
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
働きながら年金を満額受給するためには、厚生年金に加入してはいけません。
とは言っても、厚生年金に加入するしないは個人あるいは会社の判断で決められるものではなく、次のどちらか一方の用件を満たす必要があります。また、アルバイトやパートなどという呼び方では判断せず、勤務実態で判断します。
1.1日の労働時間が一般正社員に比べておおむね4分の3未満である。
(1日の労働時間にむらがある場合は週の労働時間で判断)
2.1ヶ月の労働日数が一般正社員に比べておおむね4分の3未満である。
どちらか一方を満たせば良いわけで、1と2の両方が4分の3以上の場合には厚生年金に加入することになります。
例)1日8時間、1ヶ月21日の会社の場合
1.1日5時間30分で毎日出勤
2.1日8時間1ヶ月15日の出勤
1・2のどちらかの条件で働くことになりますね。これより短いのはもちろんOK。
4分の3の解釈ですが、1日8時間の会社の場合は6時間未満という計算になりますが、5時間59分ならよいのかというとそうでもないようで5時間30分程度にしておいた方が無難です。
また、会社との間で上記用件を満たす内容の労働契約を結び、出勤簿などでもそのことが証明できるようにしておけば、社会保険事務所の調査が入ったときにも安心だと思います。
年金に加入しないことにより、会社側も保険料を負担しなくて良いわけですからそのあたりから労使ともに良い条件で契約できるといいですね。
No.2
- 回答日時:
現在支給されている年金の額と、貰う給料の額により、減額される金額が違い、減額されない給料も変わります。
参考URLの「在職老齢年金の仕組み」をご覧ください。
或いは、社会保険に加入していない事業所で働けば、この問題は有りません。
または、#1の回答のように、短時間で、社会保険に加入の必要が無いようにする方法も有ります。
参考URL:http://www.fsinet.or.jp/~tsr/1.7.html
No.1
- 回答日時:
基本的には、65歳までは厚生年金に加入する必要がありますが、そうするとおっしゃるように原則年金は減額されます(在職老齢年金)。
つまり、厚生年金に加入しなければ全額年金が支給となります。okanokanさんはアルバイトで、ということですから、厚生年金に加入しなくても良い条件で働けばいいんです。具体的には、所定労働時間の4分の3を超えない範囲で働けば、年金は全額支給となります。ですから、週40時間労働の職場では30時間までに抑えればいいんです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国民年金・基礎年金 年金について教えてください。 夫 60歳で死亡 老齢基礎年金 600,000円 老齢厚生年金 1,0 3 2023/03/29 15:43
- 国民年金・基礎年金 老齢基礎年金が追納できない根拠は? 2 2022/07/25 14:10
- その他(年金) 在職老齢年金への疑問 1 2022/08/08 19:19
- 就職・退職 定年延長の際の退職金 5 2022/07/05 16:49
- 国民年金・基礎年金 専業主婦の将来の年金について 専業主婦38歳、年金定期便で老齢基礎年金は254,405円でした。 年 4 2023/05/16 14:41
- 厚生年金 年金 4 2022/05/15 09:49
- その他(年金) 65 歳以降の遺族厚生年金の受給額計算において、遺族年金額から受給者自身の老齢厚生年金額を差し引くと 1 2022/04/13 20:33
- その他(年金) 年金制度に詳しい方教えてください。 父69歳 自営業 ですが、まだ現役で働いているため老齢基礎年金は 3 2022/06/06 21:49
- 国民年金・基礎年金 老齢年金の国民年金と国民年金の障害年金についてお聞きします。現在52歳で国民年金の鬱病の精神の障害て 3 2022/10/29 21:30
- 国民年金・基礎年金 在職老齢年金制度について(2022年4月改正後) 現在61歳で在職中です。 62歳から特別支給の老齢 5 2022/05/17 11:55
今、見られている記事はコレ!
-
加入者103万人突破!話題の個人型確定拠出年金(iDeCo)とは
毎月の給与明細を見て年金の掛け金が「高いなぁ」と思う人はいないだろうか。それでも老後、十分に暮らしていけるのか心配な人も多いはずだ。そんな不安が高まる中、個人でも老後の生活資金を確保しようとする人が増...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【基礎年金補助制度は3種類あ...
-
定年退職・中途退職どちらが得??
-
年金の支給月と支給金額の件
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
老齢年金と傷病手当金は同時に...
-
退職後に企業が倒産しても、企...
-
信金経営者年金について
-
厚生年金料について
-
20歳以上で国民年金加入が義...
-
障害年金の更新
-
小生、米国15年、日本に35年、...
-
年金受給日のニュースで
-
現在、無職で年金を受給してい...
-
厚生年金基金の脱退一時金について
-
毎月 皆様の年金受給額は幾らで...
-
65歳の時点でいくら貯蓄があれ...
-
役所の人が自宅に訪問?
-
親の年金を調べたい
-
国民年金が未納状態だと賃貸の...
-
電話が来ました。出てませんが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別支給の老齢厚生年金につい...
-
65才からの年金支給の平均月額は
-
働きながら年金はもらえますか?
-
年金繰り上げに関する相談
-
年金をもらっている社長が、会...
-
年金と給与の関係について
-
生活保護受給中で年金を貰う時...
-
年金
-
昔自衛隊に居た時の年金加入証...
-
年金貰って会社勤めると年金カ...
-
年金の支給月と支給金額の件
-
厚生年金について
-
障害者年金はおよそいくらもらえる
-
介護保険 第2段階とは 課税年...
-
原子力研究機構に35年勤続し定...
-
年金支給停止について教えてく...
-
年末調整について 63歳です。 ...
-
公的年金の引き下げについて
-
年金を満額もらう?
-
国家公務員の年金は?
おすすめ情報