dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

味覚オンチなんでしょうか?
安いラーメンも高いラーメンもみんな美味しいのです。
お蕎麦は立食いが一番美味しい気がします。
世間では有名店に行列が出来ていますが、並んで食べてビックリするほど感動した事はありません。
テレビで高級品とまがい物を比べる番組がありますが、結局違いがないんではないですか?
本当のところ、みなさんお蕎麦の風味の違いがわかってるんでしょうか。教えてください。

A 回答 (17件中1~10件)

質問を拝読させて頂きました。



回答にはなっていないかも知れませんが、本当の美味いという概念はない。自分が美味いと思ったものが1番美味いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

ゆで太郎なんて店内で製麺しているから、安いのに相当旨いそばを食べられます。


ちゃんとしたお店を構えている蕎麦屋さんの中には、値段の割に不味いのを出す所がよくあります。
東京で有名なかんだやぶそばなんて、行列は出来るけれどコシのない緑色のそばを出すからガッカリです。
    • good
    • 1

あなたは本当に味覚が分かる方だと思い羨ましいほどです


酒をいただいた後の立ち食いのモリソバは最高です
    • good
    • 0

立ち食いそばが美味しくないとは、限らないと思います。



ご質問者様が美味しいと感じたならそれが正解だと思います。
ボクは、パティシィエですが今時のコンビニのスイーツは、すごいレベルです。

「コンビニのケーキなんか美味しいはずがない」と言う人がいるなら
その人は、先入観と固定観念のお化けだと思います。

> 世間では有名店に行列が出来ていますが、並んで食べてビックリするほど感動した事はありません。

そうしたお店は、何年か後に行列が消えている可能性があります。
意外と皆さん同じ気持ちだったりします。

> テレビで高級品とまがい物を比べる番組がありますが、結局違いがないんではないですか?

先日ワインを見分ける番組を見ていましたが
安いワインでも相当レベルの高い、
高級なワインと見分けがつきにくいものをセレクトしていると感じました。

安いワインと高級なワインに差がないのではなく
番組として両者の見分けがつかないタレントさんのリアクションを楽しむ趣旨だと思います。

こんなところですが もしご参考になれば幸せです。
    • good
    • 0

高級食を食べる自分に酔ってるだけだと思いますよ!腹が減ってる時は値段関係なく何食っても美味いし箸が止まらないでしょ!本当に美味いな

らキャビアやフカヒレで腹一杯食べれるはず!そんな人は格好つけてるだけなのでは?
    • good
    • 1

しらす! これは、分かりやすいですよ。

 

淡路島でしらすを食べてから目をつぶって くら寿司の しらすを食べてみて…。
くら寿司のん 吐くから(笑)
    • good
    • 0

私もわかりません…。


高いお寿司でも安いお寿司でも、好きなネタはおいしいし嫌いなネタは美味しくない。
けれど、幸せの沸点(これで言えば美味しいの基準)が低いことって 馬鹿にされることがありますが、物凄くいいことだよなあ。と思っています。
    • good
    • 1

わたくしは牛肉の良し悪しがまったくわかりません。



冷凍の輸入品でも、最高級の松阪牛も、同じです。

和食や、イタリアンなら、口煩いのですが。
    • good
    • 1

美味しいと感じるのは、料理は嗜好品なので


ひとそれぞれで、味が分かるかどうかとは違います。

味の違いが分かった上で、美味しいというのと
味の違いがわからなくて、美味しいというのは
全く違います。

それと、興味の問題もあります。
料理はお腹が膨れれば良いと考える人は、あまり味に
こだわりを持ちません。
なんか、貴方は味音痴でなく、こちらじゃないですか。

ファッションに興味なければ、着れるならなんでも良いと
いう人がいるですよね。
それと同じで、味より食べる事に主眼が、置かれているのじゃないですか。

自分は、食べる事、飲む事に興味があるので
違いは何か、どこが美味しいかを考えながら
(それを特別意識しているわけじゃありません)
食べていますので、味の違いはわかるつもりです。
食べるときの意識の問題です。
    • good
    • 1

海原雄山のように食べ物に文句ばっかり言う人よりかは良いと思いますよ。


自分は違いは分かるけど、安いラーメンも高いラーメンもそれぞれ違った美味しさがあるって感じですね。

立ち食いの蕎麦と、銀座の名店とかの蕎麦は明らかに違いますよ。
『蕎麦ってこんな香りがあったのか!』ってくらいに香りが鼻腔を巡ります。
食べた瞬間に脳内映像が流れて、蕎麦畑のイメージがフワ~みたいな。
銀座の成富って蕎麦屋はざる蕎麦が一枚1000円くらいしたけど、脳に電撃が走るくらいに別物だったよ。

ちなみに江戸そばの下半分しかつけないというのは、ただの作法で気取っているのではなく、合理的な工夫に基いています。
江戸蕎麦のつけ汁は、半分付けただけに丁度良い濃さになっているのです。
なぜそうするかというと、食べ続けていくと蕎麦の水分でつけ汁が薄まってしまうので、少しずつつけ汁のつけ具合を増やして行く事で、最後まで同じ塩辛さで味わえるという工夫ですね。
東京以外では下半分をつけるなんて美味しくない!っていうのは、そもそもつけ汁が下半分をつける前提の濃さになってないのが原因思います。
全部つけて丁度良い調整のつけ汁なら、そりゃ江戸蕎麦の真似をしても味が薄いだけで美味しくないでしょとw
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!