dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

精神疾患がありました。寛解だけれど働く勇気がありません。ニートです。働きたくないのです。今度2か月だけ働く事が決まりました。どうすればモチベーションがあがりますか。

A 回答 (6件)

普通ニートからすぐに働くのは無理で、市区町村が後援しカウンセラーが加わるニートの親睦会などで、まず「家から出る」ことから始めます。


うちの次男も友人が交通事故死して大学を中退、二年間ニート、それから上記の集会、そのうち会を引っ張る様になり、なまぬるいと言って東京の祖母の家で回数の少ないパートを始め、給料の良い渋谷のファミレスの深夜のシフトに移行、家内から補助を受けパートを渡り歩きながら音楽の専門学校へ行き始め、と延々七年で自分のパターンに戻りました、音楽の才能は無いのですが、他にやりたいものが無いのです。
    • good
    • 1

こんにちは。



しばらく仕事をしないことが習慣になり、何もしないことに慣れてしまっているのでしょうか。
病気も寛解しているのであれば、あれこれ考えることはありません。
仕事を始めると自然に意欲が出てくると思います。

ご参考まで。
    • good
    • 0

慣れます。

必ずやれます。大丈夫です。みんな不安の中でやっています。モチベーション上げなくていいのです。嫌になったらまた1からスタートすればいいのです。
    • good
    • 0

精神疾患に逃げた地点で無いよ


今現在精神疾患で働けない数は凄く多い 患者数は平成26年は392万人 平成11年は204万人だった
数が増えたのでは無く 精神的に弱った患者を精神疾患と呼ぶようになったためだろう。

モチベーションを上げるには アウトドアで趣味の拡大しか無い
例えば映画 インドアでダウンロードして映画を見るでなく 服を着替え電車に乗ってシアターで見る 腹が減るので外食 行程を数多く重ねる
不便さが刺激を取り入れる 目からの情報耳からの情報 煩わしい雑音雑念と感じるだろうが それを受け入れられなければ ニート(ネットや自分の部屋)に埋もれるだろう。
肯定し認めるのも(精神疾患)大事、 だが抗うのも大事だ 肯定した地点で達観して終わることは多い。
    • good
    • 1

文書の一部訂正です。

無視はしないでは間違いで、無理はしないでです。すいません。
    • good
    • 0

担当医と相談して、仕事に慣れながら無理なく少しづつ、普通の生活にしてゆけば良いと思います。


私の職場でも、心が壊れて長期休業する人もいます。復帰できる方もいれば、頃合いをみて去って行く人もいます。復帰にあたってもしばらくは、軽い業務で様子を見ながら通常業務に戻していきます。はじめから無視はしないで、年単位で普通の生活に戻す計画でいかがですか?
お大事に。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!