dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。相続トラブルの質問です。今年母親(90)が亡くなりました。法定相続人は私と姉の2人だけです。母親には僅かですが、預貯金(600万円)と不動産(土地)の遺産がありました。不動産は母親、姉と私3人の共有名義です。先日姉と一緒に預金解約の手続きに行き一旦、姉の口座に入金しましたがその後、いろいろ理由をつけて支払いを拒んでおります。あと、姉は約20年前に商売を開業した際、その不動産に開業資金借入の抵当権をつけています。当時は姉との関係も良かったので担保提供の承諾書にサインをしてしまってます。母親の死亡後不動産の売却の話もしましたが、応じてもらえません。母親の遺産を私物化する姉に我慢なりません。不動産は所有者の承諾がないと売却も出来ないですが、現在まで姉の都合で不動産を利用している事について慰謝料請求はできるのでしょうか?私の相続権は主張できないのでしょうか?当事者では話がつきません。また、この様な相談を弁護士さんに依頼をした場合、費用はいくらくらいかかりますでしょうか?以上簡単ですがご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

お悔やみ申し上げます。



「預金」と「不動産の母親の持ち分」については、特に遺言状などがなければ姉妹が1/2ずつ相続する権利があります。ただ実際にどう分けるかは話し合いで決めることが可能です。という前提で、

①預金については半分はあなたのものです。支払いを拒むなら訴訟を起こすしかありません。

②不動産を姉が利用していることについては、今まではあなたと母親が承諾していたと思われるので、いまさら「慰謝料」を請求することは難しいでしょう。ただし今後はあなたの持ち分については勝手な利用を断ることは可能なので、例えば利用料や家賃を取ることは可能です。

③直接話し合いすることが難しいなら、弁護士や司法書士のような第三者に入ってもらうのは効果的です。弁護士費用は金額や内容によって異なるので、一度金額も含めて相談してみてはどうですか。有料で相談する場合は1時間5千円~1万円あたりが相場です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。やはり担保提供してしまっているので、過去の地代請求は難しいですね…当時は頑張ってもらいたい気持ちもありましたから。一度弁護士さんに相談してみます。

お礼日時:2017/04/10 12:40

「現在まで姉の都合で不動産を利用している」とは言っても、担保提供をあなたはOKしてるでしょ。



遺産分割協議をして双方が2分の1になるようにしなければなりません。

簡単なのは預貯金(600万円)と不動産(土地)なら、土地2分の1と600万円の2分の1でしょう。
で、あなたは土地の半分の所有者になるわけですから、地代を請求すれば良いのです。

預貯金の方を放棄するのなら、その分土地の所有分を多くすれば良いのです。
これなら地代も高くなります。

土地を放棄し、600万円でバランスが取れなければ、差額分を請求することになります。

まあ、色々な方法がありますが、あなたは法的に守られていますから、まず姉が遺産分割をどのようにしたいのかの確認ですね。

録音しておきましょう。

姉の考えが無茶苦茶なら最終的には裁判も考えておかなければなりませんから、自治体の無料法律相談や法テラスですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。録音も必要なのですね。大変参考になりました。兎に角無茶苦茶で、私は会うのもストレスなので裁判になると思います。早速相談に行ってきます。

お礼日時:2017/04/10 12:45

>不動産を利用している事について慰謝料請求は…



なんで慰謝料?

あなたの持ち分を使用していることについて、過去の地代・家賃を請求することは可能です。
母の旅立ち後は、母の持ち分だったものの 1/2 はあなたに相続されますから、今後はその分の地代・家賃も加算して請求すればよいです。

>私の相続権は主張…

どうぞしてください。

>弁護士さんに依頼をした場合、費用は…

公定価格というものはないので軽々には言えません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございました。当時担保提供してしまっておりますので、過去の地代請求は難しいですね…今後は私の持分しっかり請求します。一度弁護士さんに相談してみます。

お礼日時:2017/04/10 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!