dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2階の重みで1階のふすまが押し付けられて開かなくなってしまいました。
ふすまを開けるのにかなりの力が要ります。

カンナで削る以外に、何かいい方法はありませんか?

A 回答 (7件)

築年数や、使用材料も気になりますが、皆さんが書かれているようにまずは


「2階の荷物を減らす」

原因には二種類あります。
一つは「二階梁が垂れた」
一つは「開口両側の柱が土台に食い込んだ」

いずれにしても二階の荷物が主たる原因ですので、まずはそれの撤去or分散を。
ただし、どちらが理由でも、荷物をどかしたからといって襖の開け閉め問題が解決するかは不明です。

解決しない場合一つの対策は、襖(開口)の中央付近につっかえ棒を設置。

あとは原因がどちらだったかによって、それぞれの対策をとる必要があります。
    • good
    • 3

2階を軽くされるのが良いでしょう。

    • good
    • 0

鉋は最終手段です 原因を取り除く事です 鴨居をじゃっきあっぷして見る

    • good
    • 0

襖の真上の2階部分に相当に重い物を置いたのでしょうか?


築何年のどのような構造の家で、襖部分のスパンがどれくらいなのかど具体的なところがわかりませんが、襖を軽く開けられるように直す方法云々の前にその状態は「家として危険な状態」だと認識すべきと思います。
即刻2階の荷物を減らすことを考えられるのが先だと個人的には思います。

参考まで。
    • good
    • 1

NO1さんに同意。



冷静に考えて、
「2階の重みで1階のふすまが押し付けられて開かなくなってしまいました。」
とは、

①:2階の重みで、「梁が想定以上にたわんで」
②:梁に付いている、「鴨居を引き上げている材」が、
  その分、下に下がって、
③:鴨居がその分、下に下げられ、
④:襖を押し付けている。

と、言う事です。

これが悪化すると、最悪、梁が折れる可能性だって、
無い事も無い。

「床が抜ける」と言うやつです。

梁に乗っている、2階の重いものを無くすか、重さを
分散して、その梁の負担を、軽減する必要があります。

「かんな」がどうこうと言う内容では有りません。
    • good
    • 1

先ずはNO1さんの言われる通りですが


出来なければ次は開かない襖の直上部分のみでも荷物どける。
又は敷居鴨居間に太めの材木あてがい車用のジャッキで上げると
一時的には改善します。つっかいを常設すれば一応解決しますけどね。
    • good
    • 1

2階に置いてあるものを減らす。


(2階からの荷重を減らす)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!