
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
wish toはなんと訳せばよいでしょうか?そのまま「両社は改訂を望んでいる」はおかしいですよね?
→ 具体的に契約当事者の義務を定める条文で使われるshall(~するものとする)やmay(~してもよい)などと違い、wishはその意味からして条文で使われることはまずありません。 普通は契約の意義、経緯を説明する前文でwishは使われます。 従って特に決った訳し方がある訳ではなく、例えば貴方の「~を望んでいる」でもおかしくありませんし、「~したいと願っている」、「~を求めている」でもいいと思います。
決まり決まった用語でwitnessethというのがあるのですが、これは何と訳せばよいでしょうか?
→ witnesseth は契約書ぐらいでしか見ない古めかしい言葉ですが、これは契約書の前文(契約当事者の紹介、契約の意義などについての文)の後に来て、その後条文が続きます。 【契約前文】 witnessth 【各条文】 という順序ですが、この witnessethは普通 『以下の(次の)ことを証する』と訳します。
No.4
- 回答日時:
#3補足
wish to は、日本語の条文では、~することが望ましいという意味。
日本の条文では、~することが望ましいという文言がありますよね。~しなければならないとなると、罰則規定のある強制解釈を伴うものになり、~することが望ましいとなると任意の裁量度の比較的高い条文になっていますが、そもそも条文になった時点で、その扱いを採り上げているので、全く書かれていない状態よりは、法的な縛りがあると考えています。
外資系ビジネスの契約書で、使用されていますね。特に、双方の合意、またはそれぞれの意思表示として作成する契約書に於いても、基本的には、それを取巻く民法又は行政法の規定条文を犯すことは、望ましくないと言うのが、法治国家に暮らす足枷かもしれないとは思いますけど。
著作権の関係で、出典だけ書きますので、検索して、ご確認ください。
一例:『外資系ビジネス英語帳 契約書の修正交渉と契約解除についての条文解釈』
具体的な英文(中ほど) Subject:Agreement Amendment の4パラグラフ目の下から2行目に、wish to とあり、ここでは望むと訳しています 等
No.3
- 回答日時:
①正しくは、both parties wish to amend the current provisionsではないでしょうか?
➡当事者間は現行規定を修正することを望んでいる
何でこんなことを書かねばならないかというと、例えば日本の民法第177条などのように、
『当事者間では有効な法律行為でも、対抗要件の具備を怠ると第三者に対抗できない場合もあるから』かと思います。
②witnesseth
確認する 証する という意味
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 This has not yet been proven to be the case for an 2 2022/06/20 13:56
- 英語 提示文の自然な副詞の位置と、位置によるニュアンスの違いについて 4 2022/06/16 13:30
- 英語 accommodate の日本語訳について教えてください。 Social attitudes wil 3 2022/12/17 16:09
- 英語 工事契約の英語です 2 2023/02/07 17:26
- 英語 The RES index reports good esthetic results for th 1 2022/05/26 13:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 翻訳された契約書の難解な日本語 2 2023/08/09 23:41
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 英語 Ninety bone level Straumann implants will randomly 1 2022/07/18 11:14
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 「to不定詞」ではなく、「前置詞 to+名詞」しかとらない表現の規則性あるいは感覚について 1 2023/06/01 18:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
枝番の付け方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
趣旨を類推
-
条文の優先順位
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
有限会社は持株会社になれますか?
-
法律の項番号の表現方法について
-
道路交通法
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
【定款変更手続き書類】条文追...
-
法律初学者です、「論じなさい...
-
リーガルマインドって・・・。
-
教育法規等、条文の見分け方
-
受取人不在の場合の郵便物の還付
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の項番号の表現方法について
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
枝番の付け方
-
条文の優先順位
-
「係る」の読み方
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
自治会規約改正
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
適用したいことが二つの法律条...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
ハローワーク内の撮影、録音は...
-
条文や判例の文章がおかしいの...
-
法律の読み方についてご教示願...
-
教育法規等、条文の見分け方
-
【定款変更手続き書類】条文追...
おすすめ情報