳しいのか? もっとゆっくり仕事をする世の中になってはなぜだめなのか?」
⇒その通りですよ。

でも、多くの人が豊かさや便利さを求めています。
誰もいない、孤独な寂しさはいやなのです。
そういう人達もいますね。

あなたの場合は、そういう人達の中に入らないほうがいいでしょうね。
例えば、首都圏の大企業、そこは豊かさや便利さ、スピードを際限なく追求する人たちの集団です。
そんな所に入ったら、あっという間に”うつ病”になってしまいます。

あなたのような考え人はいますよ。
北海道や東北の村、四国や瀬戸内海の島でのんびり生活している人たちがいます。
因みに、私はあなたと同じ考えですが、長らく大都会に住んできました。
なので、地方の村での自然な生活が魅力的です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!