
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
「No.5への補足」に書かれた図は、No.5の「緑」(=実線のとき)に相当する図ですね。
同じことを表しているのは分かりますよね。
この「右側の電池」がくるくる回って、「正極、負極」が上下逆になったり(=点線の状態)、「横向き」(電圧ゼロ)になったりします。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
>実線矢印の場合、V2電圧はどうして「E1とE2の差」になるのでしょう?
U=u=0 として、矢印の向きに、ベクトルの足し算、引き算をやってみてください。
矢印の「先」の方が電圧が高いとします。
実線のとき:
V = -E1
v = -E2
なので、V2 をV側を基準にすれば
V2 = v - V = -E2 + E1
です。
二次が破線のとき:
V = -E1
v = +E2
なので、V2 をV側を基準にすれば
V2 = v - V = E2 + E1
です。
これ以上、何を説明すればよいですか?
No.2
- 回答日時:
一次側、二次側が独立だと、V2 の基準がないことになります。
一次側の U と二次側の u を接続することで、「共通」の基準ができます。ここが同電位になるので
-V1 + V2 = -u → V2 = V1 - u
-V1 + V2 = v → V2 = V1 + v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リファレンス電圧
-
鳳テブナンの定理の開放端電圧...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
開放電圧って?
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
i=-dQ/dt の理由を教えてくださ...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
インパルス試験器
-
太陽光 パワコン 連系 直流電圧...
-
実効値の考え方について
-
低電圧での絶縁破壊について
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
交流発電機が作る周波数と電圧...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
定格電圧
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
直流電流から交流電流への換算...
-
リファレンス電圧
-
エミッタ接地増幅回路について...
-
開放電圧って?
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
低電圧での絶縁破壊について
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
トランジスタのエミッタ接地入...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
エミッタ接地における出力信号...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
平滑回路の特徴について
おすすめ情報
「V2電圧は差になります」というのは、
「V2電圧は何と何の差」になるのでしょうか。
同じく、「V2電圧は和になります」というのは、
「V2電圧は何と何の和」になるのでしょうか。
教えてください。(^o^)
実線矢印の場合、V2電圧はどうして「E1とE2の差」になるのでしょう?
ありがとうございます。
残念ながら、もっと基礎的なことがわかっていません。
実線矢印の場合、V2電圧はどうして「E1とE2の差」になるのでしょう?
(^o^)
イメージて回路図を書いてみました。
合ってますでしょうか?
申し訳ありません。
添付し忘れておりました。
実線の時の回路図です。合ってますでしょうか?
こういう事ですね。
理解する事が出来ました。
ありがとうございます。(^-^)