重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

座標空間において、A(0,4,3)、B(0,2,6)、C(3,3,3,)
とする。また、Pは直線AB上にあって↓AP=t↓AB
(t≠0)を満たすとする。


(1)点Pの座標をtで表せ。

(2)直線CPとxy平面の交点をQ(X,Y,0)とするとき、
X,Y,をそれぞれtで表せ。またYをXのみの式で表せ。

(3) (2)において、tが1から2まで変化するとき、線分CQの通過する部分の面積Sを求めよ。

よろしくお願いします。
ベクトルは苦手なので復習して克服したいとは思うのですが...

A 回答 (15件中11~15件)

3) 3点の座標がわかるので、平面におけるヘロンの公式でもできるから、やってみよう!

    • good
    • 0

3) tの値に対しての座標がでるので、2点間の距離がでるので、後は、点と平面の距離の公式から計算してみよう!

    • good
    • 0

1)点Pは、AB上の点だから、


→AB=→OB ー →OA=(0,2ー4,6ー3)=(0,ー2,3)
∴ →tAB=(0,ー2t,3t)
→AP=→OP ー →OA= (0,y,z)ー(0,4,3)=(0,yー4,zー3)
∴ yー4=ー2t,zー3=3t
∴ y=ー2t+4, z=3t+3
    • good
    • 0

1)点Pは、AB上の点だから、


→AB=→OB ー →OA=(0,2ー4,6ー3)=(0,ー2,3)
∴ →tAB=(0,ー2t,3t)
→AP=→OP ー →OA= (0,y,z)ー(0,2,4)=(0,yー2,zー4)
∴ yー2=ー2t,zー4=3t
∴ y=ー2t+2 , z=3t+4

同じ考えで2)も解いてみよう!3)三角形では?
イメージ不足では?
苦手って、苦手意識で、接していないだけでは?
どのまではわかったのか?どこがわからないのか?を質問しないと進歩ないのでは?
    • good
    • 0

これ ↓ とまったく同じ問題ですね.



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

一応解いてみましたけれど, とても簡単で, ただの退屈な計算問題という印象です.
この問題の, 一体どこが分からないのか, 説明してください.
貴方の現時点での学力がまったく把握できないので, このままでは何のアドバイスもできません.
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!