dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BIOSの設定で、RAMの容量を書き込もうと考えたが良く解らなかった。というよりファンクションキーで一応は試したが新しいBIOSの設定をどうすれば付属のdiskから読むのかが出来ない。windowsの前の段階でつまづいている。

A 回答 (4件)

其の一は下記ですね。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9702444.html

"メモリは製造時期が多分違うので同じ條件で揃っているとは言えない物の、挿す順番を一通り替えて見たところ初期画面が表示されました。(見た目には8GB4枚ですが・・・)ソフトウェアの表示は4GB4枚と認識している点が疑問です。BIOSアップデートをGIGABYTEさんがしてくれると良いのですが・・・。 又windows10homeも同様なので、これまた疑問です。"
→ 多分これは、8GB×2 に更に 8GB×2 を追加して 32GB にしたかったのだが、何故か1枚あたり 4GB しか認識しないという問題だと思います。一応物理的にメモリは正だしく挿してあるようです。

「RAMの容量を書き込もうと考えた」 と言うのが判りませんが、普通は自動的に認識すると思います。容量を設定するとしたら、オンボードか CPU 内蔵のグラフィックスで、VRAM に使う容量の設定ぐらいです。これも通常は "Auto" で良いはずです。

"ファンクションキーで一応は試したが新しいBIOSの設定をどうすれば付属のdiskから読むのかが出来ない。windowsの前の段階でつまづいている"
→ これは BIOS をアップデートするということでしょうか? 通常 BIOS のバージョンは CPU 等に関係していて、メモリの認識には関係ないと思います。現在、メモリは4枚とも認識している訳ですので、問題は別のところにあるような気がします。尚、マザーボードの付属のディスクには、BIOS のアップデートは入っていないと思うので、メーカーサイトからダウンロードする必要があります。

1. そのメモリのランクがすべて2ランクタイプあるため、マザーボードの仕様から4ランク分しか認識されない。つまり半分の容量になっている。これをすべて1ランクのメモリに統一すれば、4ランクとなってすべての容量が認識される。一寸自信なし。
http://direct.pc-physics.com/memory/which-single … ← ランク数を超えるとメモリが認識されないようです。

ただ、後で追加した Crucial のメモリには、「4チャネルキットとして販売(最大32GB)」 とありますので、前の 8GB×2 を抜いてこのメモリキットをさらに追加すれば、32GB を認識するかも知れません。
http://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/ct …

2. CMOS クリアをしてみる。対処療法ですが、BIOS を初期化してみるとハードウェアの変更を認識する場合もあります。
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。

ポイント>時間がクリアされていることを確認後、"exit" から "Load setup Defaults" を実行してください。BIOS Setup が立ち上がった場合、CMOS の設定内容が不定となっている場合に備えて、これを初期値に戻すのが "Load setup Defaults" です。日時 及び CPU の動作周波数、BOOT の順位、ファンの設定等の設定を確認して下さい。必要な設定を行った後、保存するために "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択すると再起動します。

恐らく、下記のようなメモリを使えば、大丈夫だと思いますが。
http://amazon.co.jp/dp/B01D8U2AUQ ← ¥21,902 Kingston DDR4 2400 (PC4-19200) 8GB×4枚 CL15 1.2V
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有り難う御座います。一番信頼性が高い回答と思います。余りにも専門性が高い回答なので、此れは手を付けていいか悩みます。理解出来次第挑戦して壊さない程度の対応をして行きたい思います。

お礼日時:2017/04/08 19:00

>BIOSの設定で、RAMの容量を書き込もうと考えたが良く解らなかった。



RAMの総容量等はBIOSが行うPOST動作の結果が反映されるのでユーザーが変更することはできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。回答がある限り増々疑問が増えてきます。専門的な知識が持てるように努力したいと思います。

お礼日時:2017/04/08 19:03

オーバークロックしよう。


というのでなければ、今時のマザーボードでは自動認識かと思いますが。
バンクがどうのこうのでハード的に使えない。というのでなければ。

で、動作しないというのはどうやって判断したんです?

以前は16GBだったらしいですからないとは思いますが、Windows10が32Bit版だった(以前も4GBまでしか使えていなかった)なんてオチはないですよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。動作してないと思ったのは、4枚をただ単に挿して見て電源を入れて見たところ初期画面がいつものように表示されなかったからです(真っ黒)。1枚ざしにして電源を入れてみたり、3枚ざしにして見たり、4枚の挿す場所を入れ替えて見たりして其々電源を入れてみました。自分なりに予想した結果と異なったのです。

お礼日時:2017/04/08 19:21

>RAMの増設方法について



通常は、
1.対応するメモリ(RAM)の購入
2.電源をオフにした状態で本体を開けて、メモリ(RAM)を取り付ける
(ノートだとバッテリーも外すのが基本)
3.パソコンを起動
4.パソコンの内容が変更されたので確認を要求される場合があるので、F1キーを押す
(次回起動から確認は要求されない)
5.Windowsのタスクマネージャでメモリの容量を確認
で良いかと思います。

「其の一」のやりとりが分からないので、質問の番号かURLを補足してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。
 其の一は下記ですね。
 https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9702444.html
回答が有ると増々疑問に思う様になります。

お礼日時:2017/04/08 19:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!